暗記メーカー
ログイン
まるばつ3.4
  • ヴァルハラぽこすけ

  • 問題数 47 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    成形法、特徴および成形品名の組み合わせは正しい 押出成形 一定断面上のものを連続生産できる パイプ

    ⭕️

  • 2

    抜取検査とは、製品の中からサンプルを抜き取って検査することをいう

    ⭕️

  • 3

    PTBは、予備乾燥を必要とする

    ⭕️

  • 4

    同一材料の射出成形において、色替えをするときは、加熱シリンダ温度を成形温度よりも高くする方がよい

    ✖️

  • 5

    ポリエチレン成形品は、高周波による溶着に適している

    ✖️

  • 6

    成形品の体積が23㎤で、成形材料の密度が1.1の場合、成形品の質量は25.3gである

    ⭕️

  • 7

    油圧の制御弁には 方向制御弁・圧力制御弁・流量制御弁がある

    ⭕️

  • 8

    可塑化混錬の均一化を図るためには、計量完了前において、段階的にスクリュー回転数を上げる

    ✖️

  • 9

    非晶性樹脂を接着する場合、溶剤タイプの接着剤は「ソルベントクラック」を起こしやすい

    ⭕️

  • 10

    日本産業規格(JIS)によると、「シャルピー衝撃試験法」とは、ハンマーで衝撃力を与えて破断し、衝撃値を測定する試験をいう

    ⭕️

  • 11

    熱硬化性樹脂は、加熱することで流動状態をなし、金型内で冷却することで固化し、成形品を得る

    ✖️

  • 12

    p管理図は、工程を不良率で管理するための管理図である

    ⭕️

  • 13

    「限界吸収率」とは、成形品が外観・制度・成形性に悪影響を与えない限界の吸収率のことである

    ⭕️

  • 14

    ポリカーボネートに発生する不良項目であるボイド(気泡)は、機械的強度に影響しない

    ✖️

  • 15

    「メタライジング」とは、プラスチック表面に金属層を形成させることで、真空蒸着法、スパッタリング、めっきがある

    ⭕️

  • 16

    ダイヤルゲージを使用する場合、ダイヤルゲージを固定するためにマグネットスタンドがよく用いられる

    ⭕️

  • 17

    厚さ3mmのポリカーボネート成形品の残留応力を除く場合には、90〜100°の熱風乾燥機中に30分程度アニーリングするとよい

    ✖️

  • 18

    プリプラシリンダでは、射出中に、次のショットのプラスチック材料を溶融することができる

    ⭕️

  • 19

    塩化ビニル樹脂に用いられる可塑剤は、 製品の硬さを増加させるためのものである

    ✖️

  • 20

    ひずみがある非晶性プラスチックの成形品を、揮発性の高い有機溶剤で接着するとクレージングが発生しやすい

    ⭕️

  • 21

    ポリアセタールの略号は、PAである

    ✖️

  • 22

    一般に「押出成形法」では、熱硬化性樹脂を成形することはできない

    ⭕️

  • 23

    「ポリアミド」の成形品は、吸水すると衝撃強度が増す

    ⭕️

  • 24

    インサート成形では、横型射出成形機よりも、縦型射出成形機の方が インサートの保持が容易で安定している

    ⭕️

  • 25

    ホットメルト接着剤とは、反応によって硬化する接着剤で、熱硬化方、複合型および、重合型がある

    ✖️

  • 26

    本尺目盛の目幅が1mmで、その19目盛を20等分したバーニヤ(副尺)のついたノギスの最小読み取り値は0.05mmである

    ⭕️

  • 27

    射出速度のプログラム制御は、主として、 成形品の外観の改善を図るのに効果的である

    ⭕️

  • 28

    サブマリン(トンネル)ゲートは、キャビティ側、コア側に設けるタイプがあり、 自動的にゲート切断が可能である

    ⭕️

  • 29

    荷重たわみ温度とは、試験片を一定荷重下において、一定速度で温度を上昇させた時に、所定の変形量を示す温度をいう

    ⭕️

  • 30

    延伸ブロー成形とは、押し出された溶融パリソンの下端をパリソンピンチ装置によってピンチし、下方に引っ張りながらブロー成形する方法をいう

    ✖️

  • 31

    ポリアミドは、ポリエチレンに比べて吸湿性の大きいポリマーである

    ⭕️

  • 32

    労働安全衛生法関連法令によれば、労働災害とは、労働者の就業に係る建設物・設備・原材料・ガス・蒸気・粉塵等により または作業行動その他業務に起因して、労働負傷し、疾病にかかり、または死亡することをいう

    ⭕️

  • 33

    射出圧縮成形法やガスアシスト射出成形法における充填圧力は、一般の射出成形法よりも低くできる

    ⭕️

  • 34

    「ヘンデーション」とはランナーおよびキャビティにおいて、樹脂の流動が瞬間的に停滞することをいう

    ⭕️

  • 35

    PTBの予備乾燥は、熱風式ホッパドライヤにより、120〜130°で3〜5時間行うとよい

    ⭕️

  • 36

    ポリスチレン(PS)における銀条(シルバー)の対策として、背圧を上げることが有効である

    ⭕️

  • 37

    マイクロメータのラチェットストップは、測定圧を一定にする働きはない

    ✖️

  • 38

    プラスチックの着色に用いられる顔料の使用は、透明成形品に限られる

    ✖️

  • 39

    射出成形機のサックバック装置は、ノズルから溶融樹脂が漏れるのを防止するために使用される

    ⭕️

  • 40

    1個90gの製品を1000個成形したところ、不良品が100個発生した。 これに要した材料が100kgである場合、材料歩留り率は81%である

    ⭕️

  • 41

    電動式射出成形機の射出圧力は、射出サーボモーターの「電流値」を換算して検出している

    ✖️

  • 42

    7.5kWで200Vの三相電動機には、5Aの電流が流れる

    ✖️

  • 43

    プラスチック成形用金型の材料に使用される「S55C」の55は、引張強さを表している

    ✖️

  • 44

    金型修理の際に「溶接」を行う場合、焼入れされた金型は、焼入れされていない金型よりも割れにくい

    ✖️

  • 45

    PSは、耐摩耗性が優れているため、機械の部品としてのギヤやカムなどの材料に用いられる

    ✖️

  • 46

    次の成形材料とその略号は正しい ポリフェニレンスルフィド PESU

    ✖️

  • 47

    騒音規制法関係法令で、合成樹脂用射出成形機を特定施設に指定している

    ⭕️