問題一覧
1
「医療観察法」による鑑定入院は、都道府県知事の権限による入院である。1○2✗
2
2
小児自閉症は 3歳までに症状が明らかになる。 10 2✗
1
3
常同症がみられる状態は何病状態?
緊張
4
措置入院は、家庭裁判所の権限による入院形態である。1○ 2✗
2
5
自分は過去に重大な罪を犯したので、罰を受けている。この妄想が出現する疾患は何?
うつ病
6
大脳基底核は大脳何にある?
深部
7
衝動や感情の抑制が不能な状態を脱何という?
抑制
8
医療や保護に急速を要し、家族等の同意を得ることができない場合の入院形態は何入院?
応急
9
十分に言語化することが出来ない体の不調を何異 常?
体感
10
幻覚・妄想が強く自傷害のおそれのある統合失調症の患者は何入院の対象?
措置
11
自分は過去に重大な罪を犯したので、罰を受けている。この妄想が出現する疾患は何?
うつ病
12
妻が付き添って来院した振戦せん妄の患者は何入院の対象?
任意
13
医療保護入院では、家族等の同意により本人を入院させることができる。 1 ○ 2 ✗
1
14
任意入院では、48時間に限り退院制限を行うことができる。1 ○ 2 ✗
2
15
幻覚・妄想が強く自傷他害のおそれのある統合失調症の患者は何入院の対象?
措置
16
無感覚・楽しみの感覚の喪失・意欲の低下などを示す言葉は何?
アンヘドニア
17
閉所恐怖は何障害でみられる症状?
パニック
18
ささいな体調の変化で重篤な病気にかかっていると思いこむ障害は何恐怖?
疾病
19
自分の体と他人の体の区別が昧になった。この妄想が出現する疾患は何?
統合失調症
20
「車を運転したときに交通事故を起こしたような気がする」と感じる症状は何観念?
強迫
21
家族に対して易怒的で、長男に連れてこられた前頭側頭型認知症の患者は何入院の対象?
医療保護
22
一定期間内の経験を想起することができない状態を何という?
健忘
23
医療保護入院や応急入院の判定、退院制限、隔離や身体拘束などの行動制限を行うのは精神何医?
保健指定
24
重篤で進行性の身体疾患に罹患している可能性への頑固なとらわれが主な症状は何障害?
心気
25
成人で発症した神経性無食欲症の典型的な症状で気分が高まり活動的になる症状は何活動?
過
26
2つ以上の別人格が同一個人内に明確に存在するなどの症状は何人格?
多重
27
精神科診療所は精神保健福祉士の勤務が必須である。 1○ 2 ✗
2
28
無感覚・楽しみの感覚の喪失・意欲の低下などを示す言葉は何?
アンヘドニア
29
主に統合失調症の症状で、頭に他人の考えを吹き込まれるといった感覚は何吹入?
考想
30
統合失調症の非薬物的治療法として、最も用いられているものは何療法?
作業
31
自分は、誰か他人の意思によって操られている。 この妄想が出現する疾患は何?
統合失調症
32
「車を運転したときに交通事故を起こしたような気がする」と感じる症状は何観念?
強迫
33
運動失調が副作用として出現する薬の種類は 抗何病薬?
精神
34
薬物依存症などでみられるものは精神依存と 何依存?
身体
35
間脳は何が大部分を占める?
視床
36
眠気副作用として出現する薬の種類は何?
SSRI
37
拒絶症がみられる状態は何病状態?
緊張
38
本人に精神疾患に対する病識がなく、入院治療の必要性を理解できない場合家族の同意での入院形 態は何入院?
医療保護
39
的外れ応答が主な症状である認知症様の障害は何 症候群?
ガンザー
40
社会的コミュニケーションの障害や限定、反復された行動などが特徴の障害は自閉症何?
スペクトラム
41
1993年に精神障害者が初めて「障害者」として位置づけられた法律は障害者何法?
基本
42
統合失調症の思考障害は何?
妄想
43
「今・ここ」で話し感じている内容に焦点をあてる心理療法は何療法?
ゲシュタルト
44
統合失調症の自我障害は離人感と何?
させられ体験
45
ビタミンB1の欠乏によって起こる脳障害は何脳 症?
ウェルニッケ
46
統合失調症の感情障害は感情何?
鈍麻
47
小児自閉症は急性に症状が出現する。1○ 2 ✗
2
48
的外れ応答が主な症状である認知症様の障害は何 症候群?
ガンザー
49
交感神経のはたらきが活発な時、脈拍数はどうな る?
増加
50
認知症患者に用いられるドネペジル塩酸塩は認知の進行をどうする効果がある?
遅らせる
51
日中の強い睡眠発作のほか、情動脱力発作が主な症状を持つ疾患は何?
ナルコレプシー
52
抗精神病薬の使用による副作用の一つである症状 は遅発性何?
ジスキネジア
53
医療保護入院の「家族」の範囲は何親等?
3
54
統合失調症の自我障害は離人感と何?
させられ体験
55
全般的な知的発達に遅れはないが、聞く、話す、読む、書く、計算する能力のうち取得が困難な障 害は何障害?
学習
56
統合失調症の思考障害は連合何?
弛緩
57
ICD-10 において自分の精神活動や周囲の状況が何か現実ではないように感じる障害は何体験?
離人
58
不安や解決困難な出来事を言葉などにより表現させることを何効果という?
