問題一覧
1
膵臓の構造に関する記述として正しいのはどれか
主膵管は膵臓内で総胆管の合流して大十二指腸乳頭に開口している
2
膵臓の機能に関する記述として誤っているのはどれか
α細胞からインスリンが分泌され、血糖値を上昇させる
3
膵液に含まれる消化酵素の組み合わせとして正しいものはどれか α:ペプシン b:αアミラーゼ c:トリプシン d:ペプチダーゼ e:リパーゼ
b、c、e
4
膵炎に関する記述として正しいのはどれか
多くは特発的だが、犬では肥満や高脂血症が危険因子されている
5
膵炎の食事管理に関する記述として正しいのはどれか
低脂肪食を与え、膵液の分泌を抑える
6
膵外分泌不全症に関する記述として正しいのはどれか
異嗜や食糞行動が見られることもある
7
膵外分泌不全症の好発犬種として正しいのはどれか
ジャーマン・シェパード・ドッグ
8
膵外分泌不全症の食事管理に関する記述として正しいのはどれか
食事と一緒に消化酵素製剤を与える
9
肝臓の構造に関する記述として正しいのはどれか
肝小葉は中心動脈を中心に幹細胞索と類洞が放射線状に配列し、六角形の構造をしている
10
肝臓の機能に関する記述として誤っているのはどれか
体内老廃物の排泄
11
肝臓は自覚症状が出にくいことからなんと呼ばれているか
沈黙の臓器
12
肝臓病の症状に関する記述として正しいものはどれか
アンモニアなどの有害物質が肝臓で解毒されないまま脳に運ばれ、神経症状を引き起こす
13
代謝異常によって、肝臓に銅が蓄積しやすい犬種として正しいのはどれか
ベトリントン・テリア
14
肝臓病の食事管理に関する記述として正しいのはどれか
腸管内のアンモニアの生成を抑制するため、ラクツロースを投与する
15
肝リピドーシスに関する記述として誤っているのはどれか
絶食させることで、発症を予防することができる
16
肝リピドーシスの食事管理に関する記述として正しいのはどれか
経口摂取が困難な場合は、栄養カテーテルを用い、経腸栄養を行う
17
糖尿病に関する記述として誤っているのはどれか
筋肉や脂肪組織へのグルコースの取り込みが促進され、低血糖が慢性的に続く
18
糖尿病の主な症状として正しいのはどれか
多飲多尿
19
犬の糖尿病に関する記述として正しいのはどれか
治療にはインスリン投与が不可欠
20
猫の糖尿病に関する記述として正しいものはどれ
太っている猫ほど、発症リスクが高い
21
糖尿病の食事管理に関する記述として正しいのはどれ
食事は1日2~4回に分けて与える
22
食物アレルギーに関する記述として正しいのはどれか
何がアレルゲンとなるかは個々の動物によって異なる
23
低アレルギー食に関する記述として正しいのはどれか
タンパク質をポリペプチドやアミノ酸まで小さくすることで、アレルギー反応が起こりにくい
24
食物アレルギーの食事管理に関する記述として正しいのはどれか
手作り食を与えることで症状が改善されることもある
25
食物不耐症に関する記述として正しいのはどれか
特定の栄養素が消化できず、消化不良を起こす
26
栄養反応性皮膚炎に関する記述として正しいのはどれか
不足している栄養素を補充することで発症予防することができる
27
肥満に関する記述として誤っているのはどれか
去勢や避妊手術をしても、基礎代謝は変わらないため、食事内容を見直す必要はない
28
次の疾患のうち、犬において肥満が発症リスクを高める要因となるのはどれか
膵炎
29
肥満の食事管理に関する記述として正しいのはどれか
食物繊維を豊富に含む食事を与え、満腹感を維持させる
30
減量用療法食の特徴として正しいのはどれか
高繊維、低脂肪、低炭水化物、高タンパク質、低エネルギー
31
減量計画に関する記述として誤っているのはどれか
定期的に体重を測定し、1週間に2%を超える減量を目指す
32
膵液に含まれる消化酵素として正しいもの全て
αアミラーゼ, リパーゼ, トリプシン
33
膵臓 消化酵素はどこから出る?
