暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
MRI
  • 上坂葵樹

  • 問題数 69 • 11/19/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    MRI装置の超伝導磁石で正しいのはどれか。

    冷却に液体ヘリウムを用いる。

  • 2

    超伝導磁石と冷却に用いられるヘリウムについて誤っているのはもれか。

    気体のヘリウムは微量でも吸引すると危険である。

  • 3

    核磁気共鳴現象を起こすのはどれか。

    23Na

  • 4

    MRI装置で正しいのはどれか。二つ選べ。

    永久磁石は超伝導磁石に比べ維持費が安い。, 超伝導磁石の静磁場方向は体軸に平行である。

  • 5

    静磁場の磁束密度が1.5Tのとき、1H核は63.9MHzで磁気共鳴を起こす。磁束密度が3.0Tのとこの共鳴周波数MHzはどれか。

    127.8

  • 6

    MRIのパルスシーケンスで正しいのはどれか。

    GRE法の信号強度が最大となるフリップ角をエルンスト角という。

  • 7

    MRIにおいて、ある物質のT1,T2,T2*の値の関係として正しいのはどれか。

    T1>T2>T2*

  • 8

    SE法と比較したGRE法のMRIの特徴で正しいのはどれか。

    T2*強調像が撮影可能である。

  • 9

    頸部MRIのT2強調像を示す。矢印で示すのはどれか。

    椎骨動脈

  • 10

    核磁気共鳴現象において、90度RFパルス印加後に300msで縦磁化が50%まで回復する組織の縦緩和時間msはどれか。ただし、loge2=0.693とする。

    433

  • 11

    MRI装置について正しいのはどれか。

    スライス厚は傾斜磁場勾配を強くすると薄く設定できる。

  • 12

    MRI装置について誤っているものはどれか。

    QD(quadrature detection)コイルは傾斜磁場コイルの一つである。

  • 13

    MRI撮影時に生じる大きな音の発生源はどれか。

    傾斜磁場コイル

  • 14

    MRIにおける傾斜磁場について正しいのはどれか。

    傾斜磁場コイルはx,y,zのそれぞれの方向に必要である。

  • 15

    正しいものをすべて選べ。

    k空間を埋める行の位置は位相エンコード斜字磁場で決まる。, k空間の座標軸は周波数である。, k空間のデータ数とMRI画像の画素数は同一である。

  • 16

    MRIの画質について正しいのはどれか。

    静磁場強度が高いほどSN比は高くなる。

  • 17

    1.5TMRIで高速スピンエコー法、TR2000ms、TE80ms、加算回数2回、FOV25cm、マトリクスサイズ256×256の撮像を行った。ピクセルサイズmmに近いのはどれか。

    1

  • 18

    MRIのSN比が高くなるのはどれか。

    加算回数を増やす。

  • 19

    MRIの信号強度に影響を与える組織固有の因子はどれか。

    プロトン密度

  • 20

    1.5TのMRI装置と比較して、3Tの装置で見れれるのはどれか。ただし、静磁場強度以外の条件は同一とする。

    T1値の延長

  • 21

    MRIでSARを低くする方法はどれか。2つ選べ。

    スライス数を少なくする。, 静磁場強度の低い装置を使用する。

  • 22

    MRIで数値を大きくするとSN比が低下するのはどれか。

    受信バンド幅

  • 23

    MRIにおいてSARの増大に関係するのはどれか。

    スライス数

  • 24

    MRI装置で超伝導コイルの最も近くに存在するのはどれか。

    クライオスタット

  • 25

    MRIの磁化率アーチファクトを抑制する方法で正しいのはどれか。

    GRE法ではなくSE法を用いる

  • 26

    SE法比較した高速SE法の特徴で正しいのはどれか。

    磁化率効果の減少

  • 27

    MRIの撮影時間が1/2になるのはどれか。

    SENSE factorを2倍にする

  • 28

    FSE法によって撮影されたT2強調像について正しいのはどれか。二つ選べ

    脂肪髄は高信号である, 眼球の硝子体は高信号である

  • 29

    MRIの撮影法でBOLD効果に最も鋭敏なのはどれか

    EPI

  • 30

    MRIのIR法で正しいのはどれか。

    FLAIR法は自由水の信号を抑制する目的で使用する。

  • 31

    MRIの化学シフト〈共鳴周波数の差〉を用いた脂肪抑制法として誤っているのはどれか。

    STIR法

  • 32

    STIR法で正しいのはどれか。

    CHESS法より磁場の不均一性の影響を受けにくい。

  • 33

    1.5T MRIの高速FLAIR法について、TRを10000ms、実効TEを100msとした場合、Tl(linversion time)の値として適切なのはどれか。

