暗記メーカー
ログイン
倫理2年中間
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/5/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    キリスト教において人間は原罪をかかえる〜存在

    罪深い存在

  • 2

    神学によらない人間の存在そのものに注目する思想、人間観をとらえなおす新しい動きを?

    ルネサンス(文芸復興)

  • 3

    中世の三大発明

    火薬、羅針盤活版印刷術

  • 4

    火薬が発明されたことで戦術が変化し、〜が没落した

    騎士(ナイト騎士)

  • 5

    羅針盤が発明されたことで地理上の発見から〜が発達した

    商業

  • 6

    商業が発達し起こった貨幣経済の逆で、自給自足な経済を?

    農業経済

  • 7

    活版印刷術の発明でなぜ教会が没落したのか

    大量印刷ができるようになり、庶民でも簡単に聖書などを手に入れることができるようになったから

  • 8

    活版印刷の発明者

    グーテンベルク

  • 9

    ルネサンスは、14Cの北イタリアの自治都市〜などで始まった

    フレンツェ

  • 10

    ルネサンスとは何であったか

    人間の欲望の爆発

  • 11

    ルネサンスとは〜を意味するフランス語

    再生

  • 12

    ルネサンスにおける人間性の解放の精神を指す言葉を?

    ヒューマニズム(人文主義)

  • 13

    ルネサンスの先駆者は、〜とーと〜

    ダンテ、ペトラルカ、ボッカチオ

  • 14

    ダンテは〜を作った

    叙事詩「神曲」

  • 15

    ペトラルカは、〜の著者

    叙情詩集「カンツォニエーレ」

  • 16

    ボッカチオは、小説〜を刊行した

    デカメロン

  • 17

    ルネサンスでの代表的思想家

    ピコ🟰デラ🟰ミランドラ

  • 18

    ピコデラミランドラは人間はーによって自分のあり方を決定できるため、人間の尊厳がある

    自由意志

  • 19

    ルネサンス期の絵画では〜が確立した

    遠近法

  • 20

    ルネサンス期の美術の3代巨匠と作品名

    レオナルド・ダ・ヴィンチ「モナリザ」 ミケランジェロ「ダヴィデ、最後の審判」 ラファエロ「聖母子像、アテネの学堂」

  • 21

    2Rとは

    宗教改革、ルネサンス

  • 22

    あらゆる分野て自分の能力を全面的に発揮できるルネサンス期の理想的人間像を?

    万能人

  • 23

    宗教と政治を分離して新しい君主像を提示(君主論)した人

    マキャベリ

  • 24

    マキャベリは、目的のためには手段を選ばずという〜主義だった

    権謀術数主義(けんぼうじゅっすう)

  • 25

    カトリック教会の堕落を痛烈に批判し、宗教改革に影響を与えた人物、著したもの

    エラスムス、愚神礼賛(ぐしんらいさん)

  • 26

    エラスムスは〜意志を、ルターは〜意志を主張し対立

    自由意志、奴隷意志

  • 27

    イギリスの私有財産制や支配階級の堕落を否定し共産主義的な理想社会を描いた人物を?

    トマス🟰モア、ユートピア

  • 28

    スイスで宗教改革を指導した〜は予定説を唱えた

    カルヴァン

  • 29

    どの人間が救済されるかあらかじめ決まっていることを?

    予定説

  • 30

    宗教改革以後の新旧両派の対立による混乱の中で人間の生き方を探求した思想家達を?

    モラリスト

  • 31

    モラリストを2人あげよ

    モンテニュー、パスカル

  • 32

    モンテニューの著書

    ク ・セ・ジュ?(私は何を知っているのか) エセー(随想録)

  • 33

    パスカルの著書

    パンセ

  • 34

    実験の積み重ねによって科学理論が構築されることを?

    機械論的自然観

  • 35

    〜の目的論的世界観から機械的自然観へ

    アリストテレス

  • 36

    この書物(宇宙)は数学の言葉で書かれている誰?

    ガリレイ

  • 37

    楕円軌道発見誰?

    ケプラー

  • 38

    科学革命によって自然観や世界観の根本的変化が起こったことを?

    パラダイムの転換

  • 39

    パラダイムの転換を提唱した人

    アメリカの科学史家クーン

  • 40

    ある時代、集団を支配する考え方が大きく変わることを?

    パラダイム・シフト

  • 41

    イギリスを中心に自分の目で見たことを重視する思想を?

    経験論

  • 42

    自分の頭で考えたことを重視することを?(ヨーロッパ中心)

    合理論

  • 43

    自然を支配し人類の生活を支える力が必要といい、帰納法を提唱した人

    フランシス・ベーコン(イギリス経験論)

  • 44

    ベーコンの帰納法とは?

    観察をして個別的な経験的事実(結果)を分類し比較することで一般的法則を発見すること

  • 45

    ベーコンは正しく自然を観察するためには〜を排除する必要があると言った

    先入観(イドラ)

  • 46

    ベーコンの4つのイドラ

    種族のイドラ、劇場のイドラ、市場のイドラ、洞窟のイドラ

  • 47

    洞窟のイドラとは?

