暗記メーカー
ログイン
期末
  • カイコ

  • 問題数 60 • 12/16/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    この授業では何を学ぶか?

    企業の技術が経済に及ぼす影響の基礎を学ぶ

  • 2

    economyとは?

    経済

  • 3

    economicsとは?

    経済学

  • 4

    economicとは?

    経済学的な

  • 5

    消費税の長所はなにか?

    効率性

  • 6

    所得税の長所はなにか?

    公平性

  • 7

    アダム・スミスが登場する前の、イギリスの経済政策は?

    重商主義

  • 8

    この授業で主に扱う市場の形態は?

    完全競争市場

  • 9

    完全競争市場は〇〇、〇〇が多数存在する

    売り手 買い手

  • 10

    完全競争市場では、誰も〇〇を操作できない(〇〇として行動する)

    価格 プライステイカー

  • 11

    一方で、〇〇だと企業が価格を操作できる →〇〇は損をする

    独占市場 消費者

  • 12

    商品を1個販売した時の売上の増加をなんという?

    限界収入

  • 13

    ある商品の価格が1%上昇しても、需要の減少率がほぼ0%だった場合、売上はどのように変化するか?

    増加する

  • 14

    売上(収入)=〇〇×〇〇(〇×〇)

    価格 販売量 p q

  • 15

    価格pが上がっても、販売量qが変わらなければ、〇〇=p×qは増える

    売上

  • 16

    総収入のグラフは、どのようになっているか?

    右上がり

  • 17

    企業の利潤最大化問題、〇〇=〇〇-〇〇

    利潤 総収入 総費用

  • 18

    固定費用のグラフは、どのような形状になっているか?

    水平な直線

  • 19

    可変費用のグラフは、通常、どのような形状になっているか?

    逆S字型

  • 20

    総費用を微分して得られる曲線とは?

    限界費用曲線

  • 21

    利潤を最大にする生産量において、正しい記述はどれか? 〇〇=〇〇

    限界収入 限界費用

  • 22

    総費用を生産量で割って得られる曲線はどれか?

    平均費用曲線

  • 23

    同時に両立させることが出来ない、ふたつの選択肢のことをなんというか?

    トレードオフ

  • 24

    お金を得るために一日中働いた場合、何を失うでしょう?

    時間

  • 25

    〇〇は、満腹感と減量(もしくは体型維持)が常にトレードオフの関係

    ダイエット

  • 26

    モノを生産するには、材料費・人件費・物流費などのコストが必ずかかるため、〇〇と〇〇は比例することが一般的

    品質 価格

  • 27

    トレードオフの具体例には、〇〇の低下と〇〇の安定や、〇〇と〇〇などがある

    失業率 物価 経済発展 環境破壊

  • 28

    社会は、〇〇と〇〇の間のトレードオフに直面している

    効率 公平

  • 29

    〇〇とは、社会が希少な資源から得ることができるものを最大限獲得していることを意味する

    効率

  • 30

    〇〇とは、それらの資源から獲得したものが、社会の構成員の間にバランスよく配分されることを示す

    公平

  • 31

    〇〇は小規模な市場を分析する

    ミクロ経済学

  • 32

    〇〇は大規模な市場を分析する

    マクロ経済学

  • 33

    古典派経済学には、〇〇と〇〇があげられる

    アダム・スミス デヴィッド・リカード

  • 34

    新古典派経済学には、ミクロ経済学に〇〇と〇〇、マクロ経済学に〇〇がいる

    アルフレッド・マーシャル アーサー・セシル・ピグー ジョン・メイナード・ケインズ

  • 35

    アダム・スミスは1776年に〇〇を出している

    国富論

  • 36

    デヴィット・リカードは〇〇を主張している

    比較生産費説

  • 37

    アルフレッド・マーシャルは〇〇を出した

    経済学原理

  • 38

    アーサー・セシル・ピグーは〇〇を出した

    厚生経済学

  • 39

    ジョン・メイナード・ケインズは〇〇を出した

    雇用・利子および貨幣の一般理論

  • 40

    アダム・スミスは1759年に〇〇を出した

    道徳感情論

  • 41

    〇〇は第4編経済思想史の中に登場する言葉

    見えざる手

  • 42

    スミスは、各人の自由な利益追求が生産力を高め、社会全体の富を増大させるという〇〇をとなえて、自由主義経済を基礎づけた

    自由放任主義

  • 43

    富の源泉を各人の労働による生産力に求める〇〇を説いた

    労働価値説

  • 44

    〇〇は古典派経済学を経て誕生し、アルフレッド・マーシャルらによって提唱された

    新古典派経済学

  • 45

    〇〇は新古典派経済学の創始者

    アルフレッド・マーシャル

  • 46

    数学を経済学に導入し、〇〇が誕生

    ミクロ経済学

  • 47

    完全競争市場の条件1として、〇〇と〇〇が多数存在する

    売り手 買い手

  • 48

    完全競争市場の条件2として、売り手も買い手も〇〇(〇〇)である

    価格受容者 プライステイカー

  • 49

    完全競争市場の条件3として、市場で売買される財が〇〇である

    同質

  • 50

    固定費用では、〇〇を増やしても減らしても〇〇の地代(家賃)・〇〇は必ず一定額発生する

    生産量 工場 人件費

  • 51

    可変費用では、〇〇を増やしたり減らしたりすると、〇〇や〇〇などが変化する

    生産量 材料費 光熱費

  • 52

    利潤最大化の条件では、〇〇の傾き=〇〇の傾き

    総収入曲線 総費用曲線

  • 53

    完全競争市場では、常に〇〇=〇〇=〇〇

    価格 限界収入 限界費用

  • 54

    平均費用は、〇〇÷〇〇

    総費用 生産量

  • 55

    平均可変費用とは、〇〇÷〇〇

    可変費用 生産量

  • 56

    AC=MCの点を〇〇という

    損益分岐点

  • 57

    AVC=MCの点を〇〇という

    操業停止点

  • 58

    需要曲線と供給曲線が交わる点をなんというか

    均衡点

  • 59

    均衡点での生産量をなんというか

    均衡取引量

  • 60

    均衡点での価格はなんというか

    均衡価格