問題一覧
1
日本人の食事摂取基準は何年毎に改定されるか。 〇 年毎
5
2
1kcalは何kJか。 〇 kJ
184
3
アトウォーターのエネルギー換算係数で、糖質1gから、体内で利用されるエネルギーは何kcalか。
4kcal
4
身体活動レベル 低い(I)の日常生活の内容は?
生活の大部分が座位で、静的な活動が中心。
5
基礎代謝量の計算式は?
基礎代謝基準値×体重
6
18歳以上の推定エネルギー必要量の計算式は?
1日の基礎代謝量×身体活動レベル
7
1歳以上の脂肪エネルギー比率の食事摂取基準は? 〇%
20~30
8
栄養素の5つの指標それぞれどういうものかを書き出してみよう。 (3)目安量
推定平均必要量、推奨量を算定するのに十分な科学的根拠が得られない場合に、ある性・年齢階級に属する人びとが、良好な栄養状態を維持するのに十分な量。
9
栄養素の5つの指標それぞれどういうものかを書き出してみよう。 (4)目標量
生活習慣病の発症予防のために、現在の日本人が当面の目標とすべき摂取量(またはその範囲)。
10
健康寿命とはどいうものか。
日常生活に制限のない期間。
11
平均寿命とはどいうものか。
0歳の平均余命
12
通常、妊娠の期間はどれくらいか。
40週(280日)士2週間
13
妊娠初期の母体の変化を書き出してみよう。
①月経停止 ②基礎体温高温持続③便秘④頻尿傾向⑤乳房の増大⑥乳頭・外陰部の色素沈着 ⑦つわりの出現から消失(5〜15週頃)
14
妊娠初期に起こりやすい異常は何か。
子宮外妊娠
15
妊娠後期の母体の変化を書き出してみよう。
①神経過敏傾向②腹部増大による上腹部圧迫感③妊娠高血圧症候群④分娩の徴候⑤膣分泌物増加⑥頻尿
16
妊娠後期に起こりやすい異常は何か。
妊娠高血圧症候群、前置胎盤、子宮破裂などによる大出血、早産
17
妊娠悪阻とはどいうことか。
食欲不振、嗜好の変化、吐き気、嘔吐などが中心 全身倦怠、頭痛、めまいなども伴う。
18
静脈瘤とはどいうことか。
局所的に起こる静脈の拡張、静脈圧の上昇、静脈管壁圧の減弱(下肢にみられる)
19
早産とはどういうことか。
妊娠22~36週で分娩すること。
20
低体重児の出生時の体重は?
低体重児→2500g未満
21
授乳期の栄養では何を十分摂取する必要があるか。
タンパク質
22
妊娠期では、メチル水銀を多く含む魚類の摂取に注意が必要である。なぜか?
メチル水銀には神経毒性があり、母体を通した胎児や、発達中の幼児へ影響を及ぼすため。
23
葉酸の摂取ではどんな注意が必要か。
妊娠初期には400mg/日を摂取するように心がける。
24
授乳期に摂取を避けるべきものを書き出してみよう。
刺激物、アルコール、カフェイン、ニコチン
25
プロラクチンとは何か。
催乳ホルモン、乳汁分泌ホルモン、黄体刺激ホルモン 脳下垂体から分泌される
26
妊娠前のBMI別による推奨される体重増加は?
18.5未満☞+9~12kg 18.5以上25.0未満☞+7~12kg 25.0以上☞+5kg(個別対応)
27
リステリア菌食中毒を起こしやすい食品は?
ナチュラルチーズ、肉や魚のパテ、生レバー、生ハム、スモークサーモンなど
28
首がすわるのは生後何か月頃か。
3〜4か月頃。
29
離乳とはどういう過程か。
母乳または育児用ミルクなどの乳汁栄養から幼児食に移行する過程。
30
離乳の開始に適当な食物は何か。そしてその理由は?
おかゆ(米)アレルギー性が低いため。
31
14.全かゆとは (容量で)米1に対し、水の量はどれくらい必要か。
5
32
離乳中期頃はどのようなスプーンを使うとよいか。
平らなスプーン
33
スポーツ飲料のpHはどれくらいか。
3.6~4.6 酸性!!
34
健やか親子21(第2次)の3つの基盤は?
A 切れ目ない妊産・乳幼児への保健対策 B 学童期・思春期から成人期に向けた保健対策 C子どもの健やかな成長を見守り育む地域づくり
35
健やか親子21(第2次)の2つの重点課題は?
