問題一覧
1
顧客(カスタマー)企業(カンパニー)競合社(コンプレッサー)の3つの要素で分析
3C分析
2
アプリケーションプロバイダの略称
ASP
3
リスクが発生した場合でも企業が安定して事業を行うこと(事業継続計画)
BCP
4
業務プロセスの問題発見と、改善を継続的に進める考え方
BPM
5
業務の一部を外部委託すること(ビジネス・プロセス・アウトソーシング)
BPO
6
企業の業務プロセスを根本的に見直し、再設定すること
BPR
7
企業の業績評価や戦略実行を促進するためのフレームワーク
BSC
8
受注生産方式 在庫を抱えなくてすむ
BTO
9
従業員の保有するPC等を業務のために利用すること
BYOD
10
公開鍵暗号方式や、ディジタル署名などの正当性を保証する証明書発行場所
CA
11
機械や建築物電子回路などの設計を行うシステム
CAD
12
サイトにアクセスするのが人間か機械かを判断するシステム
CAPTCHA
13
最高経営責任者
CEO
14
最高情報責任者
CIO
15
顧客関係管理
CRM
16
重要成功要因
CSF
17
コンピュータセキュリティインシデント対応チーム
CSIRT
18
企業の社会的責任
CSR
19
データ・フロー・ダイアグラム ソフトウェア開発やシステム分析に使用されるデータの流れを図式化したもの
DFD
20
PCの主記憶装置(アクセスが遅い) 電源OFFでデータ消失
DRAM
21
会社全体を俯瞰して組織やシステムを設計する手法
EA
22
会社の全業務を総合管理するシステム
ERP
23
実体関連図(データの関連の流れ図)
ER図
24
ソフトウェア開発の規模評価の一つ
FP法
25
Webページを作るマークアップ言語(テキストベース)
HTML
26
情報通信技術
ICT
27
侵入検知システム
IDS
28
物とインターネットをつなぐシステム
IoT
29
侵入検知システム(すぐ反応するほう)
IPS
30
ネットワーク接続ができる機器に割り当てられる番号
IPアドレス
31
赤外線による光無線データ通信規格
IrDA
32
情報セキュリティマネジメントサービスの略
ISMS
33
国際標準化機構
ISO
34
企業における''環境''マネジメント規格
ISO14000
35
''情報''セキュリティマネジメント規格
ISO27000
36
''品質''マネジメント規格
ISO9000
37
ITサービスマネジメントのベストプラクティス集書籍
ITIL
38
ITを組織の戦略や目的にあわせて管理・運用するシステム
ITガバナンス
39
アイデア出しや問題解決のための手法(アイデアが多く出された時にカテゴライズする手法)
KJ法
40
企業合併or企業買収 (メージャーアンドアクイジョン)
M&A
41
ハードウェアの識別子 48bit構成
MACアドレス
42
会社の方針と社員自身が目指したい方向性を擦り合わせることで一人ひとりに''目標を設定し、成果までの道のりを管理するマネジメントの概念''です。 社員自らが目標到達を目指す
MBO
43
音響データを圧縮する技術の1つであり、それから作られる音声ファイルフォーマットでもある
MP3
44
「必要なものを」「必要なときに」「必要なだけ」購入・製造するため、生産計画をもとに資材の必要数を計算し購入時期を決める手法のこと
MRP
45
機械システムや情報システムなどの信頼性をあらわす指標
MTBF
46
故障から復旧までにかかった時間の平均を指します。 システムや機器の保守性を示す指標のひとつです。
MTTR
47
自社の情報の開示を制限する契約のこと 自社情報の開示にあたっては、万が一にも漏洩したり、不正利用されたりしないよう、十分気をつけなければなりません。秘密保持契約
NDA
48
委託者のブランドで製品を生産すること、または生産するメーカのことです。
OEM
49
日常の仕事を通じて教育を行うOJTに対し、職場や''通常の業務から離れ''、特別に時間や場所を取って行う教育・学習をさす。
Offjt
50
職場の上司や先輩が、部下や後輩に対して、実際の仕事を通じて指導し、知識、技術などを身に付けさせる教育方法のことです
OJT
51
利用者の目的を問わずソースコードを使用、調査、再利用、修正、拡張、再配布が可能なソフトウェアの総称である。
OSS
52
Plan(計画)、Do(実行)、Check(測定・評価)、Action(対策・改善)の仮説・検証型プロセスを循環させ、マネジメントの品質を高めようという概念。
PDCAサイクル
53
ポータブル・ドキュメント・フォーマット)」の略で、Adobe(アドビ)が開発したファイル形式です。 PDFは文書を紙に印刷したときと同じレイアウトで保存でき、PCやスマホなど、どんな環境で開いても基本的に同じように表示できるのが特長です。
54
公開鍵と秘密鍵のキーペアからなる「公開鍵暗号方式」という技術を利用し、インターネット上で安全に情報のやりとりを行うセキュリティのインフラ(基盤)
PKI
55
上市後製品において一般的に見られる、時間の推移による売上の変化を説明する考え方である。 (製品寿命)は、「導入期」、「成長期」、「成熟期」、「衰退期」の4つに分類する考え方
PLC
56
の欠陥によって生命、身体または他の財産に損害を被った場合に、被害者は製造業者等に対して損害賠償を求めることができる法
PL法
57
プロジェクトマネジメントの知識体系参考書 プロジェクトマネジメントに必要なプロセスが定義されており、各プロセスには目的や概要、インプット、アウトプット、ツールと技法が体系的に定義されています。また、従来のQCD達成にとどまらず、管理項目などを含めた全体最適を目的としています。
PMBOK
58
販売時点情報管理 店舗の商品管理から売上情報、消費者の購買行動などのデータを集計するためのハードウェアからアプリケーションまでを総称したものです
POSシステム
59
企業の展開する複数の製品・事業の組み合わせと位置づけを分析し、全社レベルで最適な経営資源配分を判断する経営手法
PPM
60
データを複数のハードディスクドライブ(HDD)に分散して保存することです。 データを複数のHDDに書き込みため、1台のHDDにアクセスする時間は短くなります。 1台のHDDのデータを、別のHDDにコピーし、信頼性を向上させることです。
RAIDシステム