暗記メーカー
ログイン
日本史
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 5/12/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    倭の五王の「武」と考えられている(A)天皇以降(「大王」と鉄剣や鉄刀に刻まれているのに)25代武烈天皇のあと、遠い血筋の(B)天が迎え入れられている

    A応神B継体

  • 2

    藤原京遷都時の天皇

    元明天皇

  • 3

    初代女性天皇は?

    推古天皇

  • 4

    更新世における浜北人や港川人は猿人、原人、旧人、新人のうちどれか

    新人

  • 5

    青森県にある縄文時代の遺跡

    三内丸山遺跡

  • 6

    三内丸山遺跡において正しくないものは?

    呪術具として黒曜石を使用

  • 7

    弥生時代の稲作として正しくないもの

    本州九州北海道に広まった

  • 8

    環濠集落として有名なのは?

    吉野ヶ里遺跡

  • 9

    吉野ヶ里遺跡で出土したもの

    銅鐸

  • 10

    島根県にある遺跡

    荒神谷遺跡

  • 11

    中国王朝が周辺諸国をどのように捉えていたのかが分かる思想(漢字4字で)

    奉貢朝賀

  • 12

    邪馬台国の卑弥呼の前の王

    帥升

  • 13

    帥升が死亡し幼くして即位した王

    卑弥呼

  • 14

    720年の日本の歴史書の名前

    日本書紀

  • 15

    607年に日本からの国書で隋の皇帝(楊堅)を怒らせた

    ‪✕‬

  • 16

    遣隋使について、隋は短期間で滅亡したが610〜618年の間も派遣が行われた

    ‪✕‬

  • 17

    遣隋使について、中国の歴史書に記載はあるが日本の歴史書には記載のないものがある

  • 18

    894年に遣唐使の中止を天皇に進言したのは?

    菅原道真

  • 19

    6世紀に高句麗に圧迫されていた国

    新羅

  • 20

    新羅が唐と結んで660年に滅ぼした国

    百済

  • 21

    668年に唐と新羅が滅ぼした国

    高句麗

  • 22

    白村江の戦いで大敗した倭が進めた防衛策として間違っているもの

    九州だけでなく東北方面にも盤舟柵を築いた

  • 23

    日本最大である中期に作られた古墳

    大仙陵古墳

  • 24

    672年に大海人皇子が勝利し、天武天皇となった戦い

    壬申の乱

  • 25

    文武天皇の命を受けて大宝律令を編集した人物の名前(漢字5字)

    藤原不比等

  • 26

    武烈天皇後、遠い血縁の天皇が迎えれる時に関わった豪族

    大伴

  • 27

    廃仏派であり、587年に蘇我馬子に滅ぼされた豪族

    物部

  • 28

    以後藤原に名前を変えた豪族

    中臣

  • 29

    藤原道長の娘の1人に一条天皇と関わりのある中宮定子がいる

    ‪✕‬

  • 30

    厩戸王が作った憲法十七条は役人に対しての心構えが書かれている

  • 31

    中大兄皇子の両親は共に天皇であり蘇我氏との外戚関係がなかった

  • 32

    中大兄皇子の所に大海人皇子の元から来た女性は額田王である

  • 33

    乙巳の変は645年

  • 34

    乙巳の変時の天皇は孝徳天皇でありその後斉明天皇が即位

  • 35

    改新の詔は近江大津宮で出された4つの基本政策である

    ‪✕‬

  • 36

    改新の詔に関連し、出土した木簡より大宝令以前に郡はなく評という行政区画があった

  • 37

    1877年にアメリカ人モースの手によって日本で初めて科学的な用法による貝塚発掘調査が行われた場所はどこか

    大森貝塚

  • 38

    1946年に関東ローム層の中から石器を発見し、旧石器時代時代の文化の存在が明らかにした人物

    相沢忠洋

  • 39

    弥生時代に、稲作の穀物を貯蔵した場所

    高床倉庫

  • 40

    近畿にある棺が複数埋葬されている家族墓

    方形周溝墓

  • 41

    墳丘上に置かれることの多い3期から5期にわけられるもの

    埴輪

  • 42

    5世紀に朝鮮半島から伝わった薄く硬質で灰色の土器

    須恵器

  • 43

    収穫を感謝する秋の祭り

    新嘗祭

  • 44

    法隆寺の別名

    斑鳩寺

  • 45

    臨時で置かれる二官八省のトップ(後に平清盛や足利義満が就任)

