暗記メーカー
ログイン
社会環境と健康
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 6/14/2023

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    地球環境問題に関する条約等と内容に関する組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    ウィーン条約 ───── 酸性雨(pH<5.6)の防止

  • 2

    水質汚濁の指標に関する項目である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    浮遊粒子状物質

  • 3

    健康日本21(第2次)の主な目標に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    COPD有病者の増加の抑制

  • 4

    わが国の喫煙の現状に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    喫煙状況の国際比較では、女では高率である。

  • 5

    歯科保健活動に関する組合せである。誤っているのはどれか。1つ選べ。

    自己管理(セルフケア)──── 歯石除去

  • 6

    感染症対策に関する記述である。正しいのはどれか。1つ選べ。

    ワクチンの接種は特異的な感受性対策に相当する。

  • 7

    斜め向かいの窓の開放が、感染防止対策のための換気法として効果が高い。

    はい

  • 8

    マラリアはヒトスジシマカが媒介する。

    はい

  • 9

    検疫法には⼊港・着陸の禁⽌規定がある。

    はい

  • 10

    わが国の自殺(総数)の最も多い原因・動機は、経済・生活問題である。

    いいえ

  • 11

    有酸素運動はの習慣は、全身持久力をつける効果が高い。

    はい

  • 12

    「メッツ・時」は身体活動量・運動量を表現している。

    はい

  • 13

    「アクティブガイド」は、健康づくりのための身体活動指針である。

    はい

  • 14

    日本の運動習慣者は、近年では30歳代が高い。

    いいえ

  • 15

    運動習慣者の定義には、運動時間が示されている。

    いいえ

  • 16

    健康づくりのための身体活動基準には体力の基準がある。

    はい

  • 17

    65歳以上の高齢者は身体活動基準2013では対象外となった。

    いいえ

  • 18

    産業廃棄物の処理責任は市長村の責任で処理される。

    いいえ

  • 19

    睡眠時無呼吸症候群は循環器疾患と関係がある。

    はい

  • 20

    たばこの有害物質のベンツピレンは、依存症と関連がある。

    はい

  • 21

    喫煙は歯周病の危険因子ではある。

    はい

  • 22

    受動喫煙の防止は、健康増進法に定義されている。

    はい

  • 23

    未成年者の喫煙率を0%にする目標が健康日本21第2次にある。

    はい

  • 24

    生活習慣病のリスクを高める飲酒量は純アルコール量で男40g/日以上である。

    はい

  • 25

    未成年者の飲酒は近年では増加傾向である。

    いいえ

  • 26

    飲酒による健康問題では、精神疾患と関わりは少ない。

    いいえ

  • 27

    レム睡眠では脳が活動し、夢をみることが多い。

    はい

  • 28

    睡眠指針2014では、運動や食事についての指導内容がある。

    はい

  • 29

    睡眠指針2014では、睡眠薬代わりの寝酒は睡眠を悪くする」とある。

    はい

  • 30

    健康日本21(第2次)では、週労働時間に関しての目標がある。

    いいえ

  • 31

    日本女性では乳がんの年齢調整罹患率は横ばいである。

    はい

  • 32

    歯科の2大疾患はう歯と歯周病である。

    はい

  • 33

    ロコモティブシンドロームは一般に性差の影響を受ける。

    はい

  • 34

    近年のアルコール依存症の患者数は減少傾向である。

    いいえ

  • 35

    わが国の心疾患の約40%が虚血性心疾患である。

    いいえ

  • 36

    脂肪細胞のサイズが大きくなるとアディポネクチンが分泌される。

    いいえ

  • 37

    酸性雨の原因として、二酸化炭素の影響が大きい。

    いいえ

  • 38

    クリプトスポリジウムは塩素消毒に抵抗性のある原虫である。

    はい

  • 39

    日本の上水道の普及率は令和元年で98%である。

    いいえ

  • 40

    シックハウス症候群の原因物質はホルムアルデヒドである。

    はい

  • 41

    下記の文章の括弧内に入る適切な語句を下記のアからヒに示すリストから選び、解答欄に記号を記入せよ。 1:健康づくりのための身体活動基準2013の18歳から64歳では、1週間に( ① )メッツ・時の活発な( ② )、そのうち( ③ )メッツ・時の活発な( ④ )を目標としている。 2:( ⑤ )で定める典型7公害には、排ガスなどによる( ⑥ )、工場・建設作業による( ⑦ )・振動がある。 3:地球規模の環境問題では、二酸化炭素と関連の深い( ⑧ )、また( ⑨ )・窒素酸化物と関連の深い( ⑩ )がある。家畜の過放牧による( ⑪ )対策も必要である。フロンが原因物質である( ⑫ )がある。 4:下水処理として、第1次処理すなわち( ⑬ )、第2次処理すなわち( ⑭ )、第3次処理すなわち( ⑮ )がある。 ア.沈殿 イ.19 ウ.大気汚染 エ.23 オ.30 カ.生活活動 キ.70 ク.リン・窒素処理 ケ.運動 コ.土壌汚染 サ.​悪臭 シ.廃棄物投棄 ス.騒音 セ. 4 ソ. 砂漠化 タ.6 チ.地球温暖化 ツ.地盤沈下 テ.酸性雨 ト.オゾン層破壊 ナ.亜硫酸ガス ニ. 水質汚濁 ヌ. 活性汚泥分解 ネ.身体活動 ノ. 塩素消毒 ハ. 環境基本法ヒ. 健康増進法

    エ, ネ, セ, カ, ハ, ウ, ツ, チ, 二酸化硫黄, テ, サ, ト, ア, ヌ, ク

  • 42

    生活習慣病予防・重症化予防における身体活動(運動)の効果について説明せよ。

    身体活動量を普段から高めておけば肥満を予防することができ、インスリンの感受性を高めたり動脈硬化を予防したりするなど、生活習慣病の予防に効果的であると考えられる。

  • 43

    喫煙の健康影響および社会問題について説明せよ。受動喫煙については必ず触れること。

    喫煙の問題点として、 健康影響が大きく、ニコチン依存症に陥りやすい。また受動喫煙の関連が確定と判定された4疾患(肺がん、虚血性心疾患、脳卒中、乳幼児突然死症候群)について、超過死亡数を推定した結果、年間約1万5千人が受動喫煙で死亡している。