問題一覧
1
心臓について誤っているのはどれか。
右冠動脈は腕頭動脈から分岐する
2
心血管の構造について誤っているのはどれか。
僧帽弁は三尖よりなる
3
正しいのはどれか。 複数回答
心電図のP波に続いて心房が収縮する, 心音の第Ⅱ音は大動脈弁の閉鎖音である。, 心電図ST部分の変化は心筋虚血の指標となる
4
正しいのはどれか 複数回答
三尖弁は房室弁である, 大動脈弁は左心室の出口にある。, 僧帽弁は腱索で乳頭筋につながる。
5
心臓の刺激伝導系と心電図について正しいのはどれか 複数回答
プルキン工線維は主に心室筋の収縮を担う, P波は心房筋の興奮を表す, 心房細動では、P波を認めない
6
収縮期雑音を聴取するのはどれか。 複数回答
心室中隔欠損症, 僧帽弁閉鎖不全症, 三尖弁閉鎖不全症
7
心周期について正しいのはどれか。 複数回答
Ⅰ音と共に収縮期が始まる。, 拡張期は収縮期より長い。, 拡張期には大動脈圧は左心室圧より高い
8
心職の構造に関係ないのはどれか
静脈弁
9
誤っているのはどれか。
右冠動脈は主に前壁に分布している。
10
心拍出量について正しいのはどれか
静脈還流量の増加は、心拍出量を増加させる
11
興奮伝導速度が最も早速いのはどれか
プルキンエ線維
12
健常人の心臓弁について正しいのはどれか 複数回答
三尖弁は房室弁である, 肺動脈弁は半月弁である。, 僧帽弁は前尖と後尖とからなる。
13
誤っているのはどれか
脈圧は収縮期血圧と拡張期血圧との平均値である
14
上腕動脈の血圧について正しいのはどれか 複数回答
収縮期血圧と拡張期血圧との差が脈圧である, 細動脈の血管抵抗増加により上昇する。, 交感神経興奮により上昇する
15
血管について誤っているのはどれか
静脈は動脈に比べ内径が狭い
16
静脈血管の血流が妨げられて毛細血管に血液が滞留することを何というか。
うっ血
17
大動脈号から分岐する血管はどれか 複数回答
腕頭動脈, 左総頸動脈
18
誤っているのはどれか
僧帽弁は3つの弁尖からなる
19
誤っているのはどれか
透析患者のシャント肢は血圧測定に適している
20
静脈血が流れている血管はどれか。
肺動脈
21
体表から触知できない動脈はどれか。
腕頭動脈
22
観血式血圧測定について誤っているのはどれか。
カテーテル内に混入した気泡は血管内にフラッシングする
23
観血式血圧モニタの表示値が非観血式血圧計の測定値と異なる場合、点検する項目で適切ではないのはどれか
モニタの波形表示スケール
24
脈拍の触診に適さない動脈はどれか
鎖骨下動脈
25
血圧について誤っているのはどれか
収縮期血圧は上腕よりも下腿のほうが低い
26
観血式血圧測定法で、実際より収縮期血圧が高く、かつ拡張期血圧が低く計測されるのはどれか
系全体で共振が起きている
27
非観血式血圧測定について誤っているのはどれか
オシロメトリック法では血管壁に生じる筋電位を測定して血圧を測定する。
28
観血式血圧測定法で正しいのはどれか
カテーテル内はヘパリン加生理食塩液で満たす
29
心拍出量が増加しないのはどれか
血管抵抗増加
30
内分泌腺と分泌するホルモンとの組合せで誤っているのはどれか
卵巣---黄体形成ホルモン
31
下垂体の内分泌機能を調節する中枢がある部位はどれか。
視床下部
32
血糖値を上昇させるのはどれか
糖質コルチコイド
33
副腎から分泌されるホルモンはどれか 複数回答
コルチゾール, アルドステロン, ノルアドレナリン
34
下垂体前葉ホルモンによって調節されるのはどれか 複数回答
副腎皮質ホルモン, 黄体ホルモン
35
誤っているのはどれか
バソプレッシンは下垂体前葉から分泌される
36
ホルモンについて誤っているのはどれか
バソプレシンには利尿作用がある
37