    太政大臣

  • 46

    九州の出先機関

    大宰府

  • 47

    第四紀のうち約1万年前までのこと

    更新世

  • 48

    旧石器時代に使われた打ち欠いた石器

    打製石器

  • 49

    静岡で見つかった化石人骨

    浜北人

  • 50

    沖縄で見つかった化石人骨

    港川人

  • 51

    第四紀のうち約1万年前から現在

    完新世

  • 52

    縄文時代に登場した、加工した石器

    磨製石器

  • 53

    アジア大陸に住んでいた人々の子孫

    縄文人

  • 54

    北アジアに住んでいて渡来してきた人

    弥生人

  • 55

    大型動物を対象に行っていたこと

    狩猟

  • 56

    ナイフ形石器(柄の先につけ、槍としても使用)

    尖頭器

  • 57

    中国東北部からシベリアにかけて発達したもの

    細石器

  • 58

    約1万年前の植物として正しいもの

    ケヤキ

  • 59

    食物を煮るために発達した土器(縄の文様が多く見られることから命名)

    縄文土器

  • 60

    新石器時代に出現した石器

    磨製石器

  • 61

    漁労の発達により見られるようになったもの(加曽利が有名)

    貝塚

  • 62

    定住のため地面を掘り屋根をかけたもの

    竪穴住居

  • 63

    石器を作るのに適した素材

    黒曜石

  • 64

    精霊崇拝やあらゆる物に霊威があると考えるもの

    アニミズム

  • 65

    呪術的風習で女性像で壊された状態で多く出土するもの

    土偶

  • 66

    縄文中期から晩期にかけて行われた成人儀式

    抜歯

  • 67

    死者の霊の災いを恐れ行われた葬のやり方

    屈葬

  • 68

    日本独特の青銅器、近畿を中心に分布

    銅鐸

  • 69

    平形は瀬戸内海周辺に分布

    銅剣

  • 70

    九州北部から四国にかけて分布

    銅矛

  • 71

    青銅器の作成、分布、使用が見直されることとなった原因となる遺跡

    荒神谷遺跡

  • 72

    夫れ、楽浪海中に倭人あり別れて百余国…から始まる歴史書

    漢書地理志

  • 73

    倭の奴国、貢を奉じて朝賀す…から始まる歴史書

    後漢書東夷伝

  • 74

    倭人は帯方の東南大海の中にあり、山島に…から始まる歴史書

    魏志倭人伝

  • 75

    6世紀前半に伝わった宗教

    仏教

  • 76

    4世紀初めに強大化し楽浪郡を滅ぼした国

    高句麗

  • 77

    鹿の骨の割れ目で吉凶を占うもの

    太占

  • 78

    熱湯に手を入れただれるかで真偽を判別するもの

    盟神探湯

  • 79

    蘇我氏や大伴氏、物部氏などがある氏名制度

  • 80

    臣や連などがある氏名制度

  • 81

    筑紫の国造が新羅と手を結んで反乱を起こすも鎮圧された事件

    磐井の乱

  • 82

    大伴金村や物部守屋、蘇我馬子などを何豪族というか

    有力豪族

  • 83

    有力者と血縁関係を結び実権を握ること

    外戚関係

  • 84

    厩戸王の制定した憲法

    憲法十七条

  • 85

    中国や百済の影響を受け仏教文化を中心として起きた文化

    飛鳥文化

  • 86

    端正で厳しい顔立ちの彫刻は何様式か

    北魏様式

  • 87

    柔和で丸みのある女性的表現

    南朝様式

  • 88

    飛鳥寺釈迦如来像

    北魏様式

  • 89

    法隆寺夢殿救世観音像

    北魏様式

  • 90

    中宮寺半跏思惟像

    南朝様式

  • 91

    公地公民制などの4つの項目

    改新の詔

  • 92

    孝徳天皇の時代の諸改革全体を指す言葉

    大化改新

  • 93

    全国規模の氏名制度

    庚午年籍

  • 94

    臣連は下位皇族は上位と定めたもの

    八色の姓

  • 95

    初代神武天皇の即位した時代

    弥生時代

  • 96

    争いによって殺害された天皇

    崇峻天皇

  • 97

    35代皇極天皇の37代目天皇即位時の名前

    斉明天皇

  • 98

    朝鮮半島南部との外交、軍事を有利に進めるため倭の五王が中国に朝貢した事が書かれた書物

    宋書倭国伝

  • 99

    飛鳥寺釈迦如来像の作者は誰か

    鞍作鳥

  • 100

    西日本を中心として、何を基礎とする農耕文化ができたか

    水稲耕作