暗記メーカー
ログイン
(̨̡ᐢ ⸝⸝o̴̶̷̤ ̫̭ o̴̶̷̤⸝⸝ ᐢ)̧̢💗わァ〜〜!!!!人名問題
  • 064C30 Yamakawa Arisa 山川 亜理沙

  • 問題数 100 • 6/10/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ハルハウス創設 セツルメント運動

    アダムス

  • 2

    『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』

    ヴェーバー

  • 3

    『産業民主制論』 ナショナルミニマム

    ウェッブ夫妻

  • 4

    『福祉資本主義の三つの世界』

    エスピン・アンデルセン

  • 5

    発達心理学

    エリクソン

  • 6

    家族機能縮小論

    オグバーン

  • 7

    人格の類型論

    クレッチマー

  • 8

    洞察学習

    ケーラー

  • 9

    成熟優位性

    ゲゼル

  • 10

    グループワークの母

    コイル

  • 11

    『ソーシャル・グループワークー援助の過程』 グループワークの14原則

    コノプカ

  • 12

    生活モデル 生態学

    ジャーメイン

  • 13

    交互作用モデル 並行過程

    シュワルツ

  • 14

    心的相互作用

    ジンメル

  • 15

    オペラント条件づけ

    スキナー

  • 16

    『国富論』 見えざる手 自由放任主義経済学

    アダム・スミス

  • 17

    経済の分配 公正と貧困 飢餓の研究でノーベル経済学賞を受賞 ケイパビリティ

    セン

  • 18

    『ブラック・エンパワメント-抑圧されている地域社会におけるソーシャルワーク』

    ソロモン

  • 19

    相対的剥奪としての貧困

    タウンゼント

  • 20

    隣友運動 COSの先駆者

    チャルマーズ

  • 21

    『社会福祉と社会保障』 イギリスの社会福祉学者 社会的分業論

    ティトマス

  • 22

    『自殺論』 『社会分業論』 フランスの社会学者

    デュルケム

  • 23

    『ゲマインシャフトとゲゼルシャフト』 ドイツの社会学者

    テンニース

  • 24

    『コモン・ヒューマン・ニーズ』

    トール

  • 25

    『ソーシャル・グループワーク-原理と実際』

    トレッカー

  • 26

    『同心円地帯理論』 都市構造は同心円型

    バージェス

  • 27

    『社会的行為の構造』 父(手段的役割)、母(表出的役割)

