暗記メーカー
ログイン
エネルギー3−1
  • 佐村唯

  • 問題数 65 • 11/7/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    二つの力と同じ働きにする一つの力を何という?

    合力

  • 2

    一つの力と同じ働きをする二つ以上の力の一つ一つを何という?

    分力

  • 3

    一つの力を二つの力に分けることをなんという?

    力の分解

  • 4

    二つの力を一つの力に置き換えることを何という?

    力の合成

  • 5

    いくつかの力がはたらいていても物体が静止している静止している状態をなんという?

    力がつり合っている

  • 6

    力がつり合っているときに加わっている力の合力はいくつ?

  • 7

    力の向きが等しいときの合力の大きさは2力の何?

  • 8

    力の向きが逆のときの合力の大きさは二力の何?

  • 9

    一直線上にない二つの力を2辺とし、その2辺と平行の2辺と、その合力が図形の対角線した図形となることを何という?

    力の平行四辺形の法則

  • 10

    その物体の重力の作用点を①ーーという。 その物体を①ーーで支えると、重力によってその物体が②ーー点である。 物体を一点で吊るしたとき、その糸の③ーーに①ーーがある。 さらに、同じ物体を異なる一点で吊るしたとき、糸の③ーーの④ーーが①となる。

    重心, 動き始めない, 延長線, 交点

  • 11

    力の矢印で表現できる3要素はなに?

    大きさ, 向き, 作用点

  • 12

    力を矢印で表すとき、矢印の出発点を何という?

    作用点

  • 13

    一定時間に物体が動く距離を何という?

    速さ

  • 14

    メートル毎秒の単位は①ーー。 メートル毎分の単位は②ーー。 メートル毎時の単位は③ーー。 キロメートル毎分の単位は④ーー。

    m/s, m/m, m/h, km/m

  • 15

    速さと向きを含めて表す量を何という?

    速度

  • 16

    一定の間隔で打点を打つ装置を①ーーという。 打点間隔は②ーー電流の③ーーで決まる。

    記録タイマー, 交流, 周波数

  • 17

    東日本の周波数は①ーーであり、西日本の周波数は②ーーである。単位もともに答えよ。 つまり一定の間隔で打点を打つ装置では0.1秒間に西日本では③ーー回、東日本では④ーー回の打点が打たれる。

    50Hz, 60Hz, 6, 5

  • 18

    瞬間的に点灯する光源を、一定間隔で繰り返し発光させることの出来る装置の正式名称を答えよ。

    ストロボスコープ

  • 19

    ある区間内または時間内で、途中の速さの変化を考えず、ずっと同じ速さであるとみなしたときの速さを答えよ。

    平均の速さ

  • 20

    刻々と変化する瞬間ごとの速さを何という? ごく短い時間の移動距離で求めることが出来る。

    瞬間の速さ

  • 21

    ある物体にほかの物体が力を加えるとき、必ず同時に、一直線上にある同じ大きさで逆向きの力がほかの物体にもはたらくことを①ーーという。 また加えた力を②ーーといい、返ってくる力を③ーーという。

    作用反作用の法則, 作用, 反作用

  • 22

    ざらざらとした面上で物体を引くと逆向きにはたらく力を①ーーという。 動き出すまでは②ーーといい、動いているときは③ーーがはたらく。 このとき②ーー>③ーーである。

    摩擦力, 静止摩擦力, 動摩擦力

  • 23

    糸におもりを吊り下げているとき、糸が物体を引く力を①ーーという。 おもりが動かないときは①ーーと重力はつりあっている。

    張力

  • 24

    バネの伸びは加えた力の大きさに比例する法則を①ーーという。 イギリスの物理学者②ーーが発見した。 f=kx(f=③ーー、k=④ーー、x=⑤ーー)

    フックの法則, ロバート・フック, 力の大きさ, バネ定数, バネの伸び

  • 25

    力の大きさの単位を①ーーという。 その記号は②ーーである。 1②ーーの力は約③ーー㌘の物体にはたらく重力の大きさに等しい。

    ニュートン, N, 100

  • 26

    面に接する物体が面から受ける垂直方向の力を①ーーという。 机の上に置いた本が重力で落ちずに静止しているのは重力と反対向きに同じ大きさの①ーーが机の接触面から受けているから。

    垂直抗力

  • 27

    ハンドルを回して内部にあるモーターの軸を回転させ、電流を発生させる装置を何という?

