問題一覧
1
ライプチヒ大学で心理学研究室を開設したのはだれか
ヴント
2
目鼻耳からの短期記憶や情報の制御、恐怖、攻撃、性行動、快楽反応にも関与する器官は
海馬
3
地理的な風景の記憶や顔の認識に関与する器官は
海馬傍回
4
快楽を司る器官は
側坐核
5
呼吸器の調節、意思決定、共感、感情による記憶の関与をする器官は
帯状回
6
恐怖感、不安、悲しみ、喜び、直感力、痛み、記憶、価値判断、情動の処理、交感神経に関与する器官は
扁桃体
7
たくさんの人が雑談している中で自分の興味のある会話を自然と聞き取ることの出来る、選択的聴取をなんと言うか
カクテルパーティー効果
8
3つの点が集まった図形を見ると人の顔と認識する脳の働きをなんと言うか
シミュラクラ現象
9
このような錯視をなんと言うか
ミュラー・リヤー錯視
10
このような錯視をなんと言うか
エビングハウス錯視
11
このような錯視をなんと言うか
カニッツァの三角形
12
このような錯視をなんと言うか
ポンゾ錯視
13
考えないようにすると逆に思い出す、思い浮かぶという現象をなんと言うか
白熊効果
14
約1秒程で消える記憶をなんと言うか
感覚記憶
15
数秒から20秒程度で消える短い記憶をなんと言うか
短期記憶
16
G・ミラーが明らかにした短期記憶の容量の限度、情報の塊を表す単位をなんと言うか
チャンク
17
長期記憶から取りだした情報を一時的に蓄え情報処理に使うきおくをなんと言うか
作動記憶
18
短期記憶よりも長い記憶をなんと言うか
長期記憶
19
長期記憶で言葉で表現できる記憶をなんと言うか
顕在記憶
20
長期記憶で言葉で表現出来ない記憶をなんと言うか
潜在記憶
21
顕在記憶で、具体的な経験や出来事の記憶をなんと言うか
エピソード記憶
22
顕在記憶で一般的な知識や言葉の意味などの記憶をなんと言うか
意味記憶
23
潜在記憶である事のやり方を憶える記憶、想起の意識を伴わない記憶をなんと言うか
手続き的記憶
24
潜在記憶で、先行するしげき(プライマー)の処理があとの刺激(ターゲット)の処理を促進または抑制する効果をなんと言うか
プライミング
25
情報を覚えることをなんと言うか
記銘
26
情報を保存しておくことをなんと言うか
保持
27
情報を思い出すことをなんと言うか
想起
28
想起出来なくなることをなんと言うか
忘却
29
想起の方法で、以前の経験を言葉や絵や動作で再現することをなんと言うか
再生
30
想起の方法で、以前体験したことと同じことを経験した時にそれを確認できることをなんと言うか
再認
31
想起の方法で、以前経験した事をその要素を組み合わせて再現することをなんと言うか
再構成
32
想起の方法で、以前経験した事をもう一度経験させることをなんと言うか
再学習
33
再学習で、以前より少しでも記憶の効果が残っていれば以前より短時間で学習できることをなんと言うか
節約率
34
この曲線をなんと言うか
エビングハウスの忘却曲線
35
記憶の障害で必要な情報を思い出せなくなる障害をなんというか
健忘症
36
健忘症の例を2つ選びなさい
一過性健忘, 心因性健忘
37
幼い頃の経験を想起できないことをなんと言うか
幼児期健忘
38
人が生涯をふりかえって、人生の目標や強い感情、個人的な意味を再現するエピソードをなんと言うか
自伝的記憶
39
将来のある時点において行動を起こしたり計画を実行することを覚えている記憶をなんと言うか
展望的記憶
40
既に持っている知識に関係づけることをなんと言うか
意味づける
41
原因や結果などに関連した情報を付加し、内容を豊富にすることをなんと言うか
精緻化
42
記憶する事柄を組織化することをなんと言うか
体制化
43
リスト形成で提示されたものを記憶する際、そのリストの中の位置によって各項目の記憶保持状態に差異が見られることをなんと言うか
系列位置効果
44
比較的前の方に記載があったものをより記憶していることをなんと言うか
初頭効果
45
終わりに近い部位に記載されていたものをより記憶している事をなんというか
親近性効果
46
臨床神経学領域で、数秒間記憶を保持する記憶をなんというか
即時記憶
47
臨床神経学領域で、数時間から数日間保持される記憶をなんと言うか
近時記憶
48
臨床神経学領域で、数年間保持される記憶をなんと言うか
遠隔記憶
49
自転車の乗り方など熟練に関連する記憶はどれか
手続き的記憶
50
「日本の首都は東京である」という記憶はどれか
意味記憶
51
「30分後にベルが鳴ったら訓練を終了してください」という課題を遂行する際に活用する記憶はどれか
展望記憶
52
反射的行動の学習過程、トレーニングによって身につけた条件反射のことをなんと言うか
パブロフの犬
53
スキナーによって見つけられた自発的行動の学習過程をなんと言うか
オペラント条件づけ
54
条件付けられたオペラント行動を消去しようとした時の消去されにくさの事をなんというか
消去抵抗
55
一定の強化よりも不規則な強化をした方が強化がなくなっても行動が維持されやすいことをなんというか
ハンフレイズ効果
56
以前の学習が後の学習に影響を及ぼすことをなんと言うか
学習の転移
57
