問題一覧
1
次のうち、不規則な活用を持つ動詞はどれか
イ、蹴る
2
ウ音便が現代に残る動詞を一つ挙げなさい
問う
3
「好き」の連用形(〜ての形)は何か
ア、好きで
4
「あまり」は何副詞か
イ、陳述副詞
5
「あそこは小規模ながら、多くの名脇役( )輩出した劇団としてその道では著名だ」の( )に入る助詞は何か
ウ、両方
6
「よ」はどの母音の連続により生じる音か
ウ、io
7
活用というポイントにおいて、他と異なるのはどれか
エ、副詞
8
かの徳川家康の「かの」の品詞は何か
ウ、連体詞
9
「他人事」の伝統的な読みは何か
ひとごと
10
英語には連体詞がない。では、名詞を修飾する英語の品詞は何か
ア、形容詞
11
語釈がなく、→で示される見出しをなんと呼ぶか
空見出し
12
兵庫県などで旅館の意味に使われる名詞は何か(地域的な使用)
イ、花壇
13
「看板」「電話」など場所の意味を持たない名詞を場所名詞化する名詞は何か
〜の"ところ"
14
「愛」は何名詞か
ウ、抽象名詞
15
「みかさ」でどら焼きを指すのはどこでの話か
イ、奈良
16
「甲の乙」型の名詞の例として、以下のどれが適切か
ア、気のせい
17
「タヌキ寝入り」の品詞は何か
イ、複合名詞
18
「きぐるみ」「ぬいぐるみ」は、以下のどの種類か
ウ、動詞+動詞の名詞
19
「藤原道長」は何文節か
ア、1文節
20
「渡し」の意味は何か(例:矢切の渡し)
ア、場所
21
「僕」は幕末の武士により、主にどういう場面で使われたか
ウ、手紙
22
ことばについて男女の区別、規制が強くなったのはいつか
ウ、明治時代
23
「襲う」がとる各助詞は何か。「が」のほかに
を
24
次のうち、より俗な言い方はどちらか
イ、よか
25
東日本で古くに使われた格助詞は何か(東北には残る)
ウ、さ
26
スラングの資格を持つのはどれか
エ、よりか
27
「湯を沸かす」は誤りである、は適切か否か
イ、不適切
28
副助詞の「は」の特徴は何か
ウ、対象
29
「まで」には副助詞の用法のほかに何助詞の用法があるか
ウ、格助詞
30
「フランスはパリに来ています」は文法的に誤りである、は適切か否か
イ、不適切
31
「御意」には感動詞の用法があるか否か
ア、ある
32
「ええい(ままよ)」は感動詞か否か
ア、感動詞
33
「感動詞に含まれる語は、すべて感動を表すものばかりである」は適切か否か
イ、不適切
34
ネコに似た害獣と見なされる動物は何か
ハクビシン
35
オオカミをまつる神社はどこか
イ、三峯神社
36
「現実に身近な存在であるイヌやネコには、まず名前をつけて呼ぶため、「〜さん」が出ない。またそのイヌやネコには、親しみを込めて「〜ちゃん」が大人の口から出てくる。それゆえ子どももそちらを使えば良いため「〜さん」が出にくい、は適切か否か
ア、適切
37
「いぬちゃん」が出にくいことについて、教員の説明のキーワードは何だったか
ア、発音
38
「オオカミ」は畏怖の対象として敬われた。それゆえ「おいぬさん」では軽い扱いとなり敬いが足りないため、現実の言い方として存在しなかった、は適切か否か
ア、適切
39
「おてんとさま」は太陽を敬いかつ親しんで呼ぶ言い方である、は適切か否か
ア、適切
40
イヌ、ネコと呼ぶのに抵抗があり、他所の家のイヌ、ネコをさん付けで呼ぶのは一般的ではなく、基本的にはイヌ、ネコで良い。気になるなら、名前を飼い主から聞き出し、「ちゃん」「くん」をそこにつけるか、ワンちゃん、ネコちゃんを使えば良い、は適切か否か
ア、適切