    手回し発電機

  • 28

    中学で学んだエネルギーの種類を全て答えよ。 答えに“エネルギー”は含まないでいい。 全部で十個ある。

    熱, 電気, 化学, 核, 位置, 力学的, 運動, 弾性, 光, 音

  • 29

    一定の速さで一直線上を動く運動のことを何という? このとき物体の移動距離は経過した②ーーに比例する。 m=m/s×s

    等速直線運動, 時間

  • 30

    物体が動き、時間とともに位置が変化することを①という。 ②ーーと動く③ーーで表す。

    運動, 速さ, 向き

  • 31

    物体が持っている現在の運動の状態をそのまま続けようとする性質を①ーーという。 静止している物体が静止し続けようとしたり、運動している物体がそのままの速さで等速直線運動を続けようとする法則を②ーーという。

    慣性, 慣性の法則

  • 32

    運動と反対向きの力がはたらき続けると物体の速さはしだいに①ーーなる。 同じ物体でははたらく力が大きいほど速さの②ーーは大きくなる。

    小さく, 変化する割合

  • 33

    物体が静止した状態から真下に落下するときの運動を何という?

    自由落下

  • 34

    物体に力を加え、その力の向きに物体を動かしたとき、力は物体に対して①ーーをしたという。 その単位を②ーーといい、記号は③ーーである。 ①ーーの求め方は②ーー=力の大きさ(N)×力の向きに動いた距離(④ーー)。 この時に重要なのは動いた距離が④ーーなことである。 ④は記号で答えよ。

    仕事, ジュール, J, m

  • 35

    物体をある高さまで持ち上げるとき、直接でも間接でも仕事の量は変わらない。 これを①ーーという。

    仕事の原理

  • 36

    単位時間にする仕事の大きさを①ーーという。 ①ーーの単位を②ーーといい、記号は③ーーである。

    仕事率, ワット, W

  • 37

    動かしたり変形させたり、ほかの物体に仕事をする能力を①ーーという。 また物体が仕事ができる状態にあるとき、その物体は①ーーを②ーーという。 またまた①ーーの単位は③ーーと同じ④ーーである。 ④ーーは記号とする。

    エネルギー, 持っている, 仕事, J

  • 38

    高い位置にある物体が持つエネルギーを①ーーという。 物体の②ーー(N)と③ーー(m)に比例する。 ①ーーを計算するときの③ーーが0の面を④ーーという。 ①ーー=②ーー×③ーーとなる。

    位置エネルギー, 質量, 高さ, 基準面

  • 39

    運動している物体が持つエネルギーを①ーーという。 ①ーーは②ーーに比例し、③ーーが速いほど大きくなる。 ①ーー = ④ーー × ②ーー(kg) × ③ーー(m/s) × ③ーー(m/s)となる。

    運動エネルギー, 質量, 速さ, 1/2

  • 40

    力学的エネルギーは①ーーと②ーーの③ーーである。

    位置エネルギー, 運動エネルギー, 和

  • 41

    摩擦や空気抵抗が無い場合、①ーーや②ーーは互いに移り変わるが、その③ーーは一定に保たれることを④ーーという。 ジェットコースターの場合は摩擦や空気抵抗がはたらき、⑤ーーが⑥ーーや⑦ーーに変換されるため④ーーには当てはまらない。

    位置エネルギー, 運動エネルギー, 和, 力学的エネルギー保存の法則, 力学的エネルギー, 熱, 音

  • 42

    光が持っている仕事する能力を①ーーという。 電気が持っている仕事する能力を②ーーという。 熱が持っている仕事する能力を③ーーという。 音が持っている仕事する能力を④ーーという。

    光エネルギー, 電気エネルギー, 熱エネルギー, 音エネルギー

  • 43

    変形した物体が持つ仕事する能力を①ーーという。 ゴムの力で動く車は、のびた輪ゴムが元に戻ろうとして生じる②ーーを利用して走る。

    弾性エネルギー, 弾性力

  • 44

    ①ーーが持っていて、②ーーなどの反応で取り出すことの出来る仕事する能力を③ーーという。 ④ーーなどを使った⑤ーー発電に使われている。

    原子核, 核分裂, 核エネルギー, ウラン, 原子力

  • 45

    物質がもとから持っている仕事する能力を①ーーという。

    化学エネルギー

  • 46

    色々なエネルギーが互いに移り変わってもエネルギーの総和は常に一定に保たれることを①ーーという。

    エネルギー保存の法則

  • 47

    動物が運動出来るのは、①ーーを有機物として体内に取り入れ、利用しているからである。

    化学エネルギー

  • 48

    エネルギーは様々な装置を使うことで互いに①ーーできる。 しかし、エネルギーが全て目的のエネルギーに①ーーされるわけではなく、目的以外のエネルギーにも①ーーされる。 目的以外のエネルギーはほとんどの場合②ーーに①ーーされる。 また、もとのエネルギーから目的のエネルギーに①ーーされた割合を③ーーという。 求め方は「目的のエネルギー ÷ もとのエネルギー × ④ーー」となる。

