問題一覧
1
憲法( )条( )の義務 国民は、法律の定めるところにより、納税の義務を負う
30, 納税
2
法律に基づいて減税することをなんというか
租税法律主義
3
資源配分の機能とは
民間の企業だけに委ねていたのでは十分な供給が困難となり、政府がおこなう方が好ましいと考えられている国防・警察などのサービス、道路・上下水道などの公共施設(社会資本)の提供を行い、国民生活の安定・向上をはかる。
4
所得再分配の機能とは
経済的な格差を小さくするために所得に累進課税制度を取り入れている。税収を公的扶助や社会福祉などを通して社会保障給付にふり向けることで、所得を再分配しているのである。また、相続税などの資産課税を行うことで資産の再分配も行っている。
5
景気調節の機能について
好況期には有効需要を抑制するために公共事業を減らし、増税することで景気の加熱を抑え、不況期には有効需要を増やし、減税を行うことで生産の拡大や失業を改善する
6
国や地方公共団体がおこなう経済活動をなんというか
財政
7
公共サービス、公共施設の提供を行う機能は
資源配分の機能
8
道路、港湾施設、工業用地など高度経済成長期をとおして重視された機能は
生産関連社会資本
9
上下水道、病院、公園など現在整備が進む資本はなに
生活関連社会資本
10
国民の経済格差縮小を目指す機能
所得再分配の機能
11
所得税に適用。所得が高くなるにつれて、段階的に高い税率が適用されることをなんというか
累進課税制度
12
相続税などの資産課税を行う
資源の再分配
13
財政活動を通じて景気を安定化させる
景気調整の機能
14
累進課税制度や社会保障制度によって、有効需要の増減を緩和することをなんというか
自動安定化装置(ビルトイン・スタビライザー)
15
租税と公共投資の調整により、有効需要の増減を緩和させることをなんというか
裁量的財政政策
16
財政政策の課題は
行政組織の肥大化 財政赤字
17
前もって1年間の歳入歳出の計画として立案。議会の審議・議決を経て決定・決行されることをなんといいますか
予算
18
・一般行政にともなう財政活動の予算は( ) ・特定事業、特定の資金運用・管理の予算( ) ・公庫などの収支( ) ・社会資本の整備など、政府の経済政策を補う。資金を必要とする特殊法人が( )を発行し調達。→国が( )を発行して融資
一般会計予算, 特別会計予算, 政府関係機関予算, 財政投融資計画, 財投機関債, 財投債
19
税の三原則 ⓵( )課税によって経済活動を極力妨げない ②( )納税の手続きが簡素、微税の経費が小 ③( )①垂直的公平¦所得の多い人ほど負担 ②水平的公平¦所得にかかわらず公平 ︎︎ な負担
中立, 簡素, 公平
20
所得の多い人ほど負担する
垂直的公平
21
所得にかかわらず公平な負担 消費税など
水平的公平
22
地方税 都道府県税( %) 市区町村税( %)
4, 6