問題一覧
1
①原子核の外で発生する放射線として正しいのは
X線
2
①放射線に関する記述のうち、誤っているのはどれか
β⁺線の本体は、陽子である
3
①親核種よりも原子番号が1つ大きい子孫(娘)核種を生成する放射変はどれか
β⁻壊変
4
①軌道電子捕獲に伴って放出される二次放射線として正しいのはどれか
特性X線
5
①放射性核種のうち、β⁺線を放出するのはどれか
¹⁸F
6
②¹⁸Fを生じる核反応はどれか
¹⁸Oの(p,n)反応
7
②⁹⁹Mo-⁹⁹ᵐTcジェネレータを用いた過テクネチウム酸ナトリウム(⁹⁹ᵐTc)注射液の調製方法として正しいのはどれか
ミルキング
8
②アクチニウム系列に属する放射性核種はどれか
²²³Ra
9
②⁹⁰Srは以下に示す放射壊変により、放射性核種⁹⁰Y を経て、⁹⁰Zrの安定核種になる。⁹⁰Yの放射能の時間推移を示す曲線はどれか。ただし、時間ゼロにおける⁹⁰Srの放射能は5x10⁴Bqとする。
3
10
②過平衡が成立する条件として、正しいのはどれ か。ただし、親核種の半減期をT₁、子孫(娘)核種の半減期をT₂とする。
T₁>T₂
11
③粒子線が物質中で到達できる距離を飛程という
正
12
③α線が空気中を通過するとき到達できる最大の距離の約1/3のところに比電離度が最大となるピークが見られる。
誤
13
③α線と物質との相互作用は、主に物質を励起することである
誤
14
③β⁻線と物質との相互作用には、コンプトン散乱が見られる
誤
15
③β⁻線が物質の原子核近傍を通過するとき、減速させられ、そのとき失ったエネルギーは特性X線として放出される
誤
16
③光子が原子と衝突し、光子の全エネルギーを軌道電子に与え、原子から飛び出させる現象を光電効果という
正
17
③光子が軌道電子と衝突し、光子の一部のエネルギーを軌道電子に与え、原子から電子を飛び出させる現象を弾性散乱という
誤
18
③電子対生成は、光子のエネルギーが0.511 MeV以上で起こり、光子が原子の電磁場と相互作用し、陰電子と陽電子を生成する
誤
19
④半価層とは、透過放射線量が入射放射線量に対して半分なる吸収体の厚さをいう
正
20
④電離箱は、放射線による個体の電離を利用した検出器である
誤
21
④GM領域では、放射線による一次電離の数が多くても少なくても、ほぼ一定の大きさの電圧パルスを生じる
正
22
④比例計数管では、ガス増幅を利用しているため、電離箱より検出感度が高い
正
23
④高純度ゲルマニウム半導体検出器は、Nal(TI)シンチレータに比べて分解能が高く、γ線放出核種の同定に優れている
正
24
④Nal (Tl)シンチレーション検出器は、β⁻線の検出に有用である
誤
25
④γ線スペクトルから、光電ピークのエネルギーを求めることにより、線源の核種を推定できる
正
26
④Nal(TI)シンチレーション検出器は、放射線による固体の電離を利用している
誤
27
⑤液体シンチレーションカウンタは、高エネルギーのβ⁻線の測定ができる
正
28
⑤液体シンチレーション検出器で試料の放射能を測定するときに、放射線の数え落としを考慮する必要がある
誤
29
⑤写真乳剤を塗布したX線フィルムは、X線により乳剤中の銀が酸化されて銀イオンになることを利用している
誤
30
⑤サーベイメータは、放射線防護の目的で、線源の線種、線質および強弱を探索するのに用いられる、可搬式の放射線測定器である
正
31
⑤GM計数装置を用いて、あるB線源を4分間測定したところ14400カウントの計数値を得た。 計数効率を10%として、その線源の放射能(Bq)は、標準偏差(Bq)とともに表すと次のうちどれか。ただし、バックグラウンド計数は無視する