    変換, 熱エネルギー, 変換効率, 100

  • 49

    温度の異なる物体が接していると高温の部分から低温の部分へ熱が伝わるこの現象を①ーーという、また単に②ーーと言われる場合もある。

    熱伝導, 伝導

  • 50

    液体や気体の温度が場所によって異なると密度も異なるため、温度の高い部分は低い部分に比べ密度が低いため①ーーへ、低い部分は密度が高いため②ーーへ移動する。 このように場所により温度が異なる液体や気体が流動して熱が運ばれる現象を③ーーという。 上昇気流や下降気流が生じて大気の動きが起こるのは③ーーの一例である。

    上, 下, 対流

  • 51

    高温の物体は目に見える光や紫外線を出し、それが当たった物体に熱が移動し物体の温度が上昇するこのような現象を①ーーという。 また単に②ーーとも言われる。 日光が暖かいのは太陽からのエネルギーが宇宙空間を光や紫外線によって運ばれ、体の表面で③ーーになるからである。

    熱放射, 放射, 熱

  • 52

    大昔の動植物の遺骸などの有機物が長い年月を掛けて変化したものを①ーーという。 ①ーーをそのまま燃やすと②ーーや③ーーといった④ーーが大気中に放出され、⑤ーーが起こる。 また、燃やしたときに発生する二酸化炭素が⑥ーーの要因の一つであると考えられている。

    化石燃料, 硫黄酸化物, 窒素酸化物, 汚染物質, 大気汚染, 地球温暖化

  • 53

    中学3年で学んだ放射線を全て答えよ。 記号の場合はカタカナで答えよ。 全部で5個ある。

    アルファ線, ガンマ線, ベータ線, エックス線, 中性子線

  • 54

    放射線物質が放射線を出す能力を①ーーという。 放射線物質の原子核は②ーーなので、放射線を出して自然に別の原子核に変わることを③ーーするという。 1秒間に1個の割合で原子核が③ーーして放射線を出すとき、その放射線物質の①ーーの強さを1④ーーという。 ④の記号は⑤ーーである。

    放射能, 不安定, 壊変, ベクレル, Bq

  • 55

    放射線はもとから自然界に存在し、身の回りの岩石や食物、①ーーなどからも出ている。 また②ーーからも地球に降り注いでいる。 これらを③ーーという。

    温泉, 宇宙, 自然放射線

  • 56

    目に見えない放射線は、調べるときに①ーーや②ーーを使ったりする。

    放射線測定器, 霧箱

  • 57

    放射線が持つ物質を通り抜ける能力を①ーーという。 また放射線が持つ原子から②ーーを奪って③ーーにする性質を④ーーという。

    透過力, 電子, イオン, 電離作用

  • 58

    医療などで放射線を使うことがある。 その主な放射線をカタカナで答えよ。

    エックス線

  • 59

    放射線を受けることを①ーーといい、生物が①ーーすると細胞や②ーーが傷ついてしまう可能性がある。 ①ーーした放射線量の人体に対する影響は③ーーといい、記号は④ーーである。

    被爆, DNA, シーベルト, Sv

  • 60

    ヘリウム原子核の流れを①ーーという。 電子の流れを②ーーという。 中性子の流れを③ーーという。 電磁波は④ーーや⑤ーーなどがある。 記号はカタカナで答えよ。 ④と⑤は文字数の多い方から答えよ。

    アルファ線, ベータ線, 中性子線, エックス線, ガンマ線

  • 61

    ヘリウム原子核の流れの放射線は①ーーで、止まる。 電子の流れの放射線は①を通過し②ーーで止まる。 電磁波は①や②を通過し③ーーで止まる。 中性子の流れは④ーーで止まる。

    紙, 薄い金属板, 厚い板, 水

  • 62

    何度でも利用できるエネルギーを①ーーという。

    再生可能エネルギー

  • 63

    生物資源を①ーーという。 燃やして大気中の二酸化炭素の増加の原因にならないことを②ーーという。 ②ーーの候補として①ーーが挙げられている。 これは新たな発電方法として考えられている。 ②ーーは③→④→⑤→③→、と続いていくようなことである

    バイオマス, カーボンニュートラル, 燃焼, 光合成, 加工

  • 64

    発電の時に出る熱を有効利用するシステムのことを①ーーという。

    コージェネレーションシステム

  • 65

    情報通信技術を活用して、地域の電力や熱などのエネルギー利用状況を把握し、エネルギーを融通し合う仕組みを①ーーという。

    スマートコミュニティ