問題一覧
1
心臓からの血液が肝臓に流れ込む血液が流れる血管
肝動脈
2
血糖量は血液中の〜の量
グルコース
3
有害なアンモニアか。毒性の少ない
尿素
4
肝臓でグルコースから〜になる
グリコーゲン
5
ひとつの肝小葉は40〜50万個の
肝細胞
6
脂肪を乳化して消化を補助する
胆汁
7
赤血球、白血球、血小板などの有形成分血しょうと呼ばれる液体成分からなるもの
血液
8
立毛筋や血管を
収縮
9
グルコースから〜が働く
交感神経
10
血糖量は人の場合
0.1
11
〜をグリコーゲンに合成して貯蔵する
グルコース
12
食後、血糖量が増加すると間脳の
視床下部から副交感
13
ランゲルハンス島
B細胞
14
B細胞から分泌される
インスリン
15
〜によって代謝が促進され、発熱量が増える
チロキシン
16
盛んに起こる代謝によって熱が発生
体温調節
17
フィブリンを溶かす働きを
フィブリン溶解
18
フィブリノーゲン、アルブミン。血しょう中の〜を合成
タンパク質
19
アドレナリンを分泌させ、〜を、増加
血糖量
20
交感神経は心臓に働きかけ、心拍を〜させる
促進
21
アルコール、アルデヒドなどの有害物質を無害に変える
働き
22
交感神経は副腎臓質に働きかけ〜を分泌
アドレナリン
23
組織液の一部はリンパ管に入り、リンパ球を、含んだ〜となる
リンパ液
24
立毛筋や血管を収縮し、熱の放散量を
減少
25
養分を含んだ血液が肝臓へ流れ込んでいる血管
肝門脈
26
組織の細胞間に存在する液体
組織液
27
直径1mmの六角柱状
肝小葉
28
寒冷刺激が感覚神経を通じて間脳の〜を刺激する
視床下部
29
脳下垂体前葉から分泌される
甲状腺刺激ホルモン