先の学習と後の学習の状況、内容、方法等の間に同一の要素がみられる場合(または類似している場合)に転移が促進されることをなんと言うか
同一性
58
ヤーキスとドットソンにより提唱されたこの図の仮説をなんと言うか
逆U字仮説
59
オペラント学習の1つで、ある行動をすれば、嫌な出来事にあわずに済むことを学習することをなんと言うか
回避学習
60
行動それ自体と関係ない外部の事柄が動機付けとなることをなんというか
外発的動機づけ
61
学習活動それ自体によって動機づけられることをなんというか
内発的動機づけ
62
生得的なもの、飢え、渇き、睡眠、排泄などの動機付けをなんというか
生理的動機づけ
63
社会生活を通して獲得する動機づけをなんと言うか
社会的動機づけ
64
成功しようとか困難を乗り越えて仕事を成し遂げようとする動機をなんと言うか
達成動機
65
社会生活を営む上で愛情のこもった友好的な関係を保って人に接しようとする動機をなんと言うか
親和動機
66
動機づけの方法として適切ではないのはどれか
欠点を指摘する
67
人は最も高次な欲求である自己実現の欲求に向かって絶えず成長していくという考え方を示したこの図の説をなんと言うか
マズローの欲求階層説
68
何かしようと目標設定する時の、主観的な目標設定の基準の事をなんと言うか
要求水準
69
要求水準について適切で無いものはどれか
環境の影響を受けることが少ない
70
自分が環境に上手く働きかけることが出来ているという感覚をなんと言うか
自己効力感
71
自分は何をやってもダメだという感覚をなんと言うか
学習性無力感
72
知能活動に共通して働く基本的な知能因子で、生得的なものをなんと言うか
一般因子
73
課題の種類や領域ごとの固有に働く知能因子で、後天的なものをなんというか
特殊因子
74
高齢期になると低下し、新しいことを学び適応する力をなんと言うか
流動性知能
75
高齢期でも維持され、蓄えた知識を活用する力をなんというか
結晶性知能
76
知能障害者の教育環境を整備するため、フランス人のビネーとシモンによって作成された検査方式をなんと言うか
ビネー式知能検査
77
ウェクスラーによって作成され、現在最も用いられている知能検査をなんと言うか
ウェクスラー式知能検査
78
個人の感情、思考、行動の一貫したパターンを説明するその人の諸特徴をなんというか
パーソナリティ
79
パーソナリティの中で、社会的なやりとりを通して後天的に形成されるものをなんというか
人格
80
パーソナリティの中で、先天的傾向に基づく感情面の個性をなんと言うか
気質
81
性格には2つの考え方がある 正しい性格の考え方を2つ選びなさい
人格+気質, 人格
82
一定の原理に基づいて典型的な性格を設定し、タイプ分類する考え方をなんと言うか
類型論
83
各特性の組み合わせによって個人の性格を構成する考え方をなんと言うか
特性論
84
特性論の例であり、外向性、情緒不安定、誠実性、調和性、開放性の5つからなる考え方をなんと言うか
ビッグファイブ論
85
誰でも該当するようか曖昧で一般的な性格を表す記述を、自分だけに当てはまる正確なものだと捉えてしまう心理現象をなんと言うか
バーナム効果
86
一般社会で期待される規範と異なる思考、知覚、反応、対人関係のパターンにより、大きな苦痛が生じたり、社会的な役割を果たす能力に支障をきたしている場合をなんと言うか
パーソナリティ障害
87
パーソナリティ障害で、他人との密接な関係の欠如をなんと言うか
統合失調質パーソナリティ障害
88
パーソナリティ障害で、風変わりな行動、妄想をなんと言うか
統合失調型パーソナリティ障害
89
パーソナリティ障害で、世の中は危険で信用出来ず、陰謀を警戒することをなんと言うか
妄想性パーソナリティ障害
90
パーソナリティ障害で、対人関係、自己像、気分の不安定さをなんと言うか
境界性パーソナリティ障害
91
パーソナリティ障害で、他人の権利や感情を無神経に軽視することをなんと言うか
反社会性パーソナリティ障害
92
パーソナリティ障害で、自己の価値について過大評価することをなんというか
自己愛性パーソナリティ障害
93
パーソナリティ障害で、人の注意を引くために不適切な行動をとることをなんというか
演技性パーソナリティ障害
94
パーソナリティ障害で、重度の自意識過剰、不安、および臆病さのことをなんと言うか
回避性パーソナリティ障害
95
パーソナリティ障害で、他者に依存的、従属的なことをなんと言うか
依存性パーソナリティ障害
96
パーソナリティ障害で、完璧主義、柔軟性を欠くことをなんと言うか
強迫性パーソナリティ障害
97
ジョセフ・ルフトとハリー・インガムが提唱した、自己並びに他者から見た事故の領域ん表すこの図をなんと言うか
ジョハリの窓
98
「2つ以上の欲求が同時に起こって、その1つを満足させることが他の欲求の満足を妨害する、という心理的状況」をなんと言うか
コンフリクト
99
成長の過程で経験する、他人との競争面での挫折の結果が劣等感になることをなんと言うか
コンプレックス
100
ある対象に対して、相反する感情を同時に持ったり、相反する態度を同時に示すことをなんと言うか
アンビバレンス