問題一覧
1
次の記述のうち正しいものはどれか
室内空気呼吸時の動脈酸素分圧(PaO2)が60Torr(mmHg)以下を呼吸不全という
2
次の記述のうち間違っているものはどれか
室内空気呼吸時の血管内の酸素(O2)の大部分はそのままの形で血漿中に溶解して組織へ運搬される
3
市中肺炎の原因細菌として最も多いものはどれか
肺炎球菌
4
市中でインフルエンザが流行しているが、小規模多機能型住宅介護を行う事業所で罹患者はいない。この事業所で看護師が行う罹患予防の対策で最も適切なのはどれか
利用者に手洗いを勧める
5
結核についての以下の記述でまちがっているものはどれか。2つ選びなさい。
感染経路は接触感染である。, 感染拡大予防のため肺結核患者にはN95マスクを着用させる
6
慢性閉塞性肺疾患患者にに勧めるべきワクチンはどれか。2つ選びなさい。
インフルエンザワクチン, 肺炎球菌ワクチン
7
CO₂ナルコーシスに関連する次の文章のうち間違っているものはどれか
在宅酸素療法を施行中のⅡ型慢性呼吸不全のCOPD患者が、意識レベルの低下で救急外来に搬送された際には、速やかに高濃度・高流量の酸素投与を行う
8
気管支喘息の薬物治療において正しいのは次のうちどれか
喘息が発症した後は早期に吸入ステロイドを開始することで喘息急性憎悪(発作)回数を減少させることができる
9
COPD患者の生命予後を改善するのはどれか
在宅酸素療法(HOT), 禁煙
10
肺がんについての次の記載のうち正しくないのはどれか
肺がんで必ず認められる症状として、咳嗽や血痰がある
11
肺がんについての次の記載のうち正しくないものはどれか
小細胞肺がんの治療の中心は手術療法である
12
正しいものはどれか。2つ選びなさい。
特発性肺線維症の特徴的な症状として、乾性咳嗽、労作時呼吸困難、ばち指があげられる, 特発性肺線維症の肺の高分解能CTでは、蜂巣肺が特徴的な所見である
13
急に発症した胸痛と呼吸困難を訴える患者で呼吸音に左右差を認める場合、最も高い可能性のある疾患はどれか。
緊張性気胸
14
重症の閉塞性睡眠時無呼吸の治療で第一選択となる治療法はどれか。
持続陽圧呼吸療法
15
Aさん(45歳、男性、営業職)は、仕事中に居眠りをすることが多いと上司に注意されていた。Aさんは毎日 23時30分から6時30分と睡眠を規則正しくとっている。寝つきはよいが、起床時には寝不足と頭痛を感じていた。また、以前からいびきがひどいと家族から指摘されていた。最近、居眠りによる自動車運転事故を起こしたため受診した。Aさんは、身長 170cm、体重90kg、受診時血圧144/92mmHgである。最も考えられる疾患はどれか。
睡眠時無呼吸症候群
16
COPDの原因としての最大の危険因子はどれか
喫煙
17
間違っているものはどれか
室内空気下での呼吸で、成人の一般的な酸素療法の適応基準は、動脈血二酸化炭素分圧(PaCO₂)が60Torr 未満である。
18
「呼吸困難」とはどれか
息苦しさの自覚
19
気管支喘息について正しいものはどれか。2つ選べ。
アトピー型息は小児期に発症することが多い, 気管支喘息の基本病態は好酸球性気道炎症である
20
次の記述のうち正しくないものはどれか
インフルエンザはインフルエンザ菌の感染により発症し、1年を通じて流行する
21
肺がんについての次の記載のうち正しくないものはどれか
腫瘍の縦隔進展やリンパ節の腫大に伴い上大静脈が圧迫され、顔面・頸部・上肢の腫脹やしびれなどをきたしたものをパンコースト症候群という
22
マイコプラズマ肺炎の感染経路はどれか。2つ選びなさい。
飛沫感染, 接触感染
23
誤嚥性肺炎への対応で正しいのはどれか
就寝時にベットの頭位を軽度挙上する
24
気管支喘息治療における吸入ステロイド薬の作用はどれか。
気道炎症の抑制
25
次の検査のうち、肺がんの病期診断(がんの進行の程度の評価)を行う上で必要のない検査はどれか
喀痰検査
26
COPDについて次の記述のうち正しくないものはどれか
安定期の薬物療法の基本は吸入ステロイド薬である
27
次の記述のうち正しいものはどれか
動脈血酸素分圧(Pa02)60Torr 以下を呼吸不全という
28
在宅酸素療法(HOT)について、不適切なものは次のうちどれか。
HOTは疾患の治癒を目的として行われる
29
次のうち正しいものはどれか
高血圧治療に使用されるアンギオテンシン変換酵素(ACE)阻害薬は咳の原因となることがある
30
循環式浴槽の水質汚染によって発生する肺炎の起因微生物はどれか
レジオネラ菌