問題一覧
1
骨格筋と心筋の細胞構造で共通しないのはどれか
多核
2
安静時に活動する呼吸筋はどれか。二つ選べ
横隔膜, 外肋間筋
3
海抜ゼロメートル空気組織の組合せで誤っているのはどれか
二酸化炭素ーーーーー0 .35%
4
呼吸器の役割で誤っているのはどれか
薬物の活性化を促進する
5
圧受容器と支配神経の組合せで正しいのはどれか
頚動脈ーーーーー舌咽神経
6
洞房結節の膜電位の上昇が緩やかな原因で誤っているのはどれか
静止膜電位は心筋より深い
7
筋線維を構成する最小単位になるのはどれか
筋節
8
軽い運動時の呼吸応答で正しいのはどれか
動脈血O2分圧は変化しない
9
交感神経調節をほとんど受けない血管はどれか。2つ選べ
冠状血管, 脳血管
10
平滑筋のCa2+結合蛋白はどれか
カルモジュリン
11
やや長い時間の血圧調整に動員されるのはどれか。2つ選べ
アルデステロン, レニン
12
高地の滞在で生じる血中の症状はどれか
呼吸性アルカローシス
13
骨格筋の活動で血管拡張性代謝因子に含まれないのはどれか
O2
14
肺胞期と静脈血のガス分圧の組合せで誤っているのはどれか
静脈血O2分圧ーーーーー60mmHg
15
骨格筋の筋収縮において筋小胞体から放出されたCa2+が結合するのはどれか
トロポニン
16
小筋細胞細胞に関して誤ってるのはどれか
横紋がない
17
肺の構造で誤っているのはどれか
左肺は1葉からなる
18
分時肺胞換気量を求める式で正しいのはどれか
一回換気量×分時呼吸数−分時死腔量
19
筋組織に酸素を保持する結合物質はどれか
ミオグロビン
20
血中のHbと酸素解離関係の特徴で誤っているのはどれか
2.3ーDPGの減少で右へシフト
21
平滑筋の収縮を制御するのはどれか
カルモジュリン
22
呼吸整理の中で正しいのはどれか
頚動脈小体は動脈のPO2よりPCO2変化を感知しにくい
23
心周期で心室内圧が動脈内圧より高くなるのはどれか
駆出期
24
房室弁と繋がっている筋はどれか
乳頭筋
25
平滑筋に存在しないのはどれか。二つ選べ
T細管, トロポニン
26
筋線維内にCa2+が素早く放出できる構造体はどれか
T細管
27
駆出量の増加で心臓の後負荷を増加させる要因はどれか
末梢血管抵抗
28
誤嚥性肺炎が肺構造に起因するのはどれか。2つ選べ
右の主気管支は左に比べてて太い, 右の主気管支は左に比べて垂直方向に走行する
29
心筋細胞が同期収縮を可能にしているのはどれか
ギャップ結合
30
骨格筋の循環調節で誤りはどれか
副交感神経による運動性充血が起こる
31
リンパの流れで正しいのはどれか
胸筋は左鎖骨下静脈に注ぐ
32
無酸素性閾値(AT)を超えた運動時の静脈血状態動態で誤ってるのはどれか
重炭酸イオンが増加し始める
33
筋繊維の構造上でCa2+を多量に貯蔵する部位はどれか
小胞体
34
機能的残気量の肺気量分画はどれか
予備呼気量+残気量
35
フランクスターリングの法則に関係しないのはどれか
圧負荷
36
リンパ管が血液循環に注ぐのはどれか
静脈角
37
肺部位の特徴で誤っているのはどれか
安静の換気は肺底部で行われる
38
呼吸中枢の調節に振動が生じる異常呼吸はどれか
チェーンストークス呼吸
39
無酸素性閾値(AT)を超える運動で生じる血中の症状はどれか
代謝性アシドーシス
40
心臓の活動の組合わせで誤っているのはどれか
心房筋 ーーーーー α1受容体による抑制
41
長期(日、月)の血圧調節に動員されるのはどれか。
バゾプレッシン
42
肺疾患で気道が正常な疾患はどれか。二つ選べ
拘束性肺疾患, 肺繊維症
43
細動脈の構造の特徴で誤っているのはどれか
前毛細血管括約筋を持たない
44
血管の中で最も高い圧力を受けるのはどれか
細動脈
45
筋原線維の連結橋の抑制タンパクはどれか。二つ選べ
トロポミオシン, トロポニン
46
軽運動で静脈還流量が増加する時に生じるのはどれか。2つ選べ。
前負荷の増加, 圧負荷の減少
47
サーファクタントの役割はどれか
肺胞内部の表面張力を減少させる
48
口腔内の酸素分圧の求め方で正しいのはどれか
(大気圧ー水蒸気分圧)×酸素体積比
49
激しい運動時の呼吸反応で誤っているのはどれか
呼気性アシドーシスの発現
50
頸動脈小体に関係するのはどれか。2つ選べ
