暗記メーカー
ログイン
前期期末
  • 北 侑

  • 問題数 41 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    15

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    一森林一 ●1年中高温多湿で季節変動は少ない熱帯地域。 ●樹高50mを超す常緑広葉樹が優占する。 森林の階層構造が複雑であり、種数も多い。 ●フタバガキ類。 ラン類/オランウータン

    熱帯多雨林

  • 2

    一森林一 ●熱帯、亜熱帯と年平均気温は同じである が、雨季と乾季がある地域。 ②雨季に葉を茂らせ、乾季に葉を落とす落葉広葉樹。 ⑧チーク/アジアゾウ

    雨緑樹林

  • 3

    ー森林 ●冬の寒さが穏やかな暖温帯地域。 ②硬くて光沢のある葉をもつ常緑広葉樹。冬でも落葉しないため、光合成が可能。 ●カシ類、シイ類、タブノキ/ニホンザル

    照葉樹林

  • 4

    森林一 ①冬に雨が多く、夏の乾燥が激しい地中海性気候の地域。 ②小形で厚く硬い葉をもち、夏の乾燥に耐える常緑広葉樹。 ③オリーブゲッケイジュ/アナウサギ

    硬葉樹林

  • 5

    -森林一 ①冬の寒さが厳しい冷温帯地域。 ②冬に落葉することで寒さに耐える落葉広 葉樹。 ⑧ブナ、ミズナラ,カエデ類/ツキノワグマ

    夏緑樹林

  • 6

    一森林一 ①年平均気温が0°C前後と寒さの厳しい亜寒帯地域。 ②葉の面積が狭い針葉樹。構成する樹種は極端に少ない。 ●オオシラビン、エゾマツ、カラマツ/シベリアトラ

    針葉樹林

  • 7

    一草原一 ●熱帯・亜熱帯の乾燥地域。乾季は数か月に及ぶ。 ②乾燥に強いイネのなかまが優占し、背丈の低い樹木が点在する。 ●イネのなかま,アカシア/ライオン

    サバンナ

  • 8

    一草原一 ①温帯内陸部にある乾燥地域。 ②雨季にはイネのなかまが優占し、樹木はわずかしかみられない。 ⑨イネのなかま/モウコノウマ

    ステップ

  • 9

    北海道東北部の亜寒帯地域 例 エゾマツ トドマツ

    針葉樹林

  • 10

    北海道南部から東北地域 例 ブナ ミズナラ トチノキ

    夏緑樹林

  • 11

    関東地方から四国、九州 例 スジダイ アカラシ タブノキ

    照葉樹林

  • 12

    九州南部から沖縄 例 オキナワジイ イジュ ヘゴ ソテツ ガジュマル

    亜熱帯多雨林

  • 13

    標高の低い順に

    低地帯 山地帯 亜高山帯 高山帯

  • 14

    標高2、500mより上 (あ  )より上では、ハイマツなどの低木や、コマクサ、ハクチンゲンなどの(い  )

    あ:森林限界 い:高山植物の草原(お花畑)

  • 15

    標高1500〜2500 ( )帯 ( )樹林

    亜高山帯 針葉樹林

  • 16

    標高700〜1500 ( )帯 ( )樹林

    山地帯 夏緑樹林

  • 17

    土壌が出来ると日当たりの良い環境でよく生育する( )が見られるようになる

    陽生植物

  • 18

    陽生植物がよく見られるようになると( )が形成される

    陽樹林

  • 19

    陽樹林が形成されると( )が暗くなって、日陰の環境でよく成長する( )が見られるようになる→( )が形成される

    林床   陰生植物   陰樹林

  • 20

    階層構造で低木層の下の層は何か

    草本層

  • 21

    階層構造で草本層の下の層は何か

    地表層

  • 22

    土壌で、落葉・落枝の下の層は何か

    腐植土層

  • 23

    1年中高温多湿で、季節変動は少ない熱帯地域にみられるバイオームは何か。

    熱帯多雨林

  • 24

    亜熱帯と年平均気温は同じであるが,雨季と乾季がある地域にみられるバイオームは何か。

    雨緑樹林

  • 25

    冬の寒さが厳しい冷温帯地地域にみられるバイオームは何か。

    夏緑樹林

  • 26

    冬に雨が多く,夏の乾燥が激しい地中海性気候の地域にみられるバイオームは 何か。

    硬葉樹林

  • 27

    冬の寒さが穏やかな暖温帯地域にみられるバイオームは何か。

    照葉樹林

  • 28

    年平均気温が0℃前後と寒さの厳しい亜寒帯地域にみられるバイオームは何か。

    針葉樹林

  • 29

    熱帯·亜熱帯の乾燥地域で,乾季が数か月にも及ぶ地域にみられるバイオーム は何か。

    サバンナ

  • 30

    温帯内陸部にある乾燥地域にみられるバイオームは何か。

    ステップ

  • 31

    熱帯·温帯の乾燥地で 年降水量が300mmを下回る地域にみられるバイオームは何か。

    砂漠

  • 32

    年平均気温が一5℃以下で、気温が極めて低い寒帯地域にみられるバイオームは何か。

    ツンドラ

  • 33

    気温は、標高が100m上がるごとに何度低下するか

    0.5〜0.6°C

  • 34

    月平均気温が5℃以上の各月において,月平均気温から5℃引いた値の1年間の合計値を何というか。

    暖かさの指数

  • 35

    食物連鎖の各段階

    栄養段階

  • 36

    捕食被食の関係がない生物間でみられる影響のことを

    間接効果

  • 37

    生態系サービスのうち, 食料,木材などは何というか。

    供給サービス

  • 38

    生態系サービスのうち、教育の場やレクリエーションの場などを何というか

    文化的サービス

  • 39

    生態系サービスのうち,気候の調節や洪水の調節などは何というか

    調整サービス

  • 40

    生態系サービスのうち, 植物の物質生産や士壌の形成を何というか

    基盤サービス

  • 41

    富栄養化により河川でプランクトンが異常発生して起こる現象は何か。

    アオコ(水の華)