問題一覧
1
対立を調整しながら集団の目的を実行する営み
政治
2
強制力を用いて社会の利益の実現を図ることもある。矯正する力を
政治権力
3
政治が行われる最も重要な場
国家
4
国民やすべての団体を〇〇と呼ばれる最も強大な政治権力で統制している
国家権力
5
国家権力の行使に関する意思決定をしたり、その執行にあたる機関の総称
政府
6
相互の協働を通じて共通の利益を実現する〇〇の重要性が高まる
公共
7
強制力に頼らず人々が自由かつ平等に意見の交換ができる〇〇が必要
公共空間
8
国王の権力は絶対的な最高権力
絶対王政、絶対君主制
9
国王の権力は神から与えられた物であり、人々はこれに逆らうことが許されないと主張
王権神授説
10
商工業の発達に伴い勢力を強めた市民階級〇〇が絶対王政を倒した
ブルジョアジー
11
市民が絶対王政を倒し自らが権力を握った
市民革命
12
市民革命を理論的に支えたのが
社会契約説
13
人は生まれながらにして生命、自由、財産を維持する権利
自然権
14
もし政府が社会契約に反していた場合には、人々は政府を変更する権利
抵抗権、革命権
15
社会契約説の根底にあるのは〇〇という考え方
個人の尊重
16
国家権力も侵すことのできない人間にとって最も基本的な権利
基本的人権
17
市民革命で国家からの自由を求める〇〇が中心
自由権
18
人々の生活と福祉のために国家が積極的に活動することを求める権利
社会権
19
社会権の理念を初めて規定した
ワイマール憲法
20
自由権の保障を中心にし、その任務を国防や治安維持などにかぎっていた国家
夜警国家
21
社会問題を財政、経済政策などによって解決し、国民生活の安全と社会権の保障を目的とする国家
福祉国家
22
権力者の思うままの政治を拝し、すべての人々が従う普遍的なルールによって政治を行う
法の支配
23
憲法に従って政治を行うべきとする考え方
立憲主義
24
自然権を持つ人々の同意に基づいてのみ成立するという社会契約説の考え方は国民が主権を持つという〇〇の原理に繋がっている
国民主権
25
基本的人権の尊重と国民主権という二つの原理に基づく政治は〇〇と呼ばれる
民主政治、民主主義
26
民主政治を実現するためには国民の〇〇が必要
参政権
27
参政権獲得運動
チャーティスト運動
28
すべての成人に参政権を保障する〇〇が実現
普通選挙制
29
市民が集まって直接投票し、決定を行う仕組み
直接民主制
30
国民が間接的に主権を行使する方法
議会制民主主義、間接民主制
31
多数者の意見を全体の意思とすること
多数決原理
32
少数意見者の説得
少数意見の尊重
33
基本的人権の保障と並ぶ近代憲法の基本原理
権力分立
34
権力分立の意義を明らかにした
モンテスキュー
35
立法、行政、司法の三権を分立させ権力相互の〇〇と〇〇によって先制的支配を排除
抑制、均衡
36
内閣は国民の代表である議会の信任に基づいて成立する
議院内閣制
37
政権交代に備えている野党となった政党は〇〇を組織している
影の内閣、シャドーキャビネット
38
行政府の長のリーダーシップを重視する
大統領制
39
大統領は議会が可決した法案提出権〇〇をら発動
拒否権
40
大統領は議会に政策を示す〇〇を送る権限
教書
41
判例によって確立された裁判所の〇〇はアメリカの民主政治において重要な役割
違憲審査権
42
中国の国家の最高機関
全国人民代表大会
43
全国人民代表大会の下にある物2個かけ
国務院、最高人民法院
44
憲法に従って行われる君主制
立憲君主制
45
自然権が侵害されるのを防ぐために人々が交わす取り決め
社会契約
46
人々は政府に憲法を守るように求める考え
近代立法主義
47
民主化運動は北アフリカや中東に広がり、長期独裁政権が倒れる国も出て〇〇とよばれた
アラブの春