    2500

  • 34

    CHESS法による脂肪抑制MRIで誤っているのはどれか。

    低磁場装置に適している。

  • 35

    MRIの拡散強調像で誤っているのはどれか。

    水分子の動きが大きいほど信号強度は上昇する。

  • 36

    脳のMRIで灌流情報が得られるのはどれか。2つ選べ。

    ASL, DSC

  • 37

    拡散強調像を撮影する際にb値が増加するのはどれか。2つ選べ。

    motion probing gradient印加時間δの延長, motion probing gradient強度Gの増大

  • 38

    拡散強調像について誤っているのはどれか。

    b値はMPGパルスの感覚を示す。

  • 39

    脳白質神経路の走行を推定するのに用いられるのはどれか。

    DTI

  • 40

    ファンクショナルMRIで正しいのはどれか。

    運動野を描出するためには指先の運動を行う

  • 41

    BOLD法による脳のファンクショナルMRIで正しいのはどれか。2つ選べ。

    脳局所のデオキシヘモグロビン濃度が信号強度に影響する。, 撮影データの統計学的解析が必要である。

  • 42

    正常脳の1H-MRSを示す。矢印で示す代謝物はどれか。

    N-アセチルアスパラギン酸〈NAA〉

  • 43

    次の図はプロトンMRSの基準物質TMS(テトラメチルシラン)を0ppmとしたときのスペクトル表示である。ABCDのピーク物質の正しい組み合わせはどれか。

    A コリンCho B クレアチンCr C NAA D 乳酸Lac

  • 44

    MRCP像を示す。正しいのはどれか。

    消化管内の液体信号を消すために陰性造影剤を用いる。

  • 45

    上腹部MRIにおける細胞外液性ガドリニウム造影剤を使用したT1強調ダイナミック撮影について正しいのはどれか。

    動脈相では、腎皮質の造影効果は腎髄質のそれよりも高い。

  • 46

    MRCPの適応とならない疾患はどれか

    肝血管腫

  • 47

    Gd-EOB-DTPAで正しいのはどれか。

    肝細胞に特異的に取り込まれる。

  • 48

    MRIに用いる造影剤について正しいのはどれか。2つ選べ。

    Gd造影剤はT1緩和時間を短縮する, Gd-EOB-DTPAは肝腫瘍の診断に用いる。

  • 49

    MRAについて正しいのはどれか

    造影MRAでは目的血管に合わせて撮影タイミングが決定される

  • 50

    TOF法MRAで血管内の信号低下の原因として考えられるのはどれか。2つ選べ

    乱流, 渦流

  • 51

    脳のMRAでMTパルスの付加によって生じるのはどれか。2つ選べ

    脳実質の信号低下, SARの増大

  • 52

    頭部MRAのMIP像を示す。矢印で示す脳動脈瘤が存在する断面(ア〜オ)はどれか。

  • 53

    頭部静脈のMRA像を示す。矢印で示すのはどれか。

    上矢状静脈洞

  • 54

    black blood imagingについて正しいのはどれか。全て選べ

    一般的なDWIのb値は1000s/mm^2であるのに対し、low b imageでは10s/mm^2程度が使用される。, 不安定プラークは出血を含むことが多い。そのため、脂肪抑制併用のT1強調画像は必須である。, MSDE法ではMPGパルスを収集シーケンスの前に付加するため、静脈やT2値の低い組織の信号も低下する

  • 55

    ASLを利用した非造影MRAで正しいのはどれか。全て選べ

    血管以外にも脳脊髄液の流れを描出することができる, ASL-MRAは、蛇行した血管の描出には有用である, 抹消血管の描出能はTOF法に比べ高い。

  • 56

    Black blood imagingについて正しいのはどれか。2つ選べ

    内膜に生じたプラークの存在、性状診断に用いられる, 深部静脈血栓症(DVT)の評価に用いられる。

  • 57

    4D-Flowについて正しいのはどれか。全て選べ

    血液や髄液の流れ、心臓の動きを知るための手段, 脳動脈瘤の予後解析に有用である, WSSは、内皮細胞への血流刺激として注目されており、動脈瘤の破裂リスク因子を示している

  • 58

    Dual pre saturation法について正しいのはどれか

    流れのうっ滞や、乱流などによる血流の停滞が生じた場合、血管信号の消え残りが発生する場合がある

  • 59

    腰椎MRIの矢状断像で呼吸性アーチファクトを軽減する方法として正しいのはどれか。

    位相エンコード方向を頭尾方向にする

  • 60

    頭部MR像を示す。点線で囲んだ部分に存在するアーチファクトへの対策で正しいのはどれか

    位相エンコード数を増やす

  • 61

    腹部MR像を示す。矢印のアーチファクトを軽減するのはどれか

    スライス外への空間飽和パルスの付加

  • 62

    MRIのトランケーションアーチファクトで正しいのはどれか

    収集マトリックスを大きくすると軽減する

  • 63

    MR像を示す。この画像で認められるアーチファクトはどれか

    モーション

  • 64

    MRIの磁化率アーチファクトを抑制する方法で正しいのはどれか

    GRE法ではなくSE法を用いる

  • 65

    腹部MR像を示す。矢印の部分に存在するアーチファクトで正しいのはどれか。

    静磁場強度が高いほど顕著になる

  • 66

    MRIのアーチファクトで正しいのはどれか

    化学シフトアーチファクトは静磁場強度が高いほど大きくなる

  • 67

    頸椎のMRIを依頼された。その患者の頸椎エックス線写真を示す。この患者のMRIを行う際に適切なのはどれか。なお、使用されている金属はMRIを行っても安全な素材とする

    広い受信バンド幅を用いる

  • 68

    MRIのアーチファクトで正しいのはどれか

    化学シフトアーチファクトは静磁場強度が高いほど大きくなる

  • 69

    SE法によってTR400ms、TE10msで撮影されま頭部MR像について正しいのはどれか

    脳下垂体後葉は高信号で描出される