問題一覧
1
初めて中国を統一したのはどこの王?
秦
2
初めて中国を統一した王を超えた存在である皇帝は誰?
始皇帝
3
秦は法を重んじた政治を行う〇〇の思想を取り入れました。
法家
4
秦は単位(〇〇)や貨幣、文字などを統一したが、言論や思想は弾圧した
度量衡
5
秦は始皇帝の政策に批判的な儒学者の書物を焼き、儒学者などを埋めて殺害し、思想弾圧を行った。 これを、〇〇という
焚書坑儒
6
北方の遊牧騎馬民族である〇〇の侵入を防ぐために、各地で〇〇が作られた。
匈奴, 万里の長城
7
法家が厳しく、始皇帝の死後、秦が急速に衰退していき、〇〇で項羽や〇〇が台頭した。
陳勝・呉広の乱, 劉邦
8
始皇帝の墓の近くから、〇〇が多く出土した
兵馬俑
9
秦の次、今度は〇〇が中国を統一して、〇〇が成立した。
劉邦, 漢
10
漢の都は〇〇である
長安
11
漢は、孔子の教えである〇〇を政治に取り入れた
儒教
12
漢は朝鮮半島を支配するために〇〇を置いた
楽浪郡
13
周辺の国が漢に貢ぎ物を上げる代わりに、漢は印を与えて統治を認めることを、〇〇という
朝貢
14
蔡倫が〇〇を開発したため、司馬遷の〇〇などといった歴史書の編さんが行われた
紙, 史記
15
漢の時、〇〇ができたことで、東の漢と西の〇〇が結ばれ、人や物、文化や思想などが交流した
シルクロード, ローマ帝国
16
ギリシャは〇〇気候で夏の降水量が少ない
地中海性
17
ギリシャでは、広い場所を支配した統一国家はなかなかできず、前8世紀に多くの〇〇という都市国家が生まれた。
ポリス
18
ギリシャの都市国家で有名なのはアテネや〇〇がある
スパルタ
19
ギリシャの都市国家では、周囲を城壁で囲み、丘に神殿やとりでを築いた。→アテネにある〇〇神殿が有名
パルテノン
20
ギリシャの都市国家では、青年男子の市民は、〇〇として国家を防衛する義務を果たすことで〇〇権を得る
重装歩兵, 参政
21
〇〇、、、投票によって独裁者になりそうな人を10年間追放する制度
陶片追放
22
〇〇の祭典、、、4年に1度開かれるギリシャ最大の祭典。→近代オリンピックの起源
オリンピア
23
ギリシャで〇〇が確立したきっかけは〇〇戦争で、一般の市民が参戦し活躍することで、政治への発言力が増したからである
民主政, ペルシャ
24
ギリシャでは、〇〇が民主政治とともに発達し、人間の生き方や政治のあり方について考えるようになった。→〇〇、プラトン、アリストテレスが有名。
哲学, ソクラテス
25
ギリシャでは、文学が発達し、演劇が上映され、人間と同じような感情を持つ神々の〇〇が作られる。 →〇〇(全知全能の神) →〇〇(海の神) →〇〇(太陽神)
ギリシャ神話, ゼウス, ポセイドン, アポロン
26
ヘレニズム時代 前4世紀に北方の〇〇がギリシャを征服した
マケドニア
27
〇〇の東方遠征 →アケメネス朝〇〇を滅ぼし、東方の〇〇流域まで遠征を行った
アレクサンドロス大王, ペルシャ, インダス川
28
アレクサンドロス大王の遠征の結果、ギリシャの文化が、東方へ伝えられ、オリエントの文化と結びついて、〇〇文化が生まれた。
ヘレニズム
29
イタリア人の一派である〇〇人が、前8世紀頃、現在のローマ付近に小都市国家を建設した。
ラテン
30
ローマの政治について 前5世紀ごろ貴族の会議である〇〇が政治の実権を握った
元老院
31
ローマの政治について 〇〇として国防を担うようになった 平民が政治への参加を求めるようになった
重装歩兵
32
ローマの政治について 平民が政治への参加を求めたことから、平民出身の〇〇と平民だけの民会である〇〇が設置された また、〇〇の許可を得なくても〇〇の決議が国の法律にすることができた
