暗記メーカー
ログイン
生物
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 31 • 10/9/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    13

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ある地域における植物の集まりをなんというか?

    植生

  • 2

    その中で個体数が多く、占有する生活空間がもっとも大きい種をなんというか?

    優占種

  • 3

    主に優占種により決まる植生の外観上の様相をなんというか?

    相観

  • 4

    草本や低木がまばらに生育。生育する植物の個体数や種数が少ないことをなんというか?

    荒原

  • 5

    主に草本で構成。一般に地表の50%以上が草本におおわれていることをなんというか?

    草原

  • 6

    木本が密に生育。ふつう、高木が優占種となることをなんというか?

    森林

  • 7

    生物はそれぞれの生育環境に適応した生活様式をもつことをなんというか?

    生活形

  • 8

    岩石が風化して細かい粒状に 落葉・落枝がたまる層 なった砂や泥に、落葉など生物の遺骸が分解されて生じた有機物が混入してできたものをなんというか?

    土壌

  • 9

    土壌中の砂や腐植などが、 ミミズや菌類の活動によって粒状のかたまりになった構造をなんというか?

    団粒構造

  • 10

    森林にみられる垂直方向の層状の構造をなんというか

    段層構造

  • 11

    構成する植物の高さによって、高木層、 亜高木層、低木層、草本層などの階層やコケが生育する層をなんとあうか?

    地表層

  • 12

    高木の葉が見かけ上つながって森林表面をおおっている部分をなんというか?

    林冠

  • 13

    森林の地表に近い部分をなんというか?

    林床

  • 14

    植物が、光合成によって一定時間に吸収する二酸化炭素の量をなんというか?

    光合成速度

  • 15

    一定時間に放出する二酸化炭素の量をなんというか?

    呼吸速度

  • 16

    光合成速度から呼吸速度を引いた値を何と呼ぶか?

    見かけの光合成速度

  • 17

    光合成速度と呼吸速度が同じときの光の強さをなんというか?

    光補償点

  • 18

    それ以上光を強くしても光合成速度が変化しなくなる光の強さをなんというか?

    光飽和点

  • 19

    日当たりのよい場所に生育する植物をなんというか?

    陽生植物

  • 20

    弱い光の場所に生育する植物をなんというか

    陰性植物

  • 21

    陽生植物の特徴を示す樹木【例]アカマツ、コナラをなんというか?

    陽樹

  • 22

    芽ばえや対木の時期に険生植物の性質を示す樹木。光が届きにくい林床でも生育できる。〔例]スダジイ、ブナをなんというか?

    陰樹

  • 23

    植生が長い年月の間に変化していくことなんというか?

    遷移

  • 24

    選移の初期段階にみられる種を何というか?

    先駆種

  • 25

    構成種に大きな変化がみられず、安定し植生の状態をなんと呼ぶか?

    極相

  • 26

    この時の森林をなんというか?

    極相林

  • 27

    台風による倒木などで林冠が途切れた空間をなんというか?

    ギャップ

  • 28

    土壌がなく、生物もいない状態からはじまる選移をなんというか?

    一次遷移

  • 29

    山火事跡など、すでに土壌などが存在する状態からはじまる遷移をなんというか?

    二次遷移

  • 30

    火山の噴火後など、陸上ではじまる一次遷移はなにか?

    乾性遷移

  • 31

    湖沼に土砂や植物の遺骸が堆積するところからはじまる一次遷移はなにか?

    湿生遷移

  • 32

    物質循環や生物どうしの関係性をふまえて1つの機能的なまとまりとしてとらえたものを何と呼ぶか?

    生態系

  • 33

    生物の非物的環境に対する働きかけを何と呼ぶか

    環境形成作用

  • 34

    生態系において、植物や藻類などのように、無機物から有機物を作る独立栄養生物を何と呼ぶか?

    生産者

  • 35

    食物連鎖は直線的なつながりではなく、複雑な網目状の関係になっている。このようなつながりを何と呼ぶか?

    食物網

  • 36

    生態系で食物網の上位にあって他の生物の生活に大きな影響を与える種を何と呼ぶか?

    キーストーン種

  • 37

    ある生物種が、地球上から、または生活してきた地域から消失することを何と呼ぶか?

    絶滅

  • 38

    種の生物間にみられる関係が、その2種以外の生物に及ぼす影響を何と呼ぶか?

    間接効果

  • 39

    河川などに流入した汚物質が、生物の働きや多量の水による希釈などによって減少していく作用を何と呼ぶか。

    自然浄化

  • 40

    湖沼や海などにおいて、栄養塩類が蓄積して濃度が高くなる現象を何と呼ぶか

    富栄養化

  • 41

    移入先で生態系や人間の生活に大きな影響を与える、またはそのおそれがある外来生物を、特に何と呼ぶか。

    侵略的外来生物

  • 42

    絶滅のおそれがある生物について、その分布などを具体的に記載したものを何と呼ぶか。

    レッドデータブック

  • 43

    . 私たちが生態系から受ける恩恵のことを何と呼ぶか

    生態系サービス