暗記メーカー
ログイン
保健体育
  • 問題数 50 • 6/25/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不慮の事故のそれぞれの事故による死亡割合は何によって異なるか

    年齢層

  • 2

    若い世代に多く見られる事故はなにか

    交通事故

  • 3

    交通事故をのぞいた家庭での死亡事故は何が発生しやすいか2つ答えよ

    溺水窒息事故

  • 4

    交通事故をのぞいた道路や商業施設、工場、建設現場での事故はなにが発生しやすいか2つ答えよ

    転落転落事故

  • 5

    高校では何の事故が一番多いか

    負傷事故

  • 6

    事故を起こす要因の種類を2つ答えよ

    人的要因環境要因

  • 7

    人的要因による事故はどのような要因か (  )の状態における問題 (  )の不足 (  )などによる判断の誤り 

    心身安全に関する知識先入観

  • 8

    環境要因による事故での要因を答えよ 悪天候による(  )などの(   )の要因 (  )の未設置などの(  )の問題 それらを社会的に支える(  )や(  )の不足

    視界不良自然環境火災報知器安全施設法律情報

  • 9

    交通事故の発生に大きく影響する要因を答えよ

    車両要因

  • 10

     周囲の状況から事故・事件や災害の危険を予測することを何というか

    危険予測

  • 11

    危険予測からその危険を避けることを何というか

    危険回避

  • 12

    災害発生時、自分がなにになることで周囲の人々の命を守ることができるか

    率先避難者

  • 13

    事故や災害発生時、自分や家族の命を守る行動を何というか

    自助

  • 14

    事故や災害発生時、周囲の人々が協力しあって助ける行動を何というか

    共助

  • 15

    事故や災害発生時、行政機関などの救助や支援を何というか

    公助

  • 16

    安全で安心な社会づくりの基盤となるのはなにか 

    法律や条例の整備

  • 17

    たとえ危険が身に迫っていても正常の範囲と捉えようとする心の動きのことを何というか

    正常性バイアス

  • 18

    障害のある人が困ったときに周囲に理解、支援を求めるために使用されるものはなにか

    ヘルプカード

  • 19

    市区町村が作る災害発生時の避難などに支援が必要とする人の名簿を何というか

    避難行動要支援者名簿

  • 20

    交通事故を防止するためには自分や他人のどのような態度が必要となるか

    生命を尊重する態度

  • 21

    なにを運転するにおいても(  )を守り (  )ベルトや(  )ベルトを着用することが大切

    交通ルールシートチャイルド

  • 22

    心身の状態、環境の把握、車両特性を理解しておくことは、交通事故の (  )(  )の基礎となる      

    危険予測危険回避

  • 23

    交通事故防止の対策のなかで何を整備することが大切か

    交通環境

  • 24

    自動車の安全性対策として事故を未然に防ぐ対策を答えよ

    自動ブレーキ

  • 25

    自動車の安全性対策として事故による乗員の障害を軽減する対策を答えよ

    エアバッグ

  • 26

    交通事故による刑事上の責任 他人を死傷させたり飲酒運転や速度(  )などの(  )をすると(  )や(  )が科される

    超過危険運転罰金刑懲役刑

  • 27

    交通事故による民事上の責任 他人を死傷させたり、(   )したりすることに対して、(   )する責任を負う

    ものを壊損害を賠償

  • 28

    交通事故による行政上の責任 違反や(  )の種類、(  )の程度に応じて(  )が科せられ、点数が一定以上になると(  )停止、取り消しの処分を受ける

    事故過失反則点数免許

  • 29

    二輪車や自動車を所有する人は事故を起こした場合に被害者への損害賠償をおこなうために何への加入が義務付けられているか

    自動車損害賠償責任保険

  • 30

    事故を起こしたときに多額な損害賠償が必要になることがあるので保険会社から何への加入が強く望まれているか

    自動車保険

  • 31

    怪我や急病の際にその場に居合わせた人が行う緊急の手当を何というか

    応急手当

  • 32

    AEDは何の略か

    自動体外式除細動器

  • 33

    緊急体制の整備作りの一つとして何の開催が求められているか

    緊急法講習会

  • 34

    怪我や病気で倒れている人を何というか

    傷病者

  • 35

    応急手当の手順 1.(  )の確認 (  )を防ぐ 2.(  )の確認 反応なし:(  )と                       (  )を求める 反応あり:(  )を聞く 3.(  )の観察 傷病者を(  )に寝かせ、普段の呼吸か(  )以内に確認 呼吸してなかったり判断できない場合は (  )を行う

    安全二次被害反応119番への通報AED訴え呼吸仰向け10胸骨圧迫

  • 36

    上から左から

    安全運搬意識心肺蘇生法回復体位

  • 37

    しゃくり上げるような途切れ途切れの呼吸を何というか

    死戦期呼吸

  • 38

    回復体位 体を(  )向きに ( )を( )°に曲げる (  )を(  )の下に入れる (  )を後ろに反らせる

    横膝90上側の手あご頭

  • 39

    出血している場合何を行うか

    止血

  • 40

    傷口を清潔な布で強く圧迫して止血する方法を何というか

    直接圧迫法

  • 41

    脱臼や骨折が疑われる場合は何を行うか

    固定

  • 42

    捻挫や打撲、肉離れなどの応急手当の基本の方法を何というか

    RICE法

  • 43

    RICE法 R→(  ) I→(  ) C→(  ) E→(  )

    安静冷却圧迫挙上

  • 44

    (  )の環境で、(  )や(  )の接種が不足すると熱中症になる恐れがある

    高温高湿水分塩分

  • 45

    熱中症 めまいや(  )など→軽症 頭痛や吐き気(  )感→中等症 意識障害や(  )→重症

    筋肉の硬直虚脱けいれん

  • 46

    救助のため人工的に血液循環を確保する方法

    心肺蘇生法

  • 47

    胸骨圧迫による心臓から送り出される血液の量は通常と比べてどのくらいか

    三分の一

  • 48

    人の吐く息に含まれる酸素は何から何パーセントか

    16から18

  • 49

    正常な動きをしていない心臓を何と言うか

    心室細動

  • 50

    心室細動時に心臓に電気ショックを与えることを何と言うか

    除細動