暗記メーカー
ログイン
政治・経済
  • 工藤幸輝

  • 問題数 100 • 6/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    国境を越えて活動する非政府組織のことをアルファベット3文字で答えよ

    NGO

  • 2

    持続可能な開発目標(SDGs)のスローガンは?

    「誰も置き去りにしない」

  • 3

    社会秩序を維持する働きを持つ、国家が制定する法律をなんというか

    実定法

  • 4

    法がどんな人にも一律にあてはまるものでなくてはならないという性質をなんというか

    一般性

  • 5

    あとからできた法によって罰することを禁ずることをなんというか

    事後法の禁止

  • 6

    市民生活に国家は介入しないという原則

    私的自治の原則

  • 7

    私人間で結ぶ契約は自由であり国家は介入しないという原則

    契約自由の原則

  • 8

    国王の権力は神からさずけられているという説

    王権神授説

  • 9

    経済力のある市民階級をカタカナで

    ブルジョアジー

  • 10

    ホッブズが描く、社会成立以前の自然状態

    「万人の万人に対する闘い」

  • 11

    生命維持のために自分の力を用いる自由

    自然権

  • 12

    「リヴァイアサン」の著者であり近代政治哲学の祖

    ホッブズ

  • 13

    イギリスの哲学者・思想家であるロックの著書

    「統治二論」

  • 14

    「社会契約論」を説いたフランスの思想家

    ルソー

  • 15

    「すべての人は生来ひとしく自由で独立しており……」と定められている章典

    ヴァージニア権利章典

  • 16

    アメリカの独立に大きな影響を与えた思想家は次のうち誰か

    ロック

  • 17

    法が被治者だけでなく権力者をも拘束するという考え方

    法の支配

  • 18

    立憲主義において法律の適否を裁判所が最終的に判断する制度

    違憲立法審査権

  • 19

    1215年につくられた王権を制限する文書

    マグナ-カルタ

  • 20

    権力分立の原理を説いたフランスの啓蒙思想家

    モンテスキュー

  • 21

    モンテスキューの考え方を制度化したもの

    アメリカ合衆国憲法

  • 22

    アメリカ大統領リンカンが演説で述べた民主主義の基本理念を示した言葉

    「人民の、人民による、人民のための政治」

  • 23

    イギリスのアダム=スミス著した、重商主義を批判する内容の文書

    「諸国の富」

  • 24

    自由放任主義を「夜警国家」とよんで批判したドイツの社会主義者の名は?