O 2分圧センサー, 舌咽神経
51
正常肺全体の換気−血流比はどれか
0.8
52
皮膚温の上昇で作動する循環路はどれか
細動静脈吻合
53
心房と心室が同時興奮しない要因はどれか
房室結節の伝道速度が最も遅い
54
横隔膜の活動で肺胸腔の陰圧はどう変化するか
増加する
55
心室の収縮期に生じるのはどれか。2つ選べ
僧帽弁閉鎖, 肺動脈弁開口
56
心筋の絶対不応期にある期間はどれか
0相開始から3相のほぼ中間
57
秒単位の速い血圧調節に動員されるのはどれか。2つ選べ
頚動脈洞, 大動脈弓
58
肺活量の構成気量で正しいのはどれか
予備吸気量+一回換気量+予備呼気量
59
左心房への刺激伝導系はどれか
バッハマン束
60
空気の混合気体の体積率が最も大きいのはどれか
窒素(N2)
61
安静時の正常血液動態で誤っているのはどれか
Hb酸素飽和度ーーーーー80〜86%
62
呼吸に関する説明で誤っているのはどれか
吸気筋は横隔膜と内肋間筋である
63
心臓弁膜症にかかりやすいのはどれか
僧帽弁
64
血中のCO2の反応で正しいのはどれか
CO2+H2O→H2CO3→HCO3ー+H+
65
心臓の活動電位相の組合わせで誤っているのはどれか
3相ーーーーK+の透過性が減少
66
収縮によって筋フィラメントの長さが変化しないのはどれか
A帯
67
静脈圧の減少で直接抵抗血管を収縮させるのはどれか
アンジオテンシンII
68
心電図の部位と活動状態の組合せで誤っているのはどれか
ST部分ーーーーー心室筋が全体的に脱分極する初期
69
激運動時の過剰換気反応で誤っているのはどれか
呼吸性アシドーシス
70
異常心電図に見られる疾患の組み合わせで誤っているのはどれか
不整脈ーーーーーP波とT波の消失
71
肺のコンプライアンスが高い疾患はどれか。2つ選べ
肺気腫, 閉塞性肺疾患
72
心臓の興奮伝導で最も速いのはどれか
心筋
73
呼吸反応で誤ってるのはどれか
アシドーシスは血液pH7.0未満の状態をいう
74
心臓の四つの部屋の内で最も血栓が出来やすいのはどれか
左房
75
特殊心筋の特徴で誤っているのはどれか
興奮伝導は早い
76
呼吸商算出式が正しいのはどれか
二酸化炭素排出量÷酸素摂取量
77
肺コンプライアンスの低い疾患はどれか。二つ選べ
拘束性障害, 肺線維症
78
筋収縮力を発生させる収縮性タンパクはどれか。2つ選びなさい
アクチン, ミオシン
79
筋原線維のZ膜に結合しているのはどれか
アクチン
80
呼吸調節に働くガスセンサーの組合せで正しいのはどれか。2つ選べ
頸動脈小体ーーーーーO2分圧センサー, 中枢化学受容野ーーーーーCO2分圧センサー
81
大静脈側にある刺激伝導系細胞はどれか
キースフラック結節
82
各臓器に分配される血液量の安定供給に重要なのはどれか
血圧
83
洞房結節と房室結節に出現しない活動電位相はどれか2つ選びなさい
1相, 2相
84
心筋と平滑筋の細胞構造で共通しないのはどれか
T管
85
海抜ゼロメートルの空気の圧力で誤っているのはどれか
670mmHg
86
心拍出量の算出式で正しいのはどれか
一回拍出量×心拍数
87
心筋細胞の興奮過程で最初に生じるのはどれか
細胞外からCa2+を流入させる
88
血管の特徴の組み合わせで誤っているのはどれか
大動脈ーーーーー容量型血管
89
ミオシンの結合部位を覆い隠しているのはどれか
トロポミオシン
90
心周期で心内圧変化の組合せで誤っているのはどれか
右心室ーーーーー110mmHg
91
筋繊維に相応するのはどれか
筋細胞
92
努力性肺活量FEV1%が著しく低い疾患はどれか。2つ選べ
気管支喘息, 閉塞性喚気障害
93
筋フィラメントの構造配列で誤っているのはどれか
I-帯の中央にM線が存在する
94
呼吸調節のメカニズムで正しいのはどれか
末梢性化学受容器は頚動脈にある
95
2.3ージスホスホグリセリン酸の働きで誤っているのはどれか
アロステック効果をもたらす
96
平滑筋細胞膜を脱分極させるのはどれか。2つ選べ
交感神経, ノルアドレナリン
97
心臓の刺激伝導系ではないのはどれか
心筋
98
血液ガスの運搬能に影響する効果で誤っているのはどれか
シナジー効果
99
骨格筋と心筋に共通するのはどれか。二つ選べ
ミオグロビンをもつ, 横紋がある