暗記メーカー
ログイン
東洋医学概論練習問題
  • MK

  • 問題数 83 • 8/30/2024

    記憶度

    完璧

    12

    覚えた

    31

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    狭義の東洋医学に含まれないのはどれか。

    指圧

  • 2

    砭石とは何か。

    鍼の原型

  • 3

    最古のカルテも含まれるのはどれか。

    霊枢

  • 4

    湯液療法の原点と言えるのはどれか。

    傷寒論

  • 5

    薬物学書はどれか。

    『神農本草経』

  • 6

    経穴書の原点と言えるのはどれか。

    『鍼灸甲乙経』

  • 7

    寒涼派(防風通聖散)はどれか。

    劉完素

  • 8

    補土派(補中益気湯)はどれか。

    李東垣

  • 9

    防風通聖散が特徴なのはどれか。

    劉完素

  • 10

    国宝はどれか。

    医心方

  • 11

    管鍼法を広めたのはどれか。

    杉山和一

  • 12

    砭石と関わるのはどれか。

  • 13

    導引と関わるのはどれか。

    中央

  • 14

    九鍼と関わるのはどれか。

  • 15

    皮膚の白いところに用いないのはどれか。

    鑱鍼

  • 16

    三稜鍼ともいうのはどれか。

    鋒鍼

  • 17

    深い邪や痹をとるのに用いるのはどれか。

    長鍼

  • 18

    東洋医学の考え方でないのはどれか。

    二元論

  • 19

    東洋医学の考え方でないのはどれか。

    症の重視

  • 20

    物事を3つに分ける考え方はどれか。

    三才思想

  • 21

    季節の変化と関係するのはどれか。

    消長

  • 22

    分け続けることができるという考えはどれか。

    可分

  • 23

    陽に属するのはどれか。

    奇数

  • 24

    陽に属するのはどれか。

  • 25

    陽が減少しているのはどれか。

    陽虚

  • 26

    木と関係するのはどれか。

    曲直

  • 27

    金と関係するのはどれか。

    従革

  • 28

    継承の意味を持つのはどれか。

    稼穡

  • 29

    清潔の意味を持つのはどれか。

    従革

  • 30

    相生関係になるのはどれか。

    火と土

  • 31

    相克関係になるのはどれか。

    金と木

  • 32

    木に属するのはどれか。

  • 33

    土に属するのはどれか。

    長夏

  • 34

    木に属するのはどれか。

  • 35

    五官九竅とは何か。

    人体の穴

  • 36

    四支百骸とは何か。

    骨格

  • 37

    精と関わるのはどれか。

    生殖

  • 38

    生殖器の成熟と密接な関係にあるのはどれか。

    天癸

  • 39

    腎と関わりが深いのはどれか。

    先天の精

  • 40

    水穀の精はどれか。

    後天の精

  • 41

    腎精を補充するのはどれか。

    後天の精

  • 42

    原気の元になるのはどれか。

    先天の精

  • 43

    精虚の症状はどれか。

    耳鳴り

  • 44

    精虚の症状はどれか。

    頭髪脱毛

  • 45

    精虚の症状はどれか。

    虚弱体質

  • 46

    精虚の症状はどれか。

    眩暈

  • 47

    精虚の症状はどれか。

    腰膝酸軟

  • 48

    先天の気はどれか。

    元気

  • 49

    胸中に集まるのはどれか。

    宗気

  • 50

    下腹部に集まるのはどれか。

    元気

  • 51

    脈内に集まるのはどれか。

    営気

  • 52

    三焦を通るのはどれか。

    元気

  • 53

    身体機能と関わるのはどれか。

    宗気

  • 54

    腠理の開闔に関わるのはどれか。

    衛気

  • 55

    全身を温煦するのはどれか。

    衛気

  • 56

    活動性が高く外邪の侵入を防ぐのはどれか。

    衛気

  • 57

    呼気と関わるのはどれか。

    清気

  • 58

    体外に漏れないようにするのはどれか。

    固摂

  • 59

    汗と関わるのはどれか。

    気化

  • 60

    実証はどれか。

    気滞

  • 61

    易感冒を生じやすいのはどれか。

    気虚

  • 62

    慢性の下痢を生じるのはどれか。

    気陥

  • 63

    気逆を生じないのはどれか。

  • 64

    玉のような汗を生じるのはどれか。

    気脱

  • 65

    梅核気を生じるのはどれか。

    気滞

  • 66

    脹痛を生じるのはどれか。

    気滞

  • 67

    胃下垂を生じるのはどれか。

    気陥

  • 68

    気虚から生じるのはどれか。

    気陥

  • 69

    頭痛と眩暈を生じやすいのはどれか。

    肝気上逆

  • 70

    脈弦を生じるのはどれか。

    気滞

  • 71

    血の生成を行うのはどれか

    肺と心

  • 72

    血を補充する役割があるのはどれか。

  • 73

    血を生成するのはどれか。

    営気

  • 74

    眩暈を生じるのはどれか。

    血虚

  • 75

    刺痛を生じるのはどれか。

    血瘀

  • 76

    視力減退を生じやすいのはどれか。

    血虚

  • 77

    結脈を生じやすいのはどれか。

    血瘀

  • 78

    出血を生じやすいのはどれか。

    血熱

  • 79

    舌裏静脈怒張を生じるのはどれか。

    血瘀

  • 80

    けいれんを生じやすいのはどれか。

    血虚

  • 81

    ふるえを生じやすいのはどれか。

    血虚

  • 82

    毒薬と関わるのはどれか。

    西

  • 83

    成長・発育、臓腑の生理活動。新陳代謝。血・津液・精を押し動かす働き。

    推動