600±5
32
⑥等価線量の単位として正しいものは
Sv
33
⑥放射線の単位として正しいものは
Bq
34
⑥吸収線量の単位として正しいものは
Gy
35
⑥照射線量の単位として正しいものは
C/kg
36
⑥世界的に平均した自然放射線による1年間の被ばく線量に最も近いのはどれか
2.4mSv
37
⑥低LET放射線はどれか
β⁻
38
⑥国際放射線防護委員会(ICRP)の2007年告において、一般公衆の実効線量限度(1年間)として正しいのはどれか
1mSv
39
⑥体内被曝による影響が最も大きい放射線はどれか。ただし、放射線のエネルギーは等しいものとする
α線
40
⑥放射線の生体に及ぼす直接作用に関する説明として、正しいのはどれか
標的分子濃度が高いほど、不活性化される分子の数は多くなる
41
⑥次の組織の放射線に対する感受性の大きさの順序を正しく示しているものはどれか
骨髄>皮膚>脂肪組織
42
⑥図アとイは、電離放射線被曝における吸収線量と生体障害の関係を示したものである。放射線障害に関する記述のうち、正しいはどれか。2つ選べ。
急性放射線障害は、すべてアで表される, 不妊は、アで表される
43
⑦日本薬局方に収載されている放射性医薬品の条文には、各医薬品の本質のみが記載され、品目の確認試験、純度試験及び定量法などの品質に関する実質的な規定は放射性医薬品基準に記載されている
正
44
⑦過テクネチウム酸ナトリウム(⁹⁹ᵐTc)注射液は、⁹⁹Mo-⁹⁹ᵐTcジェネレータから注射用水で⁹⁹ᵐTcO₄⁻を溶出させて調製する
誤
45
⑦過テクネチウム酸ナトリウム(⁹⁹ᵐTc)注射液について、ガンマ線測定法のGe半導体検出器による測定法により試験を行うとき、0.511 MeVにピークを認める
誤
46
⑦フルデオキシグルコース(¹⁸F)注射液について、放射性医薬品基準の定量法に基づき半減期を測定するとき、その値は105~115分である
正
47
⑦放射性医薬品として認められているものは、人体に直接適用されるもののみである
誤
48
⑦¹⁷⁷Luは、α線放出核種である
誤
49
⑦放射性医薬品を使用可能な有効期間は、容器に表示されている検定日から有効期限までの間のみである
誤
50
⑦SPECT (Single Photon Emission Computed Tomography)で用いる放射線には、γ線と特性X線がある
正
51
⑧陽電子放出断層撮影法(PET)検査に関する記述のうち、正しいのはどれか
放射性核種から放出される陽電子は、生体内の電子と結合して、ほぼ180度の方向に2本の電磁波を放出して消滅する
52
⑧58歳男性。がんの転移の有無を診断するため、フルデオキシグルコース(¹⁸F)を用いた陽電子放出断層撮影法(PET)検査を実施することとなった。 フルデオキシグルコース(¹⁸F)を用いるPET検査に関して誤っているのはどれか。
画像のコントラストをあげるために、同時にグルコースを服用する
53
⑧パーキンソン病の疑いで入院した患者に対し、交感神経の機能を評価するために、V線を放出する放射性医薬品を用いて画像診断を行うことになった。次の医薬品のうち、この画像診断で使用される放射性医薬品はどれか
3ーヨードベンジルグアニジン(¹²³I)注射液
54
⑧ゾーフィゴ静注(塩化ラジウム(²²³Ra)注射液)に関する記述のうち、誤っているのはどれか
²²³Raからのβ⁻線を利用して、放射線治療が行われる
55
⑧ルテチウムオキソドトレオチド(¹⁷⁷Lu) 注射液に関する記述のうち、正しいのはどれか
ソマトスタチン受容体(SSTR)陽性の神経内分泌腫瘍(NET)の治療に用いられる