問題一覧
1
『道程』の作者
高村光太郎
2
井伏鱒二の作品
黒い雨
3
夏目漱石の作品
三四郎
4
谷崎潤一郎の作品
刺青
5
田山花袋の作品
蒲団
6
葉山嘉樹の作品
セメント樽の中の手紙
7
太宰治は文学史上どの流派に分類されているか。
無頼派
8
徳富蘆花の作品
不如帰
9
島崎藤村の作品
新生
10
『浮雲』は言文一致体の最も早い試みの一つとして知られているが、作者は誰か
二葉亭四迷
11
永井荷風の作品
ふらんす物語
12
中原中也の作品
山羊の歌
13
白樺派の作家
有島武郎
14
柳田國男の著作
遠野物語
15
森鴎外の作品
阿部一族
16
『一握りの砂』と最も関係の深い人物
石川啄木
17
歌集『桐の花』、詩集『邪宗門』を出版し、童謡作者としても活躍した人物
北原白秋
18
志賀直哉に関する事項
白樺派『暗夜行路』
19
坪内逍遥の作品
小説神髄
20
夏目漱石の作品でないものを2つ
舞姫, 羅生門
21
文学史上の用語とその作品または作家名の組み合わせがすべて正しいもの
自然主義 田山花袋 島崎藤村 徳田秋声
22
プロレタリア作家とされる作家
小林多喜二
23
三島由紀夫の作品
豊饒の海
24
『陰翳礼讃』の著者
谷崎潤一郎
25
室生犀星の作品
杏っ子
26
谷崎潤一郎の作品
細雪
27
泉鏡花の作品
高野聖
28
白樺派の作家にあてはまらないもの
島崎藤村
29
『金色夜叉』と最も関係の深い人物
尾崎紅葉
30
『破戒』の作者
島崎藤村
31
正岡子規が書いた評論
歌よみに与ふる書
32
菊池寛の作品
父帰る
33
川端康成の作品
山の音
34
二葉亭四迷の作品
浮雲
35
宮沢賢治の作品
よだかの星
36
白樺派の作家
有島武郎
37
芥川龍之介の作品
河童
38
川端康成の作品でないもの
暗夜行路
39
「アララギ派の歌人」に当てはまる人物
伊藤左千夫
40
安部公房の小説
箱男
41
日本の自然主義文学の担い手ではない作家
芥川龍之介
42
志賀直哉の作品
城の城にて
43
柳田國男の著作
遠野物語
44
谷崎潤一郎の作品
刺青
45
安部公房の作品
砂の女
46
芥川龍之介の作品を二つ
奉教人の死, 地獄変
47
福沢諭吉の著作ではないもの
自由之理