    パーソンズ

  • 28

    エコグラム エコマップ

    ハートマン

  • 29

    『社会福祉実践の共通基盤』 価値・知識・介入

    バートレット

  • 30

    ケースワークの7原則

    バイステック

  • 31

    『ケースワークの理論と実際』 『児童ケースワークと心理療法』 診断主義アプローチ

    ハミルトン

  • 32

    ノーマライゼーション デンマーク 知的障害

    バンク・ミケルセン

  • 33

    発達段階説

    ピアジェ

  • 34

    ドイツの宰相 疾病保険制度

    ビスマルク

  • 35

    『ロンドン市民の生活と労働』 ロンドン市の貧困調査

    ブース

  • 36

    『ソーシャルニードの分類法』

    ブラッドショー

  • 37

    精神分析 性愛エネルギー(リビドー)の発言過程 超自我

    フロイト

  • 38

    『社会保険及び関連サービス』

    べヴァリッジ

  • 39

    アタッチメント(愛着理論) イギリスの精神科医

    ボウルビー

  • 40

    『ケースワーク:心理社会療法』

    ホリス

  • 41

    『市民資格と社会的階級』

    マーシャル

  • 42

    アノミー論 準拠集団行動論 順機能・逆機能 機能主義

    マートン

  • 43

    動機(欲求)の階層

    マズロー

  • 44

    コミュニティとアソシエーション

    マッキーヴァー

  • 45

    『資本論』

    マルクス

  • 46

    『人口の原理』 イギリスの経済学者

    マルサス

  • 47

    分析心理学

    ユング

  • 48

    『孤独な群衆』 他人指向型

    リースマン

  • 49

    課題中心アプローチ

    リード

  • 50

    ニューディール政策 社会保障法

    ルーズベルト

  • 51

    グループダイナミクス(集団力学) アメリカの心理学者

    レヴィン

  • 52

    来談者中心療法

    ロジャーズ

  • 53

    コミュニティオーガニゼーションの3つのモデル

    ロスマン

  • 54

    機能主義

    ロビンソン

  • 55

    行動主義心理学

    ワトソン

  • 56

    岡山孤児院

    石井十次

  • 57

    滝乃川学園 最初の知的障害児施設

    石井亮一

  • 58

    近江学園 この子らを世の光に 知的障害児福祉の先駆者

    糸賀一雄

  • 59

    大阪方面員制度 『社会問題救恤十訓』

    小河滋次郎

  • 60

    『死線を越えて』 生活協同組合運動 神戸でセツルメント運動を開始

    賀川豊彦

  • 61

    キングスレー館 セツルメント運動

    片山潜

  • 62

    中央慈善協会 東京市養育院

    渋沢栄一

  • 63

    二葉幼稚園 保育・救済のセツルメント活動

    野口幽香

  • 64

    救世軍 『平民の福音』 キリスト教社会事業家

    山室軍平

  • 65

    第三の空間

    磯村英一

  • 66

    結節機関節

    鈴木栄太郎

  • 67

    役割形成

    ターナー

  • 68

    共有地の悲劇

    ハーディン

  • 69

    社会構築論

    キツセ、スペクター

  • 70

    同調行動

    アッシュ

  • 71

    集団的浅慮

    ジャニス

  • 72

    リーダーシップ行動を「タスク指向型」と「人間関係指向型」に区分

    フィードラー

  • 73

    シャドウ・ワーク

    イリイチ

  • 74

    記号的消費

    ボートリヤール

  • 75

    離陸理論

    ロストウ

  • 76

    『脱工業化社会の到来』 『イデオロギーの終焉』

    ベル

  • 77

    『危険(リスク)社会』

    ベック

  • 78

    『ゆたかな社会』

    ガルブレイズ

  • 79

    下位文化理論

    フィッシャー

  • 80

    都市の発展段階論 都市化→郊外化→逆都市化→再都市化

    クラッセン

  • 81

    象徴的(シンボリック)相互作用論

    ブルーマー

  • 82

    オーガニゼーション・マン(組織人)

    ホワイト

  • 83

    文化的再生産論 文化資本 ハビトゥス

    ブルデュー

  • 84

    自発結社(ボランタリー・アソシエーション)

    トクヴィル

  • 85

    『イデオロギーとユートピア』 機能的合理性

    マンハイム

  • 86

    福祉ミックス論

    ローズ

  • 87

    福祉トライアングル 中心には第3セクター(非営利組織)を

    ペストフ

  • 88

    準市場

    ルグラン

  • 89

    専門職の属性を5つにまとめ、ソーシャルワークはすでに専門職であるとした人

    グリーンウッド

  • 90

    ソーシャルキャピタル 『孤独なボウリング』

    パットナム

  • 91

    『21世紀の資本』 貧困の世代間連鎖 格差の構造を明らかにした

    ピケティ

  • 92

    定位家族 生殖家族

    ウォーナー

  • 93

    日本初の肢体不自由児学校である光明学校を開設 肢体不自由児の養育施設の整肢療護園を創設

    高木憲次

  • 94

    インターグループワーク グループワークの定義を初めて提示

    ニューステッター

  • 95

    第3の波

    トフラー

  • 96

    誇示的消費(見せびらかしの消費)

    ウェブレン

  • 97

    『ホワイト・カラーの犯罪』 文化的接触理論

    サザーランド

  • 98

    ラベリング理論

    ベッカー

  • 99

    第1次集団、第2次集団

    クーリー