暗記メーカー
ログイン
5/14 rev. 5/15 20 31 6/24 8/28 10/4実施
  • T. M

  • 問題数 20 • 5/14/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    吸気セボフルラン濃度 FiSevは、体内に残存しているセボフルランの量の指標である。

    F

  • 2

    術後悪心・嘔吐はMallampati分類で評価する。

    F

  • 3

    乗り物酔いはPONVのリスク因子である。

    T

  • 4

    ラリンジアルマスクは長時間の手術に向いている。

    F

  • 5

    気管挿管はラリマに比べ、誤嚥が少ない

    T

  • 6

    フルストの場合、気管挿管を行わない。

    T

  • 7

    タニケットは術野の出血を減らす目的で用いる。

    T

  • 8

    プロポフォールは血管痛をきたす。

    T

  • 9

    小児は機能的残機量 FRCが多い。

    F

  • 10

    セボフルランで導入した後、興奮期に入り換気困難になることがある。

    T

  • 11

    全身麻酔において筋弛緩は必須である。

    F

  • 12

    筋ジストロフィーで吸入麻酔薬を用いる。

    F

  • 13

    Target controlled infusionは、経静脈で持続投与する麻酔薬の投与速度を設定する。

    F

  • 14

    60滴=1mLの場合、もし1滴/secで滴下するなら60速である。

    T

  • 15

    痛みは覚醒を促す。

    T

  • 16

    生後2yoの気管挿管で、喉頭鏡はミラー型を用いる。

    F

  • 17

    術前外来で、PONVの既往を尋ねる。

    T

  • 18

    術前外来で、休薬する必要がある薬については手術xx日前から休薬するよう伝える。

    T

  • 19

    術前外来で開口障害の程度を評価する。

    T

  • 20

    術前外来で普段の運動レベルを評価する。

    T