問題一覧
1
厚生労働省「労働安全衛生調査」によると、2018年において仕事上のストレスの主な原因として最も多いのは、男性が「仕事の質•量」、女性が「仕事の失敗、責任の発生等」である。
✖️
2
自殺者は、多くの例で、自殺直前に精神健康面に問題があることが指摘されている。
◯
3
厚生労働省による「労働安全衛生調査」2018年の結果に関する記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
「仕事や職業生活に関することで、強いストレスとなっていると感じる事柄がある」原因として、男性で2番目に多かったのは、「対人関係(セクハラ•パワハラを含む)」であった。
4
労働者の心の健康問題に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
警察庁の統計によると、2019年の被雇用者•勤め人の自殺者数は約3万人であった。
5
従業員の健康管理問題に関する公法的規制として労働安全衛生法がある。使用者がこれに違反すると、一定の範囲で刑事罰の対象になる。
◯
6
安全配慮義務とは、労働契約に伴い、労働者の生命、身体等の安全を確保しつつ労働することができるよう、使用者が注意(配慮)することであるが、心の健康は対象外となる。
✖️
7
企業の安全配慮義務に関する次の記述のうち、最も不適切なものを1つだけ選びなさい。
安全配慮義務は、私法上の契約責任である以上、契約に違反した者が刑事罰により処刑されることがありえるため、企業としては、安全配慮義務に違反しないよう細心の注意を払う必要がある。
8
職場におけるハラスメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
セクシュアルハラスメント、パワーハラスメント、マタニティハラスメントには、それぞれ規制する法律があるので、これらによって労働者の権利が侵害された場合に、民法や刑法等の一般法が適用されることはない。
9
事業者が労働者の心の健康に関する情報を把握した場合、本人が納得しなくても、すぐに配置転換、職位の変更を行っても良い。
✖️
10
労働者の能力、適正、職務内容に合わせた配慮を行うことも、管理監督者の大切な役割である。
◯
11
メンタルヘルスケアの基本的な考え方に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
メンタルケアは、人事労務管理の部門と連携をしなくても、直属の上司のもとで適切に進めることができる場合が多いと理解する必要がある。
12
ラインにおけるメンタルケアの留意事項に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
派遣労働者の心の健康についての情報を派遣先事業者が知った場合は、その派遣労働者の変更を求めることができる。
13
1999年に改正された労働安全衛生法により、深夜業に従事する労働者は、自発的に健康診断を受診して、その結果を事業者に提出することができるようになった。
◯
14
管理監督者は、労働基準法の労働時間規制などが適用除外なので、管理監督者の労働時間の適正な把握はしなくてもよい。
✖️
15
長時間労働者に対する面接指導の対象となる労働者に含まれないものを一つだけ選びなさい。
健康診断の結果、「血圧」、「血中脂質」、「血糖」、「腹囲または肥満度」のいずれにも所見があると診断されたもの
16
面談指導を行う医師に対し事業者が提供することが望ましい情報について、次の文章の「」にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを一つだけ選びなさい。 対象労働者の労働時間などとしては、総労働日数、深夜業の回数および時間数「ア」、年次有給休暇取得日数、欠勤日数について少なくとも過去1ヶ月の実績を用意し、通勤時間についても示すことが望まれる。また、「イ」などを含む「ウ」や作業環境の概要を示すことや、「エ」に受診した健康診断個人票、問診票などを用意する。
ア:所定休日数 イ:責任の程度 ウ:業務内容 エ:直近
17
常時50人以上の労働者のいる事業場では、ストレスチェックを1年に1回は実施しなければならない。
◯
18
守秘義務については、精神保健福祉士の場合、精神保健福祉士法で規定されている。
◯
19
ストレスチェック制度に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい
ストレスチェック制度の目的は、受検・診断を通じて、うつ病などのメンタルヘルス不調を早期に発見し、治療につなげること(二次予防)である
20
職場のメンタルヘルスケアに対する法律等に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
2017年の自殺総合対策大網では、自殺死亡率を先進諸国の水準まで減少することを目指し、2026年までに2015年比10%以上減少させることを目標にすることを掲げている
21
企業がメンタルヘルスケアに取り組むことは、リスクマネジメント、ワークライフ・バランスの実現に資することになり、生産性の向上にもつながる。