血糖調節に関与するホルモンについて誤っているのはどれか
インスリンは肝職での糖新生を促進する
38
ホルモンについて誤っているのはどれか 複数回答
成長ホルモンは副腎より分泌される, 原発性甲状腺機能六進症では甲状腺刺激ホルモン(TSH)の分泌が促進する
39
内分泌臓器と分泌ホルモンとの組合せで誤っているのはどれか
副甲状腺---エストロゲン
40
ホルモンと主な産生部位の組合せで適切でないのはどれか
プロラクチン---副甲状腺
41
インスリンについて正しいのはどれか 複数回答
1型糖尿病では分泌が低下する, 筋細胞で糖の取り込みを促進する, 肥満ではインスリン感受性が低下する
42
月経周期の調節に関わるホルモンを分泌する器官はどれか
卵巣, 下垂体前葉, 視床下部
43
ホルモンについて正しいのはどれか。
パラソルモンは、血中カルシウム濃度を上げる。
44
生殖器について正しいのはどれか。
精子は精巣で作られる。
45
ホルモンと産生部位との組合せで適切なのはどれか。
テストステロンーーーーー精巣
46
肺の構造について正しいのはどれか 複数回答
右が3葉、左が2葉に分かれる。, 細気管支に軟骨はない, 成人の解剖学的死腔は約150mlである
47
肺の正常構造と機能について誤っているのはどれか。
胸腔内圧は吸息期に上昇する。
48
1回換気量500ml、死腔量150ml、呼吸回数10回/分であるとき肺胞換気量[mL/分]はどれか。
3500
49
呼吸機能検査について正しいのはどれか 複数回答
肺活量は1回換気量+予備吸気量+予備呼気量で表される, 1秒率の低下は拘束性換気障害を示す。
50
肺気量について誤っているのはどれか。
肺活量は肺の容積に等しい。
51
正しいのはどれか。
胸膜は職側胸膜と壁側胸膜からなる。
52
呼吸機能について誤っているのはどれか。
肺コンプライアンスが小さいと肺は膨らみやすい。
53
呼吸器の構造について誤っているのはどれか
肋間動脈は助骨上緑を走行する。
54
自発呼吸の吸気時に生じない現象はどれか。
静脈還流量の減少
55
大気圧が 480 mmHg の高地における吸入気酸素分圧(P102) [mnHg』はおよそいくらか。 ただし、体温は37°C、大気の酸素濃 度は 21%、飽和水蒸気圧は47 mmhg である
91
56
誤っているのはどれか。
気管は食道の背側を走行する。
57
正しいのはどれか。
胸膜は臓側胸膜と壁側胸膜からなる。
58
解剖学的死腔が150mLの人が、以下に示すAからEの換気を行った。成人の安静呼吸時の基準値として正しいのはどれか。 っているのはどれか。 [換気A]1回換気量:500mL、分時換気回数:12回 [換気B] 1回換気量:400mL、分時換気回数:12回 [換気C]1回換気量:400ml、分時換気回数:20回 [換気D] 1回換気量:300ml、分時換気回数:20回 [換気E]1回換気量:400mL、分時換気回数:24回
換気Cと換気Dの分時肺胞換気量は等しい
59
呼吸器の構造について正しいのはどれか
肺の栄養血管は気管支動脈である。
60
成人の安静呼吸時の基準値として正しいのはどれか
肺胞内圧一一一一 -1~+1 cmH20
61
誤っているのはどれか
肺動脈は肺全体を栄養する血管である
62
誤っているのはどれか
左肺は上葉、中葉、下葉に分かれている
63
全肺気量は肺活量に何を加えたものか。
残気量
64
気管・気管支について正しいのはどれか
気管は食道の前方にある
65
全肺気量から機能的残気量を差し引いた肺気量分画の名称として正しいのはどれか。
最大吸気量
66
成人の呼吸運動について誤っているのはどれか
横隔膜は呼気時に収縮する
67
血液について適切でない組合せはどれか。
血小板---免疫グロブリンの生成
68
