問題一覧
1
冷戦後生じだ新たな波
地域紛争, 民族紛争
2
1994年〜2009年の紛争
チェチェン紛争
3
1991年〜1995年の紛争
旧ユーゴスラビアの内戦
4
2003年〜の紛争
ダルフール紛争
5
1990年〜1994年の紛争
ルワンダ紛争
6
敵対する民族を徹底的に根絶やしにしようとする動き
民族浄化
7
民族的・宗教的内戦、国家機能のマヒのこと
破綻国家
8
大規模な人権侵害から住民を保護する責任を国家が果たせない場合、国際社会が安保理決議に基づいて武力行使できる、という考え方
「保護する責任」論
9
紛争、戦争、革命、政治的迫害などにより本国を離れ、保護を求めている人々
難民
10
国連が採択した条約
難民条約
11
国連が設置した事務所
国連難民高等弁務官事務所
12
難民を迫害する恐れのある領域への送還を禁止する原則
ノン・ルフールマンの原則
13
近年増加している、内戦などより、国内で避難生活を送る人々
国内避難民
14
1994年に撤廃
アパルトヘイト
15
民族的・文化的少数者の抑圧にも繋がる考え方
自民族中心主義, エスノセントリズム
16
様々な文化や生活様式を持つ人々と共生する考え方
多文化主義, マルチカルチュラリズム
17
イギリスによるアラブ人への外交
マクマホン書簡
18
イギリスによるユダヤ人への外交
バルフォア宣言
19
1948年建国←アラブ人が反発
イスラエル
20
1964年に結成
パレスチナ解放機構(PLO)
21
1987年〜
第1次インティファーダ
22
1993年
パレスチナ暫定自治協定, オスロ合意
23
コソボ紛争では、【】を理由にNATO軍が空爆を行った
人道的介入
24
パレスチナ問題とはイスラエルがパレスチナ地方での建国を目指している中での【】と【】の対立である
アラブ人, ユダヤ人
25
2010年末にチュニジアで始まり、北アフリカなどに広がった民主化を求める動き
アラブの春
26
既に母国を逃れて難民となっているが、避難先では保護を受けられない人を第三国が受け入れる制度
第三国定住