問題一覧
1
靭帯は軟骨組織からなる
×
2
靭帯は四種類に大別されるが、それぞれの名前と役割を列挙せよ
・補強靭帯:滑膜関節の損傷などを防止するための保護的役割 ・抑制靭帯:筋肉や関節が過度に運動するのを抑制し、運動を制限する ・支持靭帯:運動の方向を支持する ・導靭帯 :血管を通す靭帯 ex.大腿骨頭靭帯
3
顎関節の関節頭と関節窩、付着靭帯3種の名前と起始停止部を述べよ
関節頭:下顎骨関節突起 関節窩:側頭骨下顎窩 靭帯 :①外側靭帯、頬骨弓→関節突起、関節包を補強している(補強靭帯) ②茎突下顎靭帯、側頭骨茎状突起→下顎角、顎が外れないように働く(指示靭帯) ③蝶下顎靭帯、蝶形骨棘→下顎小舌、指示靭帯
4
顎関節は何関節であるか
蝶番関節, 平面関節
5
顎関節の関節軟骨は硝子軟骨である
×
6
椎間円板は中心の髄核とその周りを同心円状に囲んだ〇〇からなる
線維輪
7
線維輪は硝子軟骨からなる
×
8
関節円板が前方に高くなっている部位を選択せよ
頸部, 腰部
9
椎間円板の厚さは原則尾方に向かって増加する
〇
10
縦靭帯は前方部の方が関節円板と強く癒着している
×
11
脊柱を連結している靭帯を列挙せよ
・前縦靭帯 →脊柱の運動を抑制する(抑制靭帯)機能と椎間円板を保護する(補強靭帯)の機能を併せ持つ ・後縦靭帯 →前縦靭帯と同様 ・黄色靭帯 →C2~仙骨の椎弓と椎弓の間で結合している。直立姿勢を保持する役割を持つ。 ・項靭帯 →後頭骨外後頭隆起~C7棘突起で結合。首を動かす筋の付着に役立つ ・棘上靭帯 →C7~仙骨で結合する。椎骨と仙骨の間を持続的に連結している ・棘間靭帯 →棘突起の間を通る短い靭帯 ・横突間靭帯→横突起の間を通る短い靭帯
12
脊柱を補強する靭帯で、弾性繊維からなる靭帯の名と付着部位を述べよ
黄色靭帯
13
椎間関節は何関節か
平面関節
14
椎間関節の関節構成部位を述べよ
上関節突起と下関節突起
15
頸部の脊柱で可能な運動を選択せよ
前後屈, 側屈, 回旋
16
胸部脊柱の主な動きを選択せよ
回旋
17
腰部脊柱の主な運動を選択せよ
前後屈, 側屈
18
環椎後頭関節の関節頭、関節窩、関節の種類を列挙せよ
関節頭:環椎上関節面 関節窩:後頭顆 関節名:楕円関節
19
正中環軸関節の関節頭、関節窩、関節の種類を述べよ
関節頭:歯突起(軸椎) 関節窩:歯突起窩(環椎) 関節名:車軸関節
20
外側環軸関節の関節頭、関節窩、関節の種類を述べよ
関節頭:軸椎上関節突起 関節窩:環椎下関節面 関節名:平面関節
21
環軸関節(下頭関節)は中間位から出発して左右各何度の回旋が可能であるか
26度
22
頸部の回旋運動を抑制する靭帯を選択せよ
翼状靭帯
23
仙尾間の連結は靭帯結合である
〇
24
肋椎関節に含まれる関節を列挙せよ
・肋骨頭関節 ・肋横突関節
25
肋横突関節は何番の間で連結しているか
第1~10肋骨
26
肋骨頭関節において、次の肋骨の中から2室性関節を構成するものを選択せよ
第2肋骨
27
胸肋関節は真肋のみが対応している
〇
28
吸息の際、上位肋骨は側方に挙上する
×