問題一覧
1
糖質とは高級多価アルコール類の( ) またはケトン誘導体のことを指す
アルデヒド
2
中性脂肪は( ) に脂肪酸が結合して出来ている
グリセロール
3
糖質の異化反応ではグルコースは解糖系で( )まで分解される
ピルビン酸
4
タンパク質分解酵素のうち胃の主細胞より分泌されるのは( )
ペプシン
5
電子伝達系では1分子のNADHから( )個のATPが産生される
2.5
6
生体で作用する酵素の反応速度は( )の式により算出できる
ミカエリス・メンテン
7
血糖値を下げるホルモンとして( )が発見された
インスリン
8
細胞膜は( )主成分とした脂質二重層でできている
リン脂質
9
尿素回路では( )により生じたアンモニアを無毒な尿素に変換する
酸化的脱アミノ反応
10
ラクトースは( )の作用によりグルコースとガラクトースに分解される
ラクターゼ
11
解糖系では1分子のグルコースから( )個のATPが産生される
2
12
塩基性のアミノ酸は( )、アルギニン、ヒスチジンの3つです
リシン
13
タンパク質はアミノ酸が( )することでできている
ペプチド結合
14
古くなった細胞小器官を分解することを( )という
オートファジー
15
脂質は水に溶けないため( )となることで血漿を介して全身に運ばれる
リポタンパク質
16
酵素反応の阻害について、ダミーの阻害剤として働くものを( )という
競合阻害
17
クエン酸回路は( )で進行する
ミトコンドリア
18
必須脂肪酸のうち生体内で合成できないものは( )とaリノレン酸である
リノール酸
19
タンパク質の二次構造の時、らせん状の立体構造のことを( )という
aヘリックス
20
中性脂肪は膵臓から分泌される( )により分解を受ける
リパーゼ
21
不斉炭素原子をもつ分子には( )が存在する
鏡像異性体
22
グルコースとフルクトースからなる二糖を( )という
スクロース
23
血糖値を調整するペプチドホルモンは( )で作られる
膵臓
24
( )は成人では非必須アミノ酸だが乳幼児には十分に合成できず必須アミノ酸となっている
アルギニン
25
アミノ酸は分解されるとアンモニアと( )を生じる
aケト酸
26
炭化水素鎖に二重結合をもつ脂肪酸を生じて( )という
不飽和脂肪酸
27
脂質二重層を作る細胞膜を構成する分子は( )をもつ
両親媒性
28
脂質はまず十二指腸で( )の作用により乳化される
胆汁酸
29
極長鎖脂肪酸b酸化は( )で行われる
ペルオキシソーム
30
b酸化では細胞に有害な( )を生じる
過酸化水素
31
グルコースからATPを取り出す糖代謝過程
3→1→4→2
32
脂質代謝過程
1→2→4→3
33
尿素回路によりアンモニアを無毒な尿素に変換する過程
2→3→1→4
34
クエン酸回路において産出される
4→1→2→3
35
解糖系で使う酵素
3→2→4→1
36
DNAの配列は変化するが翻訳されるアミノ酸には影響がない
サイレント変異
37
DNA配列の変化により翻訳されるアミノ酸が変わってしまう
ミスセンス変異
38
DNA配列の変化により終始コドンが生成され、翻訳が止まる
ナンセンス変異
39
塩基の挿入や欠失により変異以降のアミノ酸配列が全て変化する
フレームシフト変異