カタルシス
59
情報を収集・識別してそれに応じた運動を命じるのみならず、今まで経験した知識・記憶と関連づけて理解するのは脳のどの部分であるか?
大脳
60
認知症患者に用いられるドネペジル塩酸塩は神経伝達物質であるアセチルコリンの分解をどうする もの?
阻害
61
自分に向き合うことで心神の活動意欲を高めようとすることを絶対何という?
臥褥
62
不注意、多動、衝動性を特徴とした障害は何?
ADHD
63
血管性認知症の原因とされているものは生活何?
習慣病
64
精神科診療所は自立支援医療(精神通院医療)を利用できる。 1○ 2 ✗
1
65
認知症患者に用いられるドネペジル塩酸塩は神経伝達物質であるアセチルコリンの分解をどうする もの?
阻害
66
精神科診療所の開設者には精神保健指定医の資格が必須である。 1○ 2 ✗
2
67
交感神経のはたらきが活発な時、血圧がどうな る?
上昇
68
精神科診療所は在宅医療を提供できる。1○ 2 ✗
1
69
1CD-10においてトランスおよび 憑依障害な何性障害に含まれる?
解離
70
精神力動的精神療法の提唱者はだれ?
フロイト
71
転移はフロイトにより提唱された精神何療法の中で生じる現象?
分析
72
ベンゾジアゼピン系抗不安薬の長期使用による副作用の一つである症状は何性不安?
反跳
73
「医療施設(静態・動態)調査」(厚生労働省) によると,2011年(平成23年)以降、診療所数が著しく減少している。1○ 2 ✗
2
74
脳の前頭葉から側頭葉あたりにかけての部位が委縮する病気であり、性格の変化や情動行動が特徴 の疾患は何病?
ピック
75
情動をつかさどるのは間脳の一部にあたるのは何 下部?
視床
76
自ら治療を求めて来院した不安障害の患者は何入院の対象?
任意
77
上方が橋、下方を脊髄に挟まれているのは何?
延髄
78
交感神経のはたらきが活発な時、消化液の分泌はどうなる?
減少
79
1793年にビセートル病院、サルペトリエール病院で精神障害者を鎖から解放し、人間的な処遇を提唱したのは誰
ピネル
80
服薬を中止すると強い離脱症状を認める物質を何 作用物質という?
精神
81
1CD-10 において意識レベルは保たれており、強迫行為と強迫観念により著しい苦痛を感じ日常生活が制限される障害は何性障害?
強迫
82
交感神経のはたらきが活発な時、血圧がどうな る?
上昇
83
延髄の網様体には呼吸中枢、生命の維持に不可欠な機能をつかさどるのは何か?
心臓
84
延髄の腹側には身体の主要な運動経路である錐体 路があり、延髄と脊髄の境で左右入れ替わって(錐体交叉)、その内側に身体の平衡に関係するオリーブ核と感覚経路を含む内側毛帯、背部には何神経核がある。
脳
85
延髄から中脳にかけて、神経細胞が散在して神経線維が網状の構造をなすのは何様体か。
網
86
古典的条件づけは何理論?
学習
87
1879年ドイツの内科教師で日本で初めて精神疾患に関する講義を始めたのは誰?
ベルツ
88
交感神経のはたらきが活発な時、瞳孔はどうな る?
散大
89
橋上部に存在する中脳とあわせ、延髄、橋、中脳の三者で形成するのは何?
脳幹
90
1CD-10 において消化器系の症状や皮膚感覚の訴えなどを繰り返しおこる障害は何障害?
身体化
91
恐怖、怒り、悲しみ、喜びといった感情の中でも自立神経系の活動(心拍数の上昇)やほかの身体活動(顔の表情、筋の緊張)ないし行動を通して客観的に観察できる変化を指しているのは何表出か。
情動
92
脳幹の背側に位置し、上小脳脚、中小脳脚、 下小脳脚の三つの連絡路でそれぞれ中脳、橋、延髄と結びついているのは何か。
小脳
93
18世紀から19世紀にかけて、フランスの精神科病院において近代の臨床精神医学の基礎を築いたピネルの弟子は誰?
エスキュロール
94
〇〇は、アルコール依存症の自助グループで、参加者は無名であり、依存症者本人たちに限ったミーティングの開催を原則としている。〇〇とは何 か。
AA
95
抗精神病薬の副作用のうち、投与数日で起こる錐体外路症状として、自分の体が落ち着かない、そわそわする、じっとしていられない、座っていられないという訴えが知られており、〇〇と呼ばれる。〇〇とは何か。
アカシジア
96
死後脳の顕微鏡的観察を手段とする脳病理組織学の立場から、現在の認知症にたる患者の大脳を銀染色により染め、脳の萎縮、特に大脳皮質における神経細胞の減少と、神経原線維変化及び老人斑の存在を見出したのは、誰?
アルツハイマー
97
〇〇は患者の手や足を他動的に挙上させると、通常ならその姿勢を維持するのが苦痛なはずなのに、長時間同じ姿勢を取ったままじっとしている様子を指す。〇〇とは何か。
カタレプシー
98
特に誘因なく発症したうつ病の患者への、急性期における家族からの声かけとして、「旅行をして気分転換しましょう」という声かけは1○か✗か?
1
99
1CD-10 において消化器系の症状や皮膚感覚の訴えなどを繰り返しおこる障害は何障害?
身体化
100
DSMを規定しているのは何精神医学会?
アメリカ