◯
22
従業員の健康や満足感と組織の生産性を両立させることは可能であり、両者には相互作用があり、互いに強化することができるとする考えを「健康職場」モデルという。
◯
23
企業にとってのメンタルヘルスケアの重要性に関する次の記述のうち、最も不適切なものを選びなさい。
社名入りで過労死や過労自殺の事件が報道されるようになっても、企業のイメージはさほど低下しない。
24
ワーク・ライフ・バランスに関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
「仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)憲章」では、大きく2つの社会を目指しており、その一つが「健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会」、もう一つが「多様な働き方・生き方が選択できる社会」である。
25
メンタルヘルスケアに関する事業者方針は、職場内での指示や社内メールによる配信などにより、できるだけ従業員の目に触れるようにすることが重要である。
◯
26
メンタルヘルスケアの実施体制としては、事業者のリーダーシップのもと、職場ラインが中心となって機能し、労働者の参加意識を高めていくことが重要である。
◯
27
「労働者の心の健康の保持増進のための指針」(厚生労働省、2015年改正)において、「心の健康づくり計画」で定める事項となっている次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
従業員の評価との関連性に関すること。
28
メンタルヘルスケアにおける事業者方針に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
「心の健康づくり計画」に盛り込むため、事業者方針にはプライバシーへの配慮に関する項目を盛り込む必要はない。
29
メンタルヘルスの取り組みではPDCAサイクルを的確に運用し、繰り返すことが重要であり、OSHMSはこの仕組みを規格化したものである。
◯
30
就労態様には、「長時間労働」、「不規則な勤務」、「作業環境」、「精神的緊張を伴う労働」などがある。
◯
31
組織のマネジメントに関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
組織を円滑に運営するために必要な要素「組織の7S」のうち、「ソフトの4S」は、経営者が比較的短時間に変更可能でコントロールしやすいものである。
32
「ラインによるケア」に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
部下からの相談に対応する際には、部下のプライバシーを守るためにも、できるだけ管理監督者だけで対応するようにすべきである。
33
長時間労働や過重な責任の発生など、個人にとって負担となる出来事や要請をストレッサーと呼び、それによって引き起こされた精神症状、身体症状、行動の変化をストレス反応と呼ぶ。
◯
34
アドレナリンは強いストレス状態のときに、副交感神経の興奮に伴って分泌される。
✖️
35
ストレッサーによって引き起こされる次の①〜④の反応の中で、他と性質が違うものを一つだけ選びなさい。
④不安感
36
ストレスによる健康障害のメカニズムに関する次の文章のうち、「」にあてはまる語句の組み合わせとして、最も適切なものを一つだけ選びなさい。 人はストレッサーに直面すると、「ア」でこれまでの経験に基づいてその負担の大きさや困難さ、苦痛の程度などに照らし合わせて評価され、ストレスとして認知される。これらの情報は感情の中枢である「イ」に伝達され、その作用によって不安や怒り、悲しみといった感情を引き起こす。脳内の神経細胞の興奮には「ウ」に伝えらえ、自律神経、内分泌系、免疫系の反応を引き起こすとされる。
「ア」:大脳皮質 「イ」:大脳辺縁系 「ウ」:視床下部
37
N I O S H(米国立労働安全衛生研究所)の職業性ストレスモデルは、職業に伴う様々なストレス要因(ストレッサー)、ストレス要因によって起こるストレス反応、病気への進展を示したものである。
◯
38
高年齢労働者の特性として、これまでの知識や経験を活かした総合的判断力である結晶性知能の向上が挙げられる。
◯
39
N I O S H(米国立労働安全衛生研究所)の職業性ストレスモデルに関する次の記述のうち、最も適切なものを一つだけ選びなさい。
職場のストレッサーと急性のストレス反応、そして病気への進展を横軸とし、この反応過程に、個人的要因、仕事以外の要因、緩衝要因の影響を取り入れている。
40
職業人としてのライフサイクルとストレスに関する次の記述のうち、最も適切な組み合わせを次の中から一つだけ選びなさい。
④「記名力、想起力の低下や、自分の病気に伴うストレス」...「高年齢労働者のストレス」
41
「興味の減退」、「快体験の喪失」が1週間以上続いたら、うつ病が疑われる。
✖️
42
睡眠相後退症候群とは、遅寝早起きになる睡眠障害である。