治療法として適切な組合せはどれか。 複数回答
巨赤芽球性貧血・・・・・ビタミンB12投与, 血管内血液凝固症候群(DIC)---へパリン投与, 重症再生不良性貧血・・・・・骨髄移植
69
血栓形成を促進するのはどれか。 複数回答
血小板, トロンビン, フィブリノーゲン
70
血球成分とサイトカインとの組合せで正しいのはどれか。 複数回答
赤血球一ーエリスロポエチン, 顆粒球---顆粒球コロニー刺激細胞, 血小板一ーーートロンボポエチン
71
エリスロポエチンにより分化・誘導される血球はどれか
赤血球
72
誤っているのはどれか。
全血液に対する血漿の容積比をヘマトクリットという
73
食食作用が著しい細胞はどれか。
マクロファージ
74
ABO血液型について正しいのはどれか
抗体は主にIgMである
75
リンパ系の構造について正しいのはどれか 複数回答
胸管は乳び槽から起こる。, 右リンパ本幹のリンパは右静脈角に流入する。
76
血液について正しいのはどれか。
血球の寿命で最も長いのは赤血球である。
77
血液型について正しいのはどれか。
Rh抗原因子は赤血球にある
78
リンパ循環について正しいのはどれか。 複数回答
リンパ管は静脈と合流する。, リンパ管は消化管で吸収された脂肪を運搬する, リンパ管は免疫作用に関与する。
79
止血・血液凝固機序に関与するイオンはどれか
カルシウムイオン
80
健常者の体液について正しいのはどれか。 複数回答
血獎と等張の塩化ナトリウム濃度は0.9%である, 血液のpHの調整に関わっているものに肺がある。
81
白血球について正しいのはどれか
好中球は食食作用をもつ
82
アレルギーについて正しいのはどれか。
I型アレルギーは、肥満細胞が関与する。
83
免疫について正しいのはどれか
マクロファージは抗原を提示する。
84
貯蔵鉄はどれか
フェリチン
85
アポトーシスの説明で正しいのはどれか
特異的な細胞死である。
86
感染初期に一過性の増加を示す抗体はどれか
IgM
87
腎臓について正しいのはどれか。
集合管の水透過性はバソプレッシンによる調節を受ける。
88
ある被検者にイヌリンを投与したところ、血漿中濃度4 mg/dL、尿中濃度120mg/dL、30分間の尿量が60mLであった。糸球体滅過量[mL/min」はどれか。
60
89
イヌリンクリアランスの検査を実施した。イヌリンは血中濃度0.80 mg/dL、尿中濃度65mg/dL、1分間の尿量は1.6mlであった。イヌリンクリアランス[ml/min]はどれか
130
90
腎臓について誤っているのはどれか。
腎小体は髓質に存在する
91
腎臓について誤っているのはどれか。
ヘンレループ(係踊)は腎盂にある
92
バソプレシンが作用するのはネフロンのどの部位か。
集合管
93
近位尿細管で再吸収されないのはどれか。
アンモニア
94
体液調節に関わる物質の作用で正しいのはどれか 複数回答
アルドステロンはNa+の再吸収を促進する。, バソプレッシンは水の再吸収を促進する。, 心房性ナトリウム利尿ペプチドは水の再吸収を抑制する。
95
成人の1日あたりの糸球体一過量「Lはおよそいくらか。
160
96
ある物質Aの血漿中濃度が30mg/dL、1分間の尿中排泄量が11mgであった。糸球体過量が120mL/分のとき、物質Aは漉過されたうちのおよそ何%が排泄されているか。ただし、物質Aは血中で代謝を受けず糸球体で自由に流過されるものとする。
30%
97
腎糸球体濾過量推定に有用な物質はどれか。
クレアチニン
98
糖が最も再吸収されるのはどの部位か。
近位尿細管
99
ナトリウムイオンの再吸収率が最も高い部位はどれか。
近位尿細管
100
腎臓の集合管に作用するホルモンはどれか 複数回答
アルドステロン, バソプレシン