問題一覧
1
1章「レイアウトの出発点」について。次の表は『高来店頻度フォーマットにおける商品構成』について表したものです。空欄を埋める語句を記述しなさい。
客数, 大型, マス化, 磁石, プレゼンテーション
2
1章「レイアウトの出発点」について。次の文章は『共通歩道の原則』について表したものです。空欄を埋める語句を記述しなさい。 共通歩道の原則はごく簡単なことで、次の3点である。 1.幅が広いことー少なくとも都道府県道と同じ①m以上の幅が必要とされている。 2.②が良いことーつまりコンコースやモールが途中で屈折したり、蛇行してはいけない。 3.核店舗の③とスムーズに繋がっていることーSCにおいて核店舗の出入口とモールの動線とが食い違っていることが我が国では少なくない。
5.5, 見通し, 主通路
3
1章「レイアウトの出発点」について。次の文章は『分類の意味』について表したものです。空欄を埋める語句を記述しなさい。
TPOS
4
1章「レイアウトの出発点」について。次の文章は『分類の意味』について表したものです。空欄を埋める語句を記述しなさい。
客, 売場
5
1章「レイアウトの出発点」について。次の文章は『分類の原則』について表したものです。空欄を埋める語句を記述しなさい。
だれにもわかる
6
2章「売場レイアウトの原則」について。次の文章は『ワンウェイコントロール』についての文章です。誤っているものを一つ選びなさい。
ワンウェイ・コントロールとは、直訳で「一方通行方式」であり、一度入ると引き込まれて全ての売場、レジを経由しないと戻ることができないような売場を指す。全ての店はこのように、全ての売場へ客を歩かせるように誘導するレイアウトを敷くべきである。
7
2章「売場レイアウトの原理」について。次の表は『小型店の入口と出口』について表したものです。イ〜チの中から選んだ組み合わせとして正しいものを選びなさい。
ト、チ
8
2章「売場レイアウトの原理」について。次の文章は『通路の原則』について表したものです。空欄に当てはまる語句を答えなさい。 レイアウトの絶対的条件としてもう一つの決め手は、通路の在り方である。絶対的な条件は以下の⑴-⑺である。 ⑴①が広いこと その幅は最低でも②cmである。 ⑵③であること この③は、通路が④であるということである。 ⑶⑤であること。 ⑤というのは、通路が向こうに行くほど少しずつ下り坂になったり、反対に上り坂になったり、あるいは途中に階段が1-3段くらいあってはならないということだ。 ⑷⑥を少なくすること。 ⑥が多いとワンウェイコントロールにならなくなってしまう。 ⑸通路はより⑦取ること。 ⑹売場の平均照度よりも、通路上のそれの方が、やや明るいこと。 ⑺⑧を無くすこと。 売場内をより広く見せることが、誘導には不可欠である。それには見通しをよくする努力が必要だ。
幅, 150, まっすぐ, 直線, 平坦, 曲がり角, 長く, 障害物
9
2章「売場レイアウトの原則」について。次の文章は『アイルの長さ』についての文章です。誤っているものを一つ選びなさい。
アイルの長さは5-6mを定型とする。
10
2章「売場レイアウトの原則」について。次の図は『主通路』の原則について表したものです。空欄を埋める語句を記述しなさい。
80, 第一磁石, 第二磁石, 第三磁石, 第四磁石
11
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の図は『核売場の在り方』について表したものです。❶-❸の組み合わせとして正しいものを選びなさい。
❶=非食品700坪位/❷=非食品1000坪以上/❸=ダメな形
12
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の図は『主力商品売場と補助商品売場の原型』について表したものです。 主力商品は補助商品を囲う形で売場の外周を行き渡らせるように配置する。
次へ
13
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の表は『磁石売場と商品』について表したものです。空欄に当てはまる語句を答えなさい。
消費量, 消費頻度, 主力, 買付け力
14
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の表は『磁石売場と商品』について表したものです。空欄に当てはまる語句を答えなさい。
先端, 華やかな, 季節性
15
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の表は『磁石売場と商品』について表したものです。空欄に当てはまる語句を答えなさい。
特価品, 厚利幅, 季節商品, 新製品, マス化特売
16
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の表は『磁石売場と商品』について表したものです。空欄に当てはまる語句を答えなさい。
ショーカード, スポッター
17
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の文章は『第一磁石』について述べたものです。誤っているものを1つ選びなさい。
食品なら生鮮食品。肉、魚、野菜の内なら第一磁石は肉である。
18
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の図は『第二磁石』について表したものです。A-Cの関係性について表した次の選択肢のうち、正しいものを1つ選びなさい。
ハはホよりも、ホはイよりもより第二磁石の条件を強く持つべきである。
19
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の文章は『第三磁石(エンド陳列)』について述べたものです。誤っているものを1つ選びなさい。
第三磁石商品は、連続するレギュラー陳列台の商品と親和性のあるものを配置しなくてはならない。
20
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の文章は『第四磁石』について述べたものです。誤っているものを1つ選びなさい。
第四磁石の陳列台1台あたりの品目は、5-6品目までであるべきである。
21
3章「売場レイアウトの原理⑵」について。次の文章は『フロア間誘導の順序』について述べたものです。誤っているものを1つ選びなさい。
フロア数は小売業で3フロアまで、飲食業はフロアごとに点在するなら2フロアまでである。