問題一覧
1
様々な時期に経験し、乗り越えるべき課題
発達課題
2
身体的に性的な機能が成熟
第二次性徴
3
子供から大人への過渡期
マージナルマン
4
マージナルマンを唱えた人の名前
レヴィン
5
自分が社会的に存在する意味を考える
アイデンティティ
6
第二の誕生を唱えた人
ルソー
7
モラトリアムを考えた人
エリクソン
8
無気力状態のこと
アパシー
9
アパシーと同じタイミングで起こること
アイデンティティの拡散
10
アパシーの改善方法
傾聴すること
11
人に求められたい欲求のこと
承認欲求
12
フロイトの考え方は?
適応
13
欲求不満の違ういい方
フラストレーション
14
相反する欲求に挟まれるとなにがしょうじるあ
コンフリクト, 葛藤
15
コンフリクトまたは?
葛藤
16
欲求不満の原因を直視できないと何が生まれる?
防衛機制
17
悩みの原因をつかみ、表現し、乗り越えることを?
合理的解決
18
マズローが唱えた考え方
欲求階層説
19
欲求階層説の順番の最初と最後
生理的欲求、成長欲求
20
適応の考え方を考えた人
フロイト
21
労働に対する性別の差別をなくす。募集など
男女雇用機会均等法
22
男女平等な社会形成を作る法
男女共同参画社会基本法
23
人は女に生まれるのではない、女になるのだ。
ボーヴォワール
24
社会的に作られた性差のこと
ジェンダー
25
性的マイノリティのこと
LGBTQ
26
欲求階層説を考えた人
マズロー
27
観察や実験に基づく経験をとうして知識を得ることを目指した人は?
ベーコン
28
ベーコンの考え方で最初に行うことは?
イドラの排除
29
共通点からわかる根拠で結論づける方法
帰納法
30
ベーコンの考え方は?
経験論
31
物事にできる限り疑いをかける方法を唱えた人は?
デカルト
32
我思う故に我在り
デカルト
33
全てを疑う方法のことは?
演繹法
34
デカルトの考え方は?
合理論
35
AIが搭載している学習方法
ディープラーニング
36
AIはなにによって高速処理するか?
アルゴリズム
37
弁証法を体系化した人
ヘーゲル
38
人間的な存在になることを学ぶことを志す学問
論語
39
社会に関わること
社会参画
40
支払われない労働
アンペイドワーク
41
自分がその仕事に向いていると思うこと
職業的同一性
42
キリスト、仏教などの宗教全般のこと
世界宗教
43
特定の民族や文化の中で信仰されている宗教
民族宗教
44
近代だと宗教の何的な考え方が流行っていたか?
世俗的
45
現代で宗教観を大切にしている人同士の共存が必要というかんがえかたのことを?
ポスト世俗化
46
共生の時代において大切なもの
寛容
47
人間の在り方を考える事で、自由の意味を探った。
サルトル
48
アイヌ文化や琉球文化のことは?
地域文化
49
仏教やキリストなどの信仰が混ざり合ったものは?
伝統文化
50
幽玄の美で知られているものは?
能
51
千利休がわびに昇華したものは?
茶の湯
52
人を歓迎する精神を示す四字熟語は?
一期一会
53
俳句は松尾芭蕉によって何に昇華されたか?
さび
54
メインカルチャーの反対は?
サブカルチャー
55
外来の物を融合させて発展させたのはどういう態度があったからか?
歓待
56
最澄は何を開いたか?
天台宗
57
空海は何を開いたか?
真言宗
58
法然と親鸞はどうすれば極楽浄土に行けると解いたか?
念仏
59
道玄はひたすら何をしろと言ったか?
座禅
60
山下素行は何を提唱したか?
古学
61
伊藤仁斎は孔子や孟子の何を強調したか?
仁
62
本居宣長は日本の古の思想に戻る何を提唱したか?
国学
63
福沢諭吉は生まれながらにして自由、平等である権利を提唱した。その名前は?
天賦人権論
64
中江兆民は何を読んだのか?
社会契約論
65
西田幾多郎は何の概念を用いたか?
純粋経験
66
岡倉天心はアジアは一つという思想を何に利用されたか?。
大東亜共栄圏
67
古学提唱した人は?
山鹿素行
68
仁を強調した人の名前は?
伊藤仁斎
69
国学を提唱した人は?
本居宣長