    ラッサール

  • 25

    国家が積極的に経済に干渉する政策

    重商主義

  • 26

    自由放任主義体制を取り入れた経済活動

    資本主義

  • 27

    1642年にイギリスで起きた革命

    ピューリタン革命

  • 28

    1838年に起きた普通選挙運動

    チャーティスト運動

  • 29

    日本国憲法が公布された年

    1946年

  • 30

    マルクス主義に当てはまるものを選べ

    社会主義

  • 31

    「憲法とはブルジョア(資本家)の利益を守るための道具であり……」と論じた社会主義者

    マルクス

  • 32

    1919年に制定されたドイツ共和国憲法を7文字で

    ワイマール憲法

  • 33

    群れを作り個性を失った集団

    大衆

  • 34

    1950年代前半に、共産主義者と指弾された多くの人々が同調圧力によって社会や職場から追放された反共主義運動

    マッカーシズム

  • 35

    ローズヴェルト大統領が掲げた「4つの自由」のうち、マッカーシズムに恐れを抱いたアメリカの市民たちが失ったもの

    「言論・表現の自由」, 「恐怖からの自由」

  • 36

    「非米活動委員会」がおこなった共産主義者の告発を3文字で

    赤狩り

  • 37

    「アメリカのデモクラシー」を著したフランスの思想家

    トクヴィル

  • 38

    政党や政治家による大衆の支持を得るためのうごき

    ポピュリズム

  • 39

    立法権にかわって行政権の強化拡大

    行政国家

  • 40

    イギリスで発展した、内閣が議会の新任に基づき連帯して議会に責任を負う議院内閣制の別名

    責任内閣制

  • 41

    政党内閣制のような連立内閣のもとでの政治をなんというか

    多極共存型デモクラシー

  • 42

    イギリスの野党が組織する「影の内閣」をカタカナで

    シャドー-キャビネット

  • 43

    「憲法序説」を著し、議会主権を「法的主権」、国民主権を「政治的主権」と呼んだイギリスの憲法学者

    ダイシー

  • 44

    大統領制を最初に採用した国

    アメリカ

  • 45

    大統領制において、大統領が議会に関与する手段として送るもの

    教書

  • 46

    フランスでとられている、大統領制と議院内閣制とを組み合わせた制度

    半大統領制

  • 47

    ロシア革命以来、社会主義諸国で採用されていた民主集中制の別名

    権力集中制

  • 48

    共産党が政党を独占する状態

    共産党の一党支配

  • 49

    中国における国家の最高機関

    全国人民代表大会

  • 50

    中国は何によって社会主義国家を建設することを憲法上明記しているか

    中国共産党の指導

  • 51

    軍人・官僚中心の政権が外国資本の導入による開発と経済成長を最優先させる政治体制

    開発独裁

  • 52

    開発独裁政権における指導者のうち、韓国の指導者の名前

    朴正煕

  • 53

    チュニジア・エジプトなど中東地域で始まった一連の政治改革

    アラブ革命

  • 54

    半大統領制をとる国はどれか

    フランス

  • 55

    次のうち最高裁判所が違憲立法審査権を行使するのはどこか

    アメリカ

  • 56

    共産党が統治機関の要職を占め、共産党員でなければ公職に付けない状態

    党の国家化

  • 57

    プロイセン憲法をモデルとした日本の憲法

    大日本帝国憲法

  • 58

    天皇が制定する憲法

    欽定憲法

  • 59

    国民が制定する憲法

    民定憲法

  • 60

    大日本帝国憲法の3つの特色

    天皇主権、「臣民の権利」の制限、協賛と輔弼

  • 61

    大正における比較的立憲主義的な政治が行われた時期

    大正デモクラシー

  • 62

    大正デモクラシーにおいて目指されたこと

    普通選挙制と政党内閣の実現

  • 63

    連合国軍総司令部をアルファベット三文字で

    GHQ

  • 64

    日本国憲法が発布された年月日

    1946年11月3日

  • 65

    日本国憲法が施行された年月日

    1947年5月3日

  • 66

    日本国憲法の三大基本原理

    国民主権、基本的人権の保障、平和主義

  • 67

    「基本的人権の享有」は日本国憲法第何条か

    第11条

  • 68

    日本国憲法第98条で規定されていること

    最高法規性

  • 69

    日本国憲法において全ての公務員に課されている義務

    憲法尊重擁護義務

  • 70

    三大基本原理の改定はできないということ

    憲法改正の限界

  • 71

    衆議院や参議院において憲法改正案が議決されるのに必要な総議員の割合

    3分の2

  • 72

    基本的人権はどれに分類されるか

    自由権, 社会権, 新しい人権

  • 73

    日本国憲法第13条で規定された国民の権利

    幸福追求権

  • 74

    自由権で認められるのは精神の自由と何と何か

    人身の自由、経済の自由

  • 75

    「思想・良心の自由」は日本国憲法第何条か

    第19条

  • 76

    精神の自由は「思想・良心の自由」と何と何か

    信教の自由、表現の自由

  • 77

    日本国憲法第21条では表現の自由の保障と何を規定しているか

    検閲の禁止・通信の秘密

  • 78

    日本国憲法第23条は?

    学問の自由

  • 79

    「法定手続きの保障」が定められているのは日本国憲法第何条?

    第31条

  • 80

    事後に裁定した法律で裁定前の行為を処罰すること

    遡及処罰

  • 81

    同一の事件について重ねて裁判を行ったり処罰すること

    一事不再理・二重処罰

  • 82

    法の下の平等は日本国憲法第何条で定められているか

    第14条

  • 83

    日本国憲法第24条で定められていること

    夫婦の同等と両性の本質的平等

  • 84

    部落差別解消を目指して1969年に定められた法

    同和対策事業特別措置法

  • 85

    「男は仕事、女は家庭」という固定的な考え方

    性別役割分業

  • 86

    職場における男女平等を目指した法

    男女雇用機会均等法

  • 87

    1999年に制定された女性差別を無くすための法律

    男女共同参画社会基本法

  • 88

    生存権は政策的な指針を示すものであって国民に対する具体的権利を保証したものでは無いとする解釈

    プログラム規定説

  • 89

    労働基本権(労働三権)を全て答えよ

    団結権・団体交渉権・団体行動権

  • 90

    憲法第16条で認められている権利

    請願権

  • 91

    公務員の不法行為に対する権利

    国家賠償請求権

  • 92

    不当な抑留・拘禁に対して損害の賠償・補償を求める権利

    刑事補償請求権

  • 93

    プライバシーの権利を守るために1988年に制定された法

    個人情報保護法

  • 94

    情報公開制度を重視して1999年に作られた法律

    情報公開法

  • 95

    公害対策基本法は1993年に何へと改名したか

    環境基本法

  • 96

    世界人権宣言を具体化し、法的拘束力をもたせたもの

    国際人権規約

  • 97

    集団殺人をカタカナ6字で

    ジェノサイド

  • 98

    障害者についての条約を2006年 2011年 2013年の順に答えよ

    障害者権利条約、障害者基本法、障害者差別解消法

  • 99

    入管法を略さずに言うと?

    出入国管理及び難民認定法

  • 100

    国連難民高等弁務官事務所をアルファベット五文字で

    UNHCR