    自分の経験だけで判断し(先入観)間違えること

  • 48

    〜はイギリス経験論を確立し〜を否定して〜と言った

    ロック、生得観念、白紙(タブラ・ラサ)

  • 49

    存在するとは知覚されることだと言った人

    バークリー

  • 50

    人間の心🟰〜の束と言った人

    知覚の束、ヒューム

  • 51

    もとになるもの、実体を英語で

    subject

  • 52

    人によって様々な見え方をするもの、現象を英語で?

    object

  • 53

    主観的と主体的の違い

    主観的は認識、主体的は存在を表す

  • 54

    確実な心理は理性(良識)にありという合理論を言った人

    デカルト

  • 55

    確実な真理とははっきりしているため、疑わしいと思ったものは全て虚偽として排除することを?

    方法的懐疑

  • 56

    方法的懐疑の中で疑っているわたしは虚偽では無いというルール基づき、物事に当てはめて結果を導きだすことを?

    演繹法

  • 57

    デカルトの言葉(私がいないと疑うこと出来ない🟰確実なものは私)

    我思う故に我あり

  • 58

    デカルトの考える私は、確実な根拠に従って合理的思考をする主体であることを?

    近代的自我

  • 59

    近代的自我は〜を意味する

    精神

  • 60

    あやふやな信念や情念に左右されないことを?

    高邁な精神(こうまい)

  • 61

    精神と物体(身体)はそれぞれ独立した存在であることを?

    物心二元論

  • 62

    物心二元論で精神と物体の本質は?

    精神・思惟(考えること)、物体・延長

  • 63

    怠惰なを意味する英単語

    idle

  • 64

    自然の中にはただひとつの物体かしか存在しない一元論をといた人

    スピノザ

  • 65

    スピノザの著書〜では〜と〜が記載

    エチカ、神即自然、汎神論

  • 66

    自然🟰神そのものを?

    神即自然

  • 67

    あらゆる物事は神が起因であることを?

    汎神論

  • 68

    事物は神とつながる必然的存在を?

    永遠の相の下に

  • 69

    ライプニッツが提唱したこと

    モナドロジー(単子論)

  • 70

    モナドは〜と〜を兼ね備えている

    自発性、独立性

  • 71

    モナド同士の相互関係はなくても神が調和してくれることを?〜説、言葉

    予定調和説、モナドには窓がない

  • 72

    神や人の本質を考察した知識人達は何主義か

    人文主義

  • 73

    絶対王政を正当化し、王の権力は神から授けられたものだから誰も逆らえないことを?

    王権神授説

  • 74

    王権神授説を主張した人?

    フェルマー、ボシュエ

  • 75

    身分制社会を否定し社会は自由で平等な個人の契約で作られる説を?人の合意(契約)で国家が成立

    社会契約説

  • 76

    人間の本性(自然)に基づき、誰もが守るべき普遍的で絶対的な法律を?

    自然法

  • 77

    社会契約説で強制力がないことを?

    自然状態

  • 78

    社会契約説で人が生まれながらに持っているもの

    自然権

  • 79

    社会契約説で法律がなくても、常識は守ることを?

    自然法

  • 80

    神学から自然法を独立した人物

    グロティウス

  • 81

    グロティウスは国際法の父または〜の父と呼ばれた

    近代自然法の父

  • 82

    〜は一人一人が自然権を無制限に行使したら争いが生まれ死の恐怖にさらされることから自然状態🟰〜と言った

    ホッブズ、番人の番人に対する闘争(人は人に対して狼)

  • 83

    万人の万人に対する闘争よりホッブズは自然権を国家に全面的に譲渡し服従させ〜を誕生させた

    リヴァイアサン(専制国家)

  • 84

    リヴァイアサンは〜に出てくる

    ヘブライ語聖書

  • 85

    ホッブズは〜を擁護した

    絶対王政

  • 86

    自然状態を自由で平等なものとした人

    ロック

  • 87

    他者の生命や自由、私有財産を侵害するのを禁ずることは自然法が働いているとみなされ、〜という

    理性への信頼

  • 88

    ロックは自然権の1部を国家に信託し、もし国家が自然権を侵害した場合〜を行使できる

    抵抗権

  • 89

    Gad gave the world to men in commonの訳Byロック

    神は人に地球を共有物として与えた

  • 90

    自然状態を、個人が独立し自己愛と哀れみに基づく平等な平和的生活を送るといった人

    ルソー

  • 91

    財産の私有により不平等な状況が起きルソーの理想を壊すためルソーの思想は〜と言われている

    自然に帰れ

  • 92

    ルソーは〜で公共の利益を目指し、利己的な意志は含まない〜を肯定し、個人の欲を求める〜を否定した

    直接民主制、一般意志、特殊意志

  • 93

    ルソーは直接民主制から政治の主権は人民にあるという〜を理論づけて

    人民主権

  • 94

    中世は暗黒の時代であったため、理性の光で無知の状態から解放するべく〜が登場した

    啓蒙思想

  • 95

    啓く、蒙読み方

    ひらく、やみ

  • 96

    モンテスキューがといたこと2つ

    法の精神、三権分立(司法権、行政権、立法権)

  • 97

    哲学書簡で旧制度の〜を批判した人

    アンシャン・レジーム、ヴォルテール

  • 98

    百科全書派2人

    ディドロ、ダランベール

  • 99

    フランス啓蒙期ほさまざまな分野の学問と技術の集大成

    百科全書

  • 100

    神がその人は正しいと認めることによりその人は救われるということを?〜の根本理念

    信仰義認説、ルソー