護民官, 平民会, 元老院, 平民会
33
ローマの支配領域について 前30年ごろには〇〇周辺地域を統一した
地中海
34
ローマについて 度重なる戦争で、農地が荒廃し、〇〇が没落した。
中小農民
35
ローマについて 軍事力と強い指導力を持ったリーダーの登場→〇〇→〇〇が皇帝になり、〇〇を開始した
カエサル, オクタウィアヌス, 帝政
36
ローマ帝国の繁栄=「〇〇」(ローマの平和という意味)という
パクス・ロマーナ
37
ローマについて 広大な領土と多くの民族を支配するために〇〇が整備された
ローマ法
38
ローマの土木、建築について 首都ローマを中心とした道路が多くできた。→「すべての道は〇〇に通ず」
ローマ
39
ローマの土木・建築について 水道橋や公衆浴場、闘技場(〇〇)なども作られる。
コロッセオ
40
ローマについて 後の方になってくると、政治が不安定になり、395年に〇〇と〇〇に分裂した。(五十音順で答える)
西ローマ帝国, 東ローマ帝国
41
自然のあらゆるものに、神や精霊などが宿っていると考える=〇〇
アニミズム
42
仏教について 〇〇が侵入して先住民を征服し、神官(〇〇)を頂点とした身分制度を築いた。
アーリア人, バラモン
43
仏教について アーリア人が侵入して、〇〇制度を定めた。えらい順から 〇〇、クシャトリア、ヴァイシャ、シュードラ
カースト, バラモン
44
仏教について 仏教は、〇〇が出家して35歳の時に悟りを開いて〇〇になって広まった
シャカ, ブッタ
45
仏教について シャカは、〇〇教(それと呼ぶ)が重んじた儀式や身分の考え方を否定した。その後、それが発展して〇〇教が盛んになった
バラモン, ヒンドゥー
46
〇〇は、自己の悟りや戒律を重視した。→タイ、ミャンマーなど東南アジアに広まった
上座部仏教
47
自己の悟りよりもあらゆる人々の救済を重視した仏教を〇〇という。 →中国、朝鮮、日本へ広まった
大乗仏教
48
ユダヤ教について ・唯一神〇〇を崇める一神教 ・祭典=『〇〇』(キリスト教も)
ヤハウェ, 旧約聖書
49
ユダヤ教について 聖地=〇〇(〇〇へ祈りを捧げる)
エルサレム, 嘆きの壁
50
ユダヤ教について 〇〇に基づいた〇〇と呼ばれる戒律を重視した(例、〇〇の禁止、安息日は土曜など)
モーセの十戒, 律法, 偶像崇拝
51
キリスト教について 律法に縛られ形式にこだわるユダヤ教指導者を批判した〇〇が開いた。
イエス
52
キリスト教について ・神のもとでは皆平等で、神を信じる者は誰でも救われる ・自分を愛するように他人を愛する〇〇を重んじる
隣人愛
53
キリスト教について ・聖地=〇〇(イエスが処刑された跡地に〇〇がある) ・聖典=旧約聖書➕〇〇(イエスについて書いてあるもの)
エルサレム, ゴルゴダの岡, 新約聖書
54
キリスト教について ローマ帝国はキリスト教を公認し、(〇〇)4世紀末には国教にもなった。
ミラノ勅令
55
イスラム教について 開祖は〇〇 →唯一神である〇〇の教えを伝える預言者として、神の前では人々は平等であると説く。
ムハンマド, アッラー
56
イスラム教について 三大聖地=〇〇(ムハンマドの出身地。〇〇がある) メディナ(ムハンマドが逃げた地) 〇〇(ムハンマド昇天の地。〇〇がある)
メッカ, カーバ神殿, エルサレム, 岩のドーム
57
イスラム教について 聖典=〇〇
クルアーン
58
イスラム教の五行 〇〇、〇〇、〇〇、〇〇、〇〇 頭文字、s r d z kの順
信仰の告白, 礼拝, 断食, 巡礼, 喜捨
59
イスラム教について イスラム教は、〇〇派(行い重視)と〇〇派(血統重視)に分かれた。
スンナ, シーア