暗記メーカー
ログイン
地理総合
  • kokoro kinosita

  • 問題数 47 • 11/13/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    岩盤が露出した侵食作用が活発な海岸

    岩石海岸

  • 2

    砂や礫などで形成された堆積作用が活発な海岸

    砂浜海岸

  • 3

    陸繋砂州(トンボロ)でつながった島

    陸繋島

  • 4

    土砂が細長く堆積した地形

    砂州

  • 5

    土砂が湾口をふさいで湖になった地形

    潟湖

  • 6

    土砂が島のくちばし状に海に突き出し、湾曲した地形

    砂嘴

  • 7

    陸地の隆起、海面の低下 海面下の土地が陸地化してできた海岸

    離水海岸

  • 8

    単調な海岸線の平野

    海岸平野

  • 9

    階段状の地形

    海岸段丘

  • 10

    陸地の沈降、海面の上昇 海面下に陸地が沈んでできた海岸

    沈水海岸

  • 11

    河川が侵食した山地(V字谷)が沈水してできた、入り組んだ海岸線をもつ海岸

    リアス海岸

  • 12

    河川の河口部が沈水し、ラッパ状に開いた入り江

    エスチュアリ

  • 13

    リアス海岸の語源となったスペイン北西部の海岸

    リアスバハス海岸

  • 14

    陸地を縁取るようにサンゴ礁が分布

    裾礁

  • 15

    陸地とサンゴ礁の間に礁湖(ラグーン)を形成

    堡礁

  • 16

    サンゴ礁が環状につくられ、中央部に礁湖(ラグーン)を形成

    環礁

  • 17

    地下水系によって形成された洞窟 鍾乳石、石筍、石柱など

    鍾乳洞

  • 18

    溶食により形成された小凹地

    ドリーネ

  • 19

    ドリーネが拡大・接続してできた凹地

    ウバーレ

  • 20

    ウバーレがさらに拡大・接続してできた溶食盆地

    ポリエ

  • 21

    湿潤地域に源を発し、感想地域を貫通する河川

    外来河川

  • 22

    蒸発量が多く、塩分濃度が高い湖

    塩湖

  • 23

    海まで達しない河川 湖に注ぎ込む河川や水量が途中で減少する河川がある

    内陸河川

  • 24

    卓状地の一部で地層がほぼ水平状態の侵食平野

    構造平野

  • 25

    硬い水平岩層が小さく周囲から残った

    ビュート

  • 26

    硬い水平岩層が残り周囲より一段と高くなった

    メサ

  • 27

    硬層と軟層の互層が傾斜することでできた非対称の丘陵

    ケスタ

  • 28

    浸食からまぬがれた孤立した丘陵

    残丘

  • 29

    先カンブリア時代に造山運動・地殻変動を受けた後、長期にわたり侵食されて平坦化

    安定陸塊

  • 30

    古生代の造山運動により形成 その後は侵食され続けたなだらかな山脈や丘陵が分布

    古期造山帯

  • 31

    プレート境界に形成し、地震・火山活動など地殻変動が活発 内的営力は大

    変動帯

  • 32

    中世代の造山運動により形成された険しい山脈・山地が分布 地震・火山活動が活発

    新期造山帯

  • 33

    環太平洋造山帯 インドネシアのどこが両造山帯の分岐点か

    スラウェシ島

  • 34

    広がる境界 海底

    大西洋中央海嶺

  • 35

    広がる境界 陸地

    アフリカ大地溝帯

  • 36

    狭まる境界 沈み込み帯

    マリアナ海溝

  • 37

    狭まる境界 衝突帯

    ヒマラヤ山脈

  • 38

    ずれる境界 横ずれ断層

    サンアンドレアス断層

  • 39

    扇頂では何が立地しているか

    谷口集落

  • 40

    中央部の扇央では河川は伏流して何になりやすいか

    水無川

  • 41

    堤防内に砂礫が堆積しやすい河川では何が形成されるか

    天丼川

  • 42

    扇端では何が立地しているか

    水田

  • 43

    更新世の地層からなり、河川などの堆積作用で形成された平野

    台地

  • 44

    三角州の主な形状3つ

    鳥趾状三角州 円弧状三角州 かスプ状三角州

  • 45

    ミシシッピ川 三角州

    鳥趾状三角州

  • 46

    ナイル川 三角州

    円弧状三角州

  • 47

    デヴェレ川 三角州

    カスプ状三角州