問題一覧
1
赤に黒を混ぜた時最初の赤に比べて鮮やかさはどうなった
低くなった
2
三原色の色を混ぜると何色ができますか
黒
3
純色に灰だけ混ぜた色
濁色
4
白・灰・黒以外の色を持つこと
有彩色
5
赤に黒を混ぜた時最初の赤に比べて明るさはどうなった
低くなった
6
三原色の光を混ぜると何色ができますか
白
7
純色に白だけ混ぜた色
明清色
8
色の鮮やかさのこと
彩度
9
青に白を混ぜた時最初の青に比べて明るさはどうなった
高くなった
10
色と色の間に無彩色を入れるとそれぞれの色を独立させ印象を和らげたり引き締めたりすること
セパレーション
11
材料をしっかり押さえ、鼻筋、のこぎりの刃、切る線が( )に並ぶように持ち、( )を使って切る
一直線, 刃全体
12
隣り合う色の組み合わせや配置のこと
配色
13
木材を机に固定する時に使う道具をなにという
クランプ
14
小刀の使い方として正しいかを○か✕で答え
✕
15
黄色→黄緑→緑→緑みの青→青緑→青の環を何と言う
色相環
16
白・灰・黒を持つ色のこと
無彩色
17
各色相の中で最も鮮やかな色
純色
18
色の明るさのこと
明度
19
同じ色でも隣り合う色によって違う色に見えること
色の対比
20
色を混ぜても色を作ることの出来ない3つの色のこと
三原色
21
明るさと鮮やかさの違いによりトーンは分類できる。同じトーンの色は人に与える( )が共通させる
印象
22
青に白を混ぜた時最初の青に比べて鮮やかさはどうなった
低くなった
23
紙やすりには番号がふってある。120番。240番。400番の紙やすりではどの番号を先に使うとよいか
120番
24
多くの人に情報が伝わるよう色使いに配慮したデザイン
カラーユニバーサルデザイン
25
美しく読みやすい文字をデザインすること
レタリング
26
細かい粒子から成り、( )を含むと粘り気がでてくる土を粘土という。 粘土は古くから焼き物や塑像に使われてきた。土ではない素材を使った( )もある。
水, 加工粘土
27
純色に黒だけ混ぜた色
暗清色
28
色相環の環で向かい合う位置にある2つの色の関係を何というでしょう
補色
29
赤・青・黄といった色合いのこと
色相