外分泌部(腺房細胞)
34
膵臓から出るホルモンとして正しいもの全て
グルカゴン, インスリン, ソマトスタチン
35
膵臓 ホルモンはどこから出ている?
内分泌部(ランゲルハンス島)
36
膵臓から分泌されるホルモンのうち血糖値を低下させる作用のあるものはどれ
インスリン
37
膵臓から分泌されるホルモンのうち グルカゴン、インスリンの抑制を行うものはどれ
ソマトスタチン
38
三臓器炎になる動物はどれ
猫
39
三臓器炎の説明として正しいものを全て選べ
主膵管と総胆管が一緒に十二指腸に開口している。, 猫がなる, 肝臓、膵臓、小腸すべてが繋がっているため、どこか1つの臓器が炎上すると他二つも炎症が波及する
40
膵炎 猫と犬共通の原因として正しいもの全て
一般的に原因が不明なことが多い, 中高齢に多い
41
犬の膵炎の症状として正しいもの全て
嘔吐, 下痢, 腹痛, 元気消失, 食欲不振, 発熱
42
祈りの姿勢とはどのような症状の時に起こりますか
腹痛
43
犬の膵炎の原因として正しいものすべて
高脂肪食, 肥満, 高脂血症, 糖尿病
44
猫の膵炎の原因として正しいもの全て
感染症, 三臓器炎によるもの, 薬剤, 外傷
45
膵炎を疑う検査項目として正しいもの
血中膵リパーゼ免疫活性(PLI)が上昇
46
膵炎の食事管理として正しいもの全て
膵液分泌を最低限にする, 低脂肪食を与える, 消化率が高いものを与える, 脂肪含有量が低いものを与える
47
膵炎の療法食として正しいもの全て
ヒルズ i/d (犬・猫), ロイヤルカナン 消化器サポート(低脂肪食) (犬のみ)
48
膵外分泌不全症の症状として間違っているもの全て
腹痛, 嘔吐
49
慢性の下痢の特徴として正しいもの全て
大量の下痢, 脂肪便
50
膵外分泌不全症は何の萎縮または破壊によって起こりますか?
膵腺房細胞
51
猫の膵外分泌不全症の原因として正しいもの
慢性膵炎
52
犬の膵外分泌不全症の原因として正しいもの全て
遺伝性, 特発性, 自己免疫疾患
53
膵外分泌不全症を疑う検査項目として正しいもの
血中トリプシン様免疫活性(TLI)が基準値より低い
54
膵外分泌不全症の食事管理として正しいもの全て
一生食事と一緒に消化酵素製剤(パンクレアチン)を投与しなければならない, 高消化のものを与える, 低~中脂肪食を与える, 繊維含有量が低いものを与える
55
膵外分泌不全症の療法食として正しいもの全て
i/d, 消化器サポート(高栄養)
56
肝臓の構造として間違っているもの全て
計5葉で構成されている, 肝小葉は五角形状, 肝小葉の中心には肝静脈が通っている, 肝小葉が集まって肝細胞になっている
57
肝小葉 中心静脈から放射線状に何が配列している?
肝細胞索, 洞様毛細血管(類洞)
58
小葉間静脈血、小葉間動脈、小葉間胆管 3つ合わせてなんという?
肝三つ組
59
肝臓 肝臓には心臓から血液を運ぶ○○○がある ○○○は何?
肝動脈
60
肝臓 消化管から血液を運ぶ○○ ○○はなに?
門脈
61
肝臓 肝臓から血液を送り出す○○ ○○はなに?
肝静脈
62
肝臓で作られた胆汁はどこに貯蔵される?
胆嚢
63
胆嚢貯蔵されている胆汁は食事をするとどこを通り十二指腸に分泌される?
総胆管
64
肝臓は500種類以上の機能を担っていることから何と言われている?
人体の化学工場
65
肝臓の機能として間違っているもの
胆汁の貯蔵
66
肝臓 グルコースの合成・分解 グルコースから○○○を合成し、貯蔵 ○○○は?
グリコーゲン
67
肝臓は脂質代謝として脂肪酸から ○○、○○○、○○○○を合成 三つ選べ
中性脂肪, コレステロール, リポタンパク質
68
肝臓が行っている代謝三つ
糖質代謝, 脂質代謝, タンパク質代謝
69
肝臓はアミノ酸を分解する際に発生する有害なものを無害なものに変えている。 有害なものとは何?
