問題一覧
1
たんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
体たんぱく質の1日当たりの合成量は、約180gである。
2
たんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
高齢者におけるPEMは、サルコペニアやフレイルと関連している。
3
たんぱく質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
たんぱく質の生物価とアミノ酸価は、同一である。
4
たんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
バリンは、必須アミノ酸である。
5
たんぱく質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
米と大豆を同時に摂取すると、アミノ酸価が高くなる。
6
ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
ビタミンK2は、微生物が産生する。
7
ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
プロビタミンAの過剰症は、ないとされている。
8
ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
エルゴステロールは、きのこ類に含まれている。
9
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ビタミンA活性(生体利用率)は、レチノールよりβーカロテンの方が高い。
10
ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
オステオカルシンは、ビタミン依存性たんぱく質である。
11
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
肝臓では、フェニルアラニンからナイアシンが生成される。
12
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ビタミンB2は、アミノ酸代謝に不可である。
13
ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
米糠より後のビタミンB1を発見したのは、鈴木梅太郎である。
14
ビタミンに関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
葉酸の欠乏症に、巨赤芽球性血がある。
15
ビタミンに関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
喫煙者は、ビタミンCの必要量が低下する。
16
無機質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
カルシウムの欠乏症には、骨粗鬆症がある。
17
無機質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
カリウムは、血圧降圧効果が期待できる。
18
無機質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
日本人の食事摂取基準(2020年)に示されている、成人男性の食塩摂取の目標量は、 8.0g/日未満である。
19
無機質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
鉄の乏症に、溶血性貧血がある。
20
無機質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
貯蔵鉄は、フェリチンとして貯えられている。
21
無機質に関する記述である。誤っているのはどれか。1つ選べ。
ヨウ素は、スーパーオキシドジスムターゼの構成成分である。
22
無機質に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
クロモデュリンの働きは、インスリンの作用を増強する。
23
体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
老廃物を排泄させるために必要な尿を、不可避尿という。
24
体水分に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
皮膚、肺から蒸発する水分を、不感蒸泄してという。
25
基礎代謝に関する記述である。最も適当なのはどれか。1つ選べ。
体温が上昇すると、基礎代謝量は高くなる。