問題一覧
1
働くことは、自分や家族の生活を①的に支えるにとどまらず、自分自身の可能性や人間関係を広げ、生きがいや②といった健康にもつながります。
経済, 自己実現
2
強い[ ]により精神の健康が脅かされます。
ストレス
3
心身に大きな負担がかかるような[ ]の労働により病気になることもあります。
長時間
4
自身やパートナーの妊娠・出産、あるいは病気の治療や家族の介護の際には[ ]が必要となります。
ワーク・ライフ・バランス
5
機械化・自動化が進み、肉体労働の代わりに増えたのがデスクワークなどの[ ]です。
頭脳労働
6
デスクワークが増え、身体活動が減少した結果、肥満が進み、高血圧症や脂質異常症などの[ ]などの問題がみられるようになりました。
生活習慣病
7
長時間の過重な労働により[ ]や過労自殺に至る人もいて、大きな問題になっています。
過労死
8
働くことが原因で起こるけがや病気
労働災害
9
ヘルメットを着用していたいなど、働く人自身が不適切な行動をとること。
不安全行動
10
滑りやすい床をそのまま放置するといった不適切な状態であること。
不安全状態
11
労働災害を防ぐには、作業形態や作業環境を改善するなどの安全管理と、労働者を対象としておこなう[ ]が必要です。
健康管理
12
環境汚染による健康被害を防止するには環境を汚染する物質をできるだけ出さないことです。 たとえば、個人的対策として、太陽光を利用した[ ]を整備するなどがあります。
ソーラーシステム
13
わが国では、環境基本法により[ ]を設けて基準を超えないようにしています。
排出基準
14
対策をおこなっても健康に被害が出ることもあります。その場合は被害者への経済的な①とともに、環境汚染を早急に改善することが必要です。
補償
15
環境汚染の被害がなくても、危険性が予見されるときには、予防的措置を講じること([ ])も重要です。
予防原則
16
廃棄物は、一般廃棄物と[ ]に分けられます。
産業廃棄物
17
PCBや①などの有害物質を含んだ産業廃棄物や、病院から出る注射針などの感染の可能性がある②は、法律で特別な処理が義務づけられています。
アスベスト, 医療廃棄物
18
利益を優先した一部業者による不適切な処理や、水田や山林、河川などへの[ ]が問題となっています。
不法投棄
19
普段口にする食品が安全かどうかは、直接的に私たちの①を左右します。
健康
20
食品を製造する過程で病原体や①が混入すれば、私たちは深刻な②被害を受けることになります。
有害物質, 健康
21
飲食物を通して体内に入った細菌やウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫などによって起こる。
食中毒
22
品質の向上や保存性の確保などの役割があり、私たちの食生活を安全で豊かにする一方、摂取する量によっては健康に被害を及ぼす可能性もあります。
食品添加物
23
①は、食物に含まれるアレルギーの原因となる物質(アレルゲン)に②が過剰に反応してしまうことで起きます。 全身の複数の臓器に激しい症状があらわれることを③と呼びます。
食物アレルギー, 免疫, アナフィラキシー
24
食品の安全確保のため、食品安全基本法や[ ]にもとづき、さまざまな活動が展開されています。
食品衛生法
25
食品による健康への影響を公平な立場で科学的・客観的に評価し、とるべき施策を勧告するなどの役割を担っています。
食品安全委員会
26
食品の製造・加工段階では、[ ]という衛生管理方法が導入されています。
HACCP
27
生産者や製造者には、原産地、原材料、消費期限または賞味期限などを含む[ ]が義務づけられています。
食品表示
28
[ ]組み換え食品の使用の表示や、アレルギー物質の表示も義務づけられています。
遺伝子
29
国や地方自治体は、健康の保持増進と回復のための活動を組織的におこなっており、これを[ ]といいます。
保健行政
30
私たちには、これらの活動により生涯を通じたさまざまな[ ]が提供されています。
保健サービス
31
私たちの健康や環境にとくにかかわりの深い活動をおこなっているのが[ ]と保健センターです。
保健所
32
保健センターは[ ]、健康相談、保健指導といったより住民に身近な保険サービスが提供されています。
健康診査
33
保健サービスの内容は、①や②、健康相談や健康教育など、多くのサービスが提供されています。
健康診査, 予防接種
34
保健センターで私たちは、①検診を受けたり、精神的な悩みがあれば専門家による②を受けたりすることもできます。
がん, カウンセリング
35
市区町村などから定期的に配布されている広報誌や国や地方自治体のホームページでは、より幅広い[ ]も提供されています。
健康情報
36
世界保健機関
WHO
37
国連児童基金
UNICEF
38
保健活動を行う民間機関には、災害救助活動や献血事業、国際救援などの活動を国内外において中立の立場でおこなう[ ]があります。
日本赤十字社
39
非政府組織
NGO
40
非営利組織
NPO
41
私たちの健康課題は[ ]や生活の場によって異なります。
ライフステージ
42
健康増進法にもとづいて[ ]という国民健康づくり運動が推進されています。
健康日本21
43
UNICEFの活動は各国政府からの拠出金と、個人や企業の[ ]によって成り立っている。
募金
44
人々の健康を保持増進するためには、大気、水などの自然環境だけでなく、政策や制度、地域活動や人間関係も含めた[ ]をより良いものにしていく必要があります。
社会環境
45
健康に関することに主体的にかかわり、必要な行動ができるようになる過程を、健康のための[ ]といいます。
エンパワメント