問題一覧
1
前提として、申込みは撤回する事ができるかできないか。
できない。
2
申込みの撤回可能性について、承諾期間を定めなかった場合は?
相当な期間は申込み撤回できない。
3
契約自由の原則は何条?
民法521条
4
「到達」とはどのような状態をさすか?
意思表示の書面が受領権限のある者の勢力範囲(支配圏)内におかれること
5
現実売買とは?
契約成立とほとんど同時に履行がなされるもの。
6
★合同行為とは?
多数の者が、一定の目的のためになす意思の合致のこと。
7
★契約自由の原則とは?
何人も契約をするかどうか、および、仮に契約をする場合にはその内容を自由に決定する事ができるというもの。
8
契約自由の下位原則を答えよ。
契約締結の自由、内容形成の自由、方式の自由
9
★この場合は?
Bに葉書が到達していなければ可能。(申込みの到達主義)
10
★単独行為とは?
効力を発生せしめようとする者の単独の意思で第三者にも効力を及ぼすような法律行為のこと。
11
申込みの撤回可能性について承諾期間を定めて申込みをした場合は?
その期間内は申込みを撤回することはできない。
12
電車に乗る契約をなんと言うか?
旅客運送契約
13
ある人が「売買契約書」とだけ書かれた書面に署名押印した場合、この契約は成立するか?
成立しない。
14
どのレベルの合意で契約は成立するのか。
表示のレベルでの合意
15
★合意の最低限必要とされていることは?
契約類型に固有の要素についての合意
16
この場合の意思表示の種類をかけ。
A1:申し込み B:申し込みに対する承諾の拒絶(修正付承諾)→新たな申し込み A2:承諾
17
契約と約束の違いは?
契約は道徳の力だけでなく法の力によって取引社会を維持することを可能にする制度である。
18
民法上、契約が成立するために、書面は必要か?不要か?
不要である
19
合同行為と契約の違いは?
合同行為は相対する意思表示ではなく、一定方向に向けた活動、企画である。
20
請負契約とは?
人に何かをやってもらう契約
21
★法律行為とは?
当事者の意思表示(一定の法律的効果を欲することを表示すること)により法律的効果が与えられる行為のこと。
22
★不法行為とは?
被害者と加害者との間に財産関係を発生させる侵害行為のこと。(ただし被害者と加害者の間に契約関係があるわけではない。)
23
自動販売機にお金を入れてジュースを買う場合、自動販売機の設置は①、代金の支払いが②
①申込み、②承諾
24
請負契約と委任契約の違いは?
請負契約は仕事を完成させることを約束し依頼人は完成品に対して対価を支払う。 委任契約は業務の完成を問うものではなく、一定の事務処理行為を行うことを依頼する。
25
契約はAからBへの「 1 」と BからAへの「 2 」という2つの意思表示によって成立する。
1. 申し込み 2. 承諾
26
契約と約束はどのように区別される?
当事者達が法的な効果まで意図していたかどうかだけでなく、客観的にみてどうなのかそういえるのかが基準となる。
27
法律行為には一人の人の意思表示からなる単独行為がある。その例は?
遺言、契約解除、契約の取消し
28
★申込みの誘引とは?
他人の申込みを誘うもの。
29
洋服屋での「洋服の陳列」は①、お客さんが服をレジに持っていく行為は②
①申込み、②承諾
30
約款とは?
不特定多数と同じ契約をする際に用いる定型的な契約のこと。
31
隔地者間における申込みの効力はどこで生じるか。
申し込みが相手に到達してから生じる。