問題一覧
1
開港場のうち、〈 〉での取引が全体の80%前後を占めた。
横浜
2
アロー号事件の別名
アロー戦争
3
幕府は、〈 〉年に品質を〈 〉万延小判を発行して金貨の流出を防ごうとした。
1860, 落とした
4
アメリカなどと幕末に結ばれた、のちに不平等条約とよばれた条約を〈 〉条約という。
安政の五カ国
5
〈 〉年、アメリカの総領事として下田に着任したハリスは、通商条約の締結を求めた。
1856
6
1865年の日本の輸出品の第1位は〈 〉、第2位は〈 〉、第3位は〈 〉である。
生糸, 茶, 蚕卵紙
7
大老の〈 〉は勅許を得られないまま、1858年にアメリカと〈 〉を調印した。
井伊直弼, 日米修好通商条約
8
日米修好通商条約では、通商は〈 〉貿易とすると定められている。
自由
9
日米修好通商条約では箱館のほか、〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉の開港が定められた。
神奈川, 長崎, 兵庫, 新潟
10
製品を産地から直接開港場に送る農村商人を〈 〉といい、日本人の輸出業者を〈 〉という。
在郷商人, 売込商
11
開国による貿易の輸出相手国の第2位は〈 〉である。
フランス
12
開国による貿易の貿易相手国としては、〈 〉が群を抜いて多い。
イギリス
13
1862年、高杉晋作らは、品川御殿山に建設中だった〈 〉公使館を襲撃して、全焼させた。
イギリス
14
貿易開始当初、日本は〈輸出・輸入〉超過であった。
輸出
15
アメリカは、〈 〉のために開国による貿易から後退していた。
南北戦争
16
日米修好通商条約では、江戸・大坂の〈 〉が定められた。
開市
17
アロー号事件当時中国では〈 〉がおこっていた。インドではイギリスからの独立を求めて〈 〉がおこった。
太平天国の乱, セポイの反乱
18
外国人は〈 〉を使って日本の金貨を安く手に入れ、〈 〉両以上の金が流出した。
洋銀, 10万
19
協定関税制により、日本の〈 〉が奪われた。
関税自主権
20
老中首座〈 〉は、条約調印の〈 〉を〈 〉天皇から得ることができず退陣した。
堀田正睦, 勅許, 孝明
21
日米修好通商条約で定められた関税制度を〈 〉制という。
協定関税
22
勝海舟の別名
勝義邦
23
協定関税を定めた規定を〈 〉という。
貿易章程
24
日本人の輸入業者は〈 〉とよばれた。
引取商
25
日米修好通商条約では、長崎や横浜に〈 〉が設けられて、外国人の居住・営業が許されたが、一般外国人の国内〈 〉は禁じられていた。
居留地, 旅行
26
〈 〉の井伊直弼は勅許を得られないまま、〈 〉年にアメリカと日米修好通商条約を調印した。
大老, 1858
27
安政の五カ国条約は、アメリカ・〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉との間に結ばれた。
オランダ, イギリス, フランス, ロシア
28
1861年、水戸脱藩士が外国公館を襲撃した事件のことを〈 〉という。
東禅寺事件
29
〈 〉は、1860年に幕府軍艦〈 〉の艦長として、条約批准書交換に同行した。
勝海舟, 咸臨丸
30
在郷商人の別名
在方商人
31
日米修好通商条約では、在留外国人を日本が裁く権利を認められない〈 〉が設定された。
領事裁判権
32
1860年、〈 〉奉行新見正興は、日米修好通商条約の批准書の交換のため正使として渡米した。
外国
33
開港後、横浜・長崎・箱館で、〈 〉年に、貿易が開始された。
1859
34
開港地に定められた神奈川は近接した〈 〉に、兵庫は〈 〉にかえられた。
横浜, 神戸
35
1862年、〈 〉らは、品川御殿山に建設中だったイギリス公使館を襲撃して、全焼させた。
高杉晋作
36
1861年、〈 〉脱藩士が外国公館を襲撃した事件のことを東禅寺事件という。
水戸
37
幕府は1860年に〈 〉を発布して輸出入品の生産と流通に統制を加えた。
五品江戸廻送令
38
1860年、外国奉行〈 〉は、日米修好通商条約の批准書の交換のため正使として渡米した。
新見正興
39
開港後、〈 〉・〈 〉・〈 〉で、1859年に、貿易が開始された。
横浜, 長崎, 箱館
40
〈 〉年に出された、五品江戸廻送令の五品とは、〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉・〈 〉である。
1860, 雑穀, 水油, 蠟, 呉服, 生糸
41
1865年の日本への輸入品の第1位は〈 〉、第2位は〈 〉、第3位は〈 〉である。
毛織物, 綿織物, 武器
42
日米修好通商条約では、神奈川開港後に、〈 〉が閉鎖されると規定されていた。
下田
43
領事裁判権により、日本は〈 〉の状態となった。
治外法権
44
国内での金銀比価は、1:〈 〉で、外国での金銀比価は1:〈 〉である。
5, 15
45
1858年には、清国が〈 〉の結果として、イギリス・〈 〉と〈 〉条約を結んだ。
アロー号事件, フランス, 天津
46
日米修好通商条約では、〈 〉・〈 〉の開市が定められた。
江戸, 大坂
47
1856年、アメリカの〈 〉として〈 〉に着任した〈 〉は、通商条約の締結を求めた。
総領事, 下田, ハリス
48
幕府は、1860年に品質を落とした〈 〉を発行して金貨の流出を防ごうとした。
万延小判
49
イギリス公使館の襲撃には、高杉晋作のほかに〈 〉・〈 〉らが参加した。
井上馨, 伊藤博文
50
日本の生糸の輸出はイタリア・フランスにおける蚕病の流行と、〈 〉による中国の輸出の停滞が背景にある。
太平天国の乱
51
1860年、ハリスの通訳である〈 〉は、江戸赤羽橋から善福寺に帰る途中で薩摩藩士に殺害された。
ヒュースケン
52
国内での〈 〉は、1:5で、外国での金銀比価は1:15である。
金銀比価