アンモニア
70
肝臓が合成する血漿タンパクは? 3つ
アルブミン, グロブリン, フィブリノーゲン
71
肝臓は自覚症状が出にくいことから何と呼ばれている
沈黙の臓器
72
肝臓の再生機能として正しいのは
肝臓の約70%を切除しても元の大きさに再生出来る
73
肝炎について正しいもの全て
肝細胞に炎症が起こり、肝細胞が壊死し、機能が低下した状態, 経過によって急性肝炎と慢性肝炎に分かれる
74
慢性肝炎が進行(末期症状)すると何になる?
肝硬変
75
肝臓病の症状として間違っているもの全て
発熱, 腹痛
76
肝臓病 黄疸についての説明で間違っているもの
腎臓で分解されるビリルビンが何らかの理由で分解できないと黄疸になる
77
腹水に関わっている血漿タンパク質はなに?
アルブミン
78
肝硬変などに伴って肝臓が固く萎縮し、門脈からの血液が肝臓に入らず溜まってしまうと起こることは何?
門脈高血圧
79
肝性脳症とは有害物質が肝臓で解毒されないまま脳に運ばれて起こる。 何を引き起こす?
神経症状
80
肝臓病の原因として間違っているもの
原因は不明
81
肝臓病の食事管理として正しいもの全て
十分なエネルギーを与える, タンパク質を摂取する, ラクツロースを投与, 銅とナトリウムを制限, ビタミン補充
82
肝臓病 アンモニアの生成率が少ないものとして正しいもの
生物価の高いタンパク質
83
高アンモニア血症が認められる場合制限する必要があるもの
タンパク質
84
肝臓病 ラクツロースを投与する理由として正しいものは
血中アンモニア濃度を低下させるため
85
肝臓病 銅の吸収を制御するため、肝疾患の動物には何を補給する?
亜鉛
86
銅代謝が苦手な犬種として正しいのは 2つ
ベントリン・テリア, ウエストハイランドホワイトテリア
87
肝臓病の食事管理として正しいもの全て
食欲不振の動物には低脂肪食から始める, 食べることができる食事を優先する, タンパク質が不足しないよう注意する, 体調に応じて徐々に脂肪含有量を増やす
88
肝臓病(肝炎、肝硬変)の療法食として正しいもの
肝臓サポート, l/d 犬のみ
89
肝リピドーシスはどちらに多い
猫
90
肝リピドーシスの症状として正しいもの全て
黄疸, 嗜眠, 嘔吐、下痢, 流涎, 食欲不振
91
肝リピドーシスの原因として正しいもの全て
タンパク質不足の食事, 肥満, 食欲不振, 感染症
92
肝リピドーシス 経口投与が困難な場合の対応として正しいもの
経腸栄養を行う
93
肝リピドーシス ○○○を補い、脂肪の燃焼を促す ○○○とは
L-カルニチン
94
肝リピドーシスの療法食として正しいもの全て
i/d 犬のみ, 退院サポート
95
肝リピドーシスとはどこに脂肪が蓄積した状態?
肝臓
96
糖尿病の説明として正しいもの全て
インスリンの作用不足、または分泌不足が原因で起こるグルコースの代謝異常, 血糖値が高い状態が続く(慢性的な高血圧)
97
ヒトの1型糖尿病と類似するのはどっちの糖尿病
犬
98
ヒトの2型糖尿病と類似する糖尿病はどっち
猫
99
・インスリンの絶対的な不足 ・インスリン分泌不全 ・治療にはインスリン投与が不可欠 ・インスリン依存性 ・未避妊雌での発生率が高い この特徴に合う糖尿病の種類は?
犬の糖尿病 (ヒトの1型糖尿病と類似)
100
・インスリンの相対的不足 ・肥満やストレスによりインスリンが効きにくい状態 ・作用不足、抵抗性の発現 ・必ずしもインスリン投与が必要では無い ・インスリン非依存性 ・体重管理、食事療法で血糖値の コントロールをすることが可能 ・去勢雄での発症率が高い この糖尿病の種類は?
猫の糖尿病 (ヒトの2型糖尿病と類似)