①育てにくさを感じる親に寄り添う支援 ②妊娠期からの児童虐待防止対策
36
幼児期前半の間食のエネルギー量は、どれくらいが適量か。
1日の必要なエネルギー量の10~15%
37
学齢期とは何歳から何歳までか。
6歳から15歳に達する学年の終わりまで。
38
欠食とはどういうことか。
(主に)朝食をとらないこと。
39
学齢期の夜食を含めた間食で注意すべきことは?
時間や頻度、量に注意、夕食や朝食が食べられなくならないようにすること。
40
学齢期の生活習慣病につながる不適切な習慣には、どんなものがあるか。
朝食の欠食、夕食の遅延、まとめ食い、早食い、偏食、過食、運動不足、睡眠不足、ストレスなどの積み重ね。
41
中食とはどんなものか。
店でお弁当や惣菜などを購入したり、デリバリー(宅配・出前)などを利用して家庭外で調理・加工されたものを購入して食べること。
42
第二次性徴とは具体的にどんな内容か。
生殖可能となる時期で、男性の声変わり、女性の月経の開始 ひげの発生、乳腺の発達、皮下脂肪の蓄積など。 主に、性ホルモンの作用によって生じる。
43
閾値とは何か。そして一番敏感なのは何歳頃か。
味を感じる最低濃度。20歳頃。
44
フレイルの評価基準の5項目を書き出してみよう。
①体重減少 ②主観的疲労感 ③日常生活活動量の減少 ④身体能力(歩行速度)の減弱 ⑤筋量(握力)の低下
45
嚥下障害がある場合に摂取しやすい食形態はどのようなものにするとよいか。
口腔内でまとまりやすくばらばらになりにくいもの、 むせずに摂取できるもの、適度な粘性があるもの。
46
高齢者の低栄養状態から、どのようなことが起こってくるか。
免疫力が低下し感染症に罹患しやすくなり、ADL(日常活動動作)やQOLを低下させる。
47
日本人の食事摂取基準(2020年版)で、高齢者(65才以上)が目標とするBMIの範囲は?
65~74歳、75歳以上 ⋯ 21.5~24.9
48
2020年での死因順位を1〜5位まで書き出そう。
①悪性新生物②心疾患③老衰④脳血管疾患⑤肺炎
49
メタボリックシンドロームの診断基準は?
必須項目:腹囲男性85cm以上女性90cm以上 選択項目: 〈脂質異常〉 中性脂肪値 150mg/dL以上 かつ/または HDLコレステロール40mg/dL未満 〈高血圧〉 収縮期130mmHg以上 かつ/または 拡張期85mmHg以上 〈高血糖〉 空腹時血糖値110mg/dL以上 ※これらの項目のうち2項目以上
50
タンパク質の摂取量は?
減少傾向、現在70g程度。
51
食塩の摂取量は?
少しずつではあるが減少傾向。
52
「健康日本21(第2次)」や「食生活指針」に掲げられている、わが国の現在の3つの問題点は?
子どもの朝食欠食。 若年女性の低体重。 中高年の肥満。
53
「健康増進法」が定められたのは何年か。
2002年。
54
国民健康・栄養調査ではどのようなことを調査するのか。
栄養素摄取状況 食品群別摂取状況 食生活状況 身体状況など
55
食事バランスガイドで主食の1つ分はご飯何gか。
100
56
食事バランスガイドでの主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物それぞれの1つ(SV)は?
主食⋯ごはんなら100g(炭水化物 約40g) 副菜⋯野菜、きのこ、いも、海藻を使った料理約70g 主菜⋯肉魚卵、大豆を主材料として使用した料理、タンパク質6gを含む量 、牛乳コップ半杯、果物約100g
57
「食育基本法」は何年に制定されたか。
平成17年(2005年)。
58
食育という食に関わる新たな取り組みが始まった背景には何があるか。
生活習慣病の増加、食料自給率の低下、食の安全を脅かすリスクの高まり。
59
灰分とは?
食品中のミネラル(無機質)の総量。
60
5つの基本味とは?
甘味、塩味、酸味、苦味、旨味 →しぶみ✘
61
●味の相互作用について。 対比効果とは?
同時に2種類の味の物質を組み合わせると、一方の味がより強められる。
62
●味の相互作用について。 相乗効果とは?
同じ味物質で種類が異なるものを組み合わせると、相互に味が強められる。
63
●味の相互作用について。 抑制効果とは?
同時に2つの味物質を組み合わせると、一方の味が弱められる。
64
離乳食 後期はどのようなスプーンを使うとよいか。
丸み(くぼみ)のあるスプーン
65
食事バランスガイドの一類に入るものは「〇〇質」である
タンパク質