問題一覧
1
鶏(鳥類)の持つ気嚢の役割は何か。 気嚢◆の◆に◆を◆であり、 ◆と◆により◆に◆(◆)をおくる。 ◆は◆を◆ため◆を◆し、 ◆の◆をしている。
気嚢は鳥類の体内に空気をためる袋であり、拡張と収縮により全身に空気(酸素)をおくる。 鳥類は空を飛ぶため体を軽くし、空気袋の役割をしている。
2
牛、馬、および豚での腸の特徴を示しなさい。 牛は◆を呈する◆。 馬は◆と◆が◆している。 豚の◆は◆を呈して◆と言う。
牛は渦巻状を呈する円盤結腸。 馬は結腸と盲腸が著しく発達している。 豚の結腸はらせん状を呈して円錐結腸と言う。
3
牛の品種をあげなさい
ホルスタイン, ジャージー, 黒毛和種, 褐色和種
4
飼養動物を人の生活との関連で分類しなさい。 それぞれの動物名をあげなさい。
愛玩動物(犬、猫など), 産業動物(牛、馬など), 実験動物(マウス、ラットなど), 展示動物(動物園、水族館などでの動物)
5
山羊で起こる病名をあげなさい。
膣脱, 山羊関節炎, 腰麻痺(脳脊髄糸状虫症), 脳脊髄炎
6
総排泄孔とはなにか 総排泄孔は、◆と◆、◆が◆になり、◆へつながり、◆へと◆している。
総排泄孔は、直腸と尿管、卵管が一緒になり、総排泄腔へつながり、外界へと開口している。
7
豚の品種をあげなさい
ランドレース, デュロック
8
複胃を説明しなさい。 ◆、◆、◆の胃は◆(◆)とよばれ、◆に分かれている。 ◆(◆、◆)、◆(◆、◆)、◆(◆)と◆(◆)に区別され、◆は◆の◆をしめる。
牛、めん羊、山羊の胃は複胃(反芻胃)とよばれ、4室に分かれている。 第一胃(瘤胃、ルーメン)、第二胃(網胃、蜂巣胃)、第三位胃 (葉胃)と第四胃(腺胃)に区別され、第一胃は複胃の80%をしめる。
9
鶏で起こる病名をあげなさい。
高病原性鳥インフルエンザ, マレック病, クロストリジウム症, サルモネラ症
10
牛で起こる病名をあげなさい。
子牛下痢症, 乳房炎, 牛第四胃変位, 低カルシウム血症, ルーメンアシドーシス
11
産業動物の飼育管理に大切な5Fを示しなさい。
飢えや渇きからの自由 不快からの自由 痛み、けが、病気からの自由 正常な行動を発現する自由 恐怖と苦悩からの自由
12
歯列は何で、どのように表示するか 歯列は歯の①に②を指し、 その位置に従い③と名付けられる。 それぞれの④を⑤の順位に⑥と⑦したのを⑧として⑨。
歯列は歯の上下顎に並んでいる様子を指し、 その位置に従い切歯(I)、犬歯(C)、前臼歯(P)、後臼歯(M)と名付けられる。 それぞれの歯の数をI、C、P、Mの順位に片側の上顎と下示したのを歯式として表す。
13
豚で起こる病名をあげなさい。
子豚下痢症, 臍ヘルニア, 日本脳炎, 伝染性胃腸炎, 豚丹毒, トキソプラズマ症
14
鶏の品種をあげなさい
ロードアイランド, 白色レグホン
15
鶏の消化器系を哺乳類と比べて説明しなさい。 鶏は哺乳類と比べると、◆な◆を◆。 ◆は◆、◆は、◆に◆に◆され、 ◆に相当する◆(◆)に送られる。 それに続く◆(◆)で◆は◆。 ◆には◆と呼ばれる◆が含まれて、 ◆の◆に伴い◆はこの◆で◆。
鶏は哺乳類と比べると、特異的な消化器官を持っている。 歯はなく、飲みこまれた食物は、嚢に一時的に保存され、胃に相当する腺胃(前胃)に送られる。 それに続く筋胃(砂嚢 )食物は細かくすりつぶされる。 筋胃には砂礫と呼ばれる小さな石が含まれて、筋胃の収縮に伴い食べ物はこの小石ですりつぶされる。
16
めん羊の品種をあげなさい
サフォーク, テクセル
17
めん羊で起こる病名をあげなさい。
腰麻痺, 急性鼓腸症, 出血性胃腸炎, ケトーシス(妊娠中毒症、双胎病)
18
野生動物からの家畜化により動物の特性はどのように変わるかを示しなさい。
攻撃性・警戒心の減弱, 繁殖能の向上, 成長速度の向上, 行動の柔軟性や人への依存度の向上
19
馬で起こる病名をあげなさい。
疝痛, 裂蹄, 跛行
20
子宮の型を分類し、それぞれに該当する動物名も示しなさい。 ・◆(◆) ・◆(◆◆◆◆) ・◆(◆◆◆) ・◆(◆◆)
両分子宮(牛) 双角子宮(犬、猫、馬、豚) 重複子宮(ラット、マウス、ウサギ) 単一子宮(霊長類、人)
21
山羊の品種をあげなさい
日本ザーネン
22
馬の品種をあげなさい
アラブ, サラブレッド, クォーターホース, ブルトン