問題一覧
1
①に入る二糖を答えよ。
スクロース
2
②③に入る単糖を答えよ。
α-グルコース・β-フルクトース
3
④に入る酵素を答えよ。
インベルターゼ
4
⑤に入る反応名を答えよ。
転化
5
①に入る物質の名称を答えよ。
デキストリン
6
②に入る二糖を答えよ。
マルトース
7
③に入る単糖を答えよ。
α-グルコース
8
④に入る酵素を答えよ。
アミラーゼ
9
⑤に入る酵素を答えよ。
マルターゼ
10
⑥に入る反応名を答えよ。
加水分解
11
①に入る多糖を答えよ。
セルロース
12
②に入る二糖を答えよ。
セロビオース
13
③に入る単糖を答えよ。
α-グルコース
14
④に入る酵素を答えよ。
セルラーゼ
15
⑤に入る酵素を答えよ。
セロビアーゼ
16
⑥に入る反応名を答えよ。
加水分解
17
①に入る二糖を答えよ
ラクトース(乳糖)
18
②③に入る単糖を答えよ。
β-ガラクトース・β-グルコース
19
④に入る酵素を答えよ。
ラクターゼ
20
⑤に入る反応名を答えよ。
加水分解
21
②に入る単糖を答えよ。
α-グルコース
22
次の文章に該当する物質を答えよ。 【セルロースを混酸でエステル化した。】
ニトロセルロース
23
次の文章に該当する物質を答えよ。 【セルロースを無水酢酸でアセチル化した。】
アセチルセルロース(アセテート)
24
次の文章に該当する名称を答えよ。 【セルロースのOH基を変化させた繊維。】
半合成繊維
25
次の文章に該当する物質を答えよ。 【シュワイツァー試薬にセルロースを溶かしコロイド溶液にし,その溶液を細孔から慰留山中に押し出しセルロースを再生する。】
銅アンモニアレーヨン(キュプラ)
26
次の文章に該当する物質を答えよ。 【セルロースをNaOH水溶液にしたシテアルカリセルロースにしたのち,CS₂と反応させ薄いNaOH水溶液に浸すと粘性のある赤褐色のコロイド溶液を生じる。】
ビスコース
27
次の文章に該当する物質を答えよ。 【ビスコースを細孔から希硫酸中に押し出してセルロースを再生する。】
ビスコースレーヨン
28
次の文章に該当する名称を答えよ。 【アミノ酸2分子が脱水縮合して結合したもの。】
ジペプチド
29
次の文章に該当する名称を答えよ。 【アミノ酸3分子が脱水縮合して結合したもの。】
トリペプチド
30
次の文章に該当する名称を答えよ。 【多数のアミノ酸が鎖状に結合したもの。】
ポリペプチド
31
次の文章に該当するタンパク質の構造名を答えよ。 【アミノ酸の配列順序。】
一次構造
32
次の文章に該当するタンパク質の構造名を答えよ。 【比較的狭い範囲で規則的に繰り返される立体構造(らせん構造)をとる。】
二次構造
33
次の文章に該当するタンパク質の構造名を答えよ。 【二次構造のポリペプチド鎖が複雑に折れ曲がり,複雑な立体構造を取ったもの。】
三次構造
34
次の文章に該当するタンパク質の構造名を答えよ。 【複数の三次構造をもつポリペプチド鎖が,一定の立体的配置で一体となって存在する状態。】
四次構造
35
次の文章に該当する分類名を答えよ。 【加水分解すると,α-アミノ酸のみが得られるタンパク質。】
単純タンパク質
36
次の文章に該当する分類名を答えよ。 【加水分解すると,α-アミノ酸のほかに糖,リン酸,核酸,色素などの物質が得られるタンパク質。】
複合タンパク質
37
次の文章に該当する分類名を答えよ。 【アルブミン,グロブリンなど,細胞内や体液内に存在する水溶性のタンパク質。】
球状タンパク質
38
次の文章に該当する分類名を答えよ。 【ケラチン,コラーゲンなど,筋肉や組織を作る水に不溶のタンパク質。】
繊維状タンパク質
39
次の文章に該当する名称を答えよ。 【酵素と反応することができる物質。】
基質
40
次の文章に該当する名称を答えよ。 【酵素によって,ッ基質と結合して反応を起こす分子構造。】
活性部位
41
次の文章に該当する名称を答えよ。 【基質と活性部位が結合。】
酵素-基質複合体
42
次の文章に該当する性質を答えよ。 【酵素と反応することができる基質が決まっている。】
基質特異性
43
次の文章に該当する性質を答えよ。 【酵素によって反応物と生成物が何であるか規定される。】
反応特異性