✖️
43
次の疾患と症状の組み合わせのうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
適応障害...広場恐怖
44
睡眠障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つだけ選びなさい。
④睡眠時無呼吸症候群では、脳や心臓の障害を併発することが少なくない。
45
心身症とは身体疾患あり、その発症や病状の変化と心理社会的因子との間に明らかな対応があるものをいう。
◯
46
代表的な心身症として、胃•十二指腸潰瘍や過敏性腸症候群、摂食障害、パニック障害などがある。
✖️
47
心身症に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
その発症や病状の変化に遺伝子的要因が密接に関与している。
48
摂食障害に関する次の記述のうち、最も適切なものを一つだけ選びなさい。
②神経性食欲不振症の人は、肥満恐怖があり極端な食事制限をする傾向にある。
49
WHOは、「統合失調症は様々な経過をたどるが、約3分の1は医学的にも社会的にも一部回復する」と発表した。
✖️
50
「合理的配慮」とは、事業者などが障害者に対して行う配慮である。
◯
51
精神障害の雇用について考えるうえで重要なことに関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
合理的配慮・差別禁止の対象となる精神障害者には、重度の統合失調症・うつ病患者から、軽度のメンタルヘルス不調者までが含まれる。
52
メンタルヘルス不調を考えるうえで重要なことに関する次のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
メンタルヘルス不調は遺伝性疾患である。
53
「新職業性ストレス簡易調査票」は、仕事のポジティブな面を評価するという視点に立ってつくられている。
◯
54
「職業性ストレス簡易調査票」は、職場におけるストレス要因についてのみ評価できる。
✖️
55
ストレスの原因となる職場環境に関する次の文章のうち、「 」にあてはまる語句の最も適切な組み合わせを一つだけ選びなさい。 職業性ストレスの原因となる第1は「作業内容および方法」で、主に作業負荷や作業内容、作業に伴う責任や自由度である。第2は「ア」で、主に職場の人間関係や職場の意思決定への参画、入手できる情報などである。第3は「職場の物理化学的環境」で、主に温熱や有害物質、作業レイアウトなどである。これらの中でも特に心の健康への影響が大きいものは、仕事の負荷、責任など(「イ」)、労働者の裁量権や自由度など(「ウ」)、職場の人間関係(職場における上司や同僚の支援)であり、管理監督者としてもこの3つについては十分に把握しておく必要がある。
「ア」:職場組織 「イ」:仕事の要求度 「ウ」:仕事のコントロール
56
職場のストレスの評価方法に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
職場ごとのストレス評価を行うために、信頼性の高さや調査の容易さの点から、質問紙調査の利用が考えられるが、実際にはあまり利用されていない。
57
職場環境改善を進めるためには、労働者に対するストレス調査結果を整理し、職場内でのストレス要因を収集したうえで、改善するために具体的な実施方法をグループ討議することが大切である。
◯
58
「職場環境改善のためのヒント集」には、「勤務時間と作業編成」、「円滑な作業手順」、「作業場環境」、「職場内の相互支援」「安心できる職場のしくみ」の5つの領域がある 。
✖️
59
職場環境改善のためのヒント集(メンタルヘルスアクションチェックリスト)の 項目に関する次の記述のうち、6つの改善技術領域に含まれてないものを一つだけ選びなさい。
職場における労働衛生管理
60
職場環境などの改善に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
ストレス対策における職場環境などの改善への取り組みについては、産業医や人事労務管理スタッフが最も重要な役割を果たす。
61
衛生委員会等は、常時100人以上の労働者を使用する事業場において設置が義務づけられている。
✖️
62
職場環境等の改善にあたっては、労働者の意見を踏まえ、労働者が参加して行う職場環境等の改善手法等を活用する。
◯
63
厚生労働省の「労働者の心の健康の保持増進のための指針」における、職場環境改善におけるラインによるケアポイントに関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
職場環境改善の実施にあたっては、労働者の意見ではなく、産業保健スタッフの意見のみを踏まえること。
64
職場環境改善に関する次の記述のうち、最も不適切なものを一つだけ選びなさい。
人事労務管理スタッフには、労働時間など労働条件の具体的な改善を行うことが求められている。ただし、労働者の適正な配置については管理監督者が配慮すべきことである。