暗記メーカー
ログイン
歯科放射線学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 50 • 12/22/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    間接電離放射線はどれか。1つ選べ。

    エックス線

  • 2

    正しい組み合わせはどれか。1つ選べ。

    C/kgー照射線量

  • 3

    エックス線の作用で二等分法(エックス線フィルムを使用)に関係ないのはどれか。1つ選べ。

    螢光作用

  • 4

    散乱線について正しいのはどれか。1つ選べ。

    グリッドで除去できる。

  • 5

    エックス線撮影時に散乱線を減少させるほはどれか。1つ選べ。

    グリッド

  • 6

    エックス線管球内で電子が陽極に衝突したとき、エキルギーのほとんどはどれに変わるか。1つ選べ。

  • 7

    歯科用デジタルエックス線撮影システムで正しいのはどれか、1つ選べ。

    コントラストを調整できる。

  • 8

    上顎大臼歯の撮影法で、頬骨突起と根尖との重なりを避けるために有効なのはどれか、 一つ選べ。

    平行法

  • 9

    正しい組み合わせはどれか。すべて選べ。

    二等分法一根尖病巣, 咬翼法一隣接面齲蝕, 咬合法一顎下腺種石, 平行法一辺縁性歯周炎

  • 10

    デジタルエックス線撮影装置で、受光素子とPCがケーブルで接続されているのはどれか。1つ選べ。

    CCDセンサー

  • 11

    デジタルエックス線装置で、撮影後スキャナーに挿入するのはどれか、1つ選べ。

    イメージングプレート

  • 12

    デジタルエックス線装置の解像力を規定するのはどれか。1つ選べ。

    画素の大きさ

  • 13

    エックス線フィルムと比較したデジタルエックス線装置の利点はどれか。1つ選べ。

    撮影後コントラストを調整できる。

  • 14

    磁場を使う画像検査法はどれか。1つ選べ。

    MRI

  • 15

    音響インピーダンスの違いが画像に現れる画像検査法はどれか。1つ選べ

    超音波

  • 16

    ガンマ線を利用する画像検査法はどれか。1つ選べ。

    シンチグラフィ

  • 17

    放射線感受性が最も高いのはどれか。1つ選べ。

    扁平上皮癌

  • 18

    口腔の悪性腫瘍の放射線治療で正しいのはどれか。1つ選べ。

    照射野内の抜歯は照射前に行う。

  • 19

    舌癌の放射線治療の特徴はどれか。1つ選べ。

    舌の形態が温存される。

  • 20

    細織内照射の適応はどれか。1つ選べ。

    舌癌

  • 21

    口腔癌の放射線治療において放射線後障害と関係がないのはどれか。1つ選べ。

    骨粗鬆症

  • 22

    放射線治療の副作用として起こりにくいのはどれか。1つ選べ。

    三叉神経痛

  • 23

    口腔癌の放射線治療で起こる晩期障害はどれか。1つ選べ。

    下顎骨壊死

  • 24

    口腔癌の放射線治療の後障害と関連しないのはどれか。1つ選べ。

    顎関節強直症

  • 25

    口腔癌の放射線治療で起こりにくいのはどれか。1つ選べ。

    顔面神経麻痺

  • 26

    電離放射線の確率的影響はどれか。1つ選べ。

    白血病

  • 27

    人体に対する放射線影響のうち、しきい値のないのはどれか、1つ選べ。

    白血病

  • 28

    放射線の生物学的効果について誤っているのはどれか。1つ選べ。

    線量率の低い方が効果が大きい。

  • 29

    細胞の放射線感受性について正しいのはどれか。1つ選べ。

    高温状態にすると感受性は高まる。

  • 30

    放射線感受性が最も高いのはどれか。1つ選べ。

    骨髄

  • 31

    放射線の全身一時被曝で比較的低線量で死に至る場合の主な原因はどれか。1つ選べ。

    骨髄障害

  • 32

    しきい値のない晩発性放射線障害はどれか。1つ選べ。

    白血病

  • 33

    全身のがんの発生率を推定できるのはどれか。 1つ選べ。

    実効線量

  • 34

    歯科用コーンビームCTで吸収線量が1mGyの組織の等価線量はどれか。1つ選べ。

    1 mSv

  • 35

    線量の単位でGyはどれか。1つ選べ。

    物質が吸収したエネルギー量

  • 36

    パノラマエックス線撮影で生じる可能性がある放射線の影響はどれか。1つ選べ。

    悪性腫瘍

  • 37

    実効線量の概念を表すのはどれか。1つ選べ。

    放射線の確率的影響

  • 38

    催奇形性作用を最も受けやすいのはどれか。1つ選べ。

    胎芽期

  • 39

    放射線被曝について正しいのはどれか。1つ選べ。

    線量当量限度は安全の限界を示したものではない。

  • 40

    患者の放射線防護において行為の正当化で考慮すべき事項はどれか。2つ選べ。

    被曝によるリスク, 検査から受ける利益

  • 41

    患者の被曝線量を減少させる手段で正しいのはどれか。1つ選ベ。

    ショートコーンをロングコーンに変更する。

  • 42

    ロ内法エックス線撮影に際し患者の防護に関係がないのはどれか。1つ選べ。

    防護衝立を用いる。

  • 43

    吸収線量 (Gy) から等価線量(Sv) を計算するために用いるエックス線の放射線荷重係数はどれか。

    1

  • 44

    放射線防護で用いられる実効線量の単位はどれか。1つ選べ。

    Sv

  • 45

    医療法施行規則に規定されていない事項はどれか。 1つ選べ。

    エックス線診療室画壁の鉛当量

  • 46

    職業被曝の線量当量限度として誤っているのはどれか。1つ選べ。

    実効線量当量: 100mSv/年

  • 47

    医療法施行規則に規定されていない事項はどれか。1つ選べ。

    エックス線フィルムの現像処理

  • 48

    医療機関における放射線防護を定めているのはどれか。1つ選べ。

    医療法

  • 49

    吸収線量から等価線量を求める際に必要なのはどれか。1つ選べ。

    放射線荷重係数

  • 50

    患者の放射線防護における「行為の正当化」はどれか、1つ選べ。

    検査の利益が損失を上回る。