問題一覧
1
糖質はほとんど( )として消費される。
エネルギー
2
食成分として最も多いが、体成分としては少ない栄養素は( )である。
糖質
3
ミトコンドリアの( )にはクリステと呼ばれる隔壁が存在する
内膜
4
栄養素を生体にもたらす機能によって分けると、( )、構成素、調節素となる。
熱量素
5
リボソームが付着している小胞体を( )という。
粗面小胞体
6
ビタミンや無機質は( )として重要である。
調節素
7
( )はカタラーゼなどを持ち、H2O2を無毒化する。
ペルオキシソーム
8
ゴルジ体は小胞体で作られた( )にムコ多糖類を結合させる
タンパク質
9
水分を除いた体の構成成分で最も多いものは( )である。
タンパク質
10
生体膜を構成する成分は60%の( )と40%の脂質
タンパク質
11
ペプシノーゲンは( )によってペプシンに変換される。
胃酸
12
消化の過程は、管腔内消化と( )に大別される。
膜消化
13
トリプシンは( )で働くタンパク質分解酵素である
管腔内消化
14
( )は、促進拡散により小腸の細胞に取り込まれる。
フルクトース
15
食物に含まれるでんぷんなどの高分子の糖質は口腔内で唾液( )の作用で小分子にされる。
アミラーゼ
16
細胞内への単糖類の取り込みには、ナトリウムイオンと共役した能動輸送と促進拡散があり、グルコースは( )で細胞内に取り込まれる。
能動輸送
17
ビタミンB12は( )で分泌される内因子と結合して回腸で吸収される
胃
18
水溶性ビタミンであるビタミンB複合体やビタミンCは、( )から吸収される
小腸粘膜上皮細胞
19
消化酵素がこれ以上分解できないオリゴ糖を( )といい、大腸において腸内細菌類に代謝される。
難消化性糖質
20
胃で働く消化酵素ぺプシンは( )でもっとも活性が高い
酸性
21
脂質分解物は( )と混合ミセルを形成する。
胆汁酸
22
水溶性ビタミンであるビタミンB複合体やビタミンCは、( )から吸収される
小腸粘膜上皮細胞
23
吸収された脂肪酸やモノアシルグリセロールは細胞内で( )に再合成される
トリアシルグリセロール
24
ビタミンB12は( )で分泌される内因子と結合して回腸で吸収される
胃
25
キロミクロンは小腸上皮細胞側底膜から( )へ流される。
リンパ管
26
ATPはアデニン塩基、糖、3つのリン酸でできている。糖は( )という五炭糖である。
リボース
27
電子伝達系はミトコンドリアの( )に存在する
内膜
28
生体で行われる酸化反応では、分子から水素が( )反応が多い。
奪われる
29
電子伝達系で遊離した水素イオンは、( )と結合して水になる。
酸素
30
とりいれた物質をより簡単な物質に分解する過程を( )という。
異化
31
( )では酸素が必要である。
電子伝達系
32
タンパク質と糖質の有効エネルギー量はグラム当たり4キロカロリー、脂質は9キロカロリー。これを( )とよぶ。
アトウォーター係数
33
酸化によって遊離したH+が電子伝達系を経て分子状酸素と結合して水になる過程でATPが合成される。これを( )リン酸化という。
酸化的
34
ATPは( )リン酸化合物である。
高エネルギー
35
筋肉は高エネルギーリン酸化合物の( )を貯蔵しており、ATPが枯渇するとその再生に利用する。
クレアチンリン酸
36
( )はグルコースとフルクトースで構成される二糖である。
スクロース
37
グルコースの分子量は( )と同じである。
ガラクトース
38
グルコサミンはグルコースの2位炭素のOH基を( )に置き換えた誘導糖である。
アミン
39
リボースは( )である。
五炭糖
40
( )は糖のアルデヒド基が還元されてできる。
糖アルコール
41
ラクトースはガラクトースと( )でできた二糖である。
グルコース
42
アミロースは( )構造を持つ。
らせん状
43
分子内にアルデヒド基をもつ糖を( )と呼ぶ。
アルドース
44
でんぷんにはうるち性ともち性があり、もち性のでんぷんは( )で構成されている。
アミロペクチン
45
フルクトースは( )を持つ
ケトン基
46
ペントースリン酸回路で作られるリボース5リン酸は( )の材料になる。
核酸
47
UDPグルコースは( )の一種である。
糖ヌクレオチド
48
ペントースリン酸経路は( )で行われる代謝である。
細胞質
49
ペントースリン酸経路の不可逆的酸化過程は、( )6リン酸からリブロース5リン酸へと酸化されていく過程である。
グルコース
50
ペントースリン酸経路で生産されるNADPHは脂肪酸の( )に必要である。
合成
51
好気条件下では、( )からアセチルCoAとなり、ミトコンドリア内でエネルギー生産が行われる。
ピルビン酸
52
解糖系は( )で起こる代謝である
細胞質
53
フルクトースは( )内でリン酸化されるとフルクトース1リン酸となる。
肝臓
54
( )では、まず最初にグルコースをリン酸化してグルコース6リン酸が生じる。
解糖系
55
UDPガラクトースは( )されてUDPグルコースとなる。
異性化
56
解糖系で作られたピルビン酸は、まずアセチルCoAとなり、オキサロ酢酸とともに( )を生産しTCAサイクルに入っていく。
クエン酸
57
解糖系でフルクトース1,6二リン酸は、( )とグリセルアルデヒド3リン酸に分解される。
ジヒドロキシアセトンリン酸
58
( )はラクトースが分解されてグルコースとともに摂取される糖である。
ガラクトース
59
TCAサイクルは( )のマトリックスで起こる。
ミトコンドリア
60
グルコースを酸化しピルビン酸または乳酸を生じる過程を( )という。
解糖系
61
n-3系の不飽和脂肪酸とは、( )の末端から数えて3番目と4番目の間に二重結合がある脂肪酸である。
メチル基側
62
( )は体内で合成できないので必須脂肪酸と呼ばれている。
リノール酸
63
グリセロールの代わりに( )を含む脂質をスフィンゴ脂質という。
スフィンゴシン
64
エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸は( )に多く含まれる。
魚油
65
炭素20個の生理活性物質エイコサノイドは、( )から合成される。
不飽和脂肪酸
66
乳酸が( )されてピルビン酸が合成される
酸化
67
糖新生でフルクトース1,6二リン酸からリン酸を外す酵素は( )によって促進される。
グルカゴン
68
グルコース6リン酸からリン酸をとってグルコースを作る酵素は( )と腎臓にしかない。
肝臓
69
筋肉のグリコーゲンは血糖調節に( )。
使われない
70
UDPグルコースから ( )が合成される。
グリコーゲン
71
グリコーゲンが分解されるとき、( )がグルコースに付加される
リン酸
72
インスリンはグリコーゲンの( )を促進する。
合成
73
ピルビン酸からの糖新生では、ミトコンドリア内でピルビン酸から( )が生成され、次に生成されるリンゴ酸などが細胞質に出て進行する
オキサロ酢酸
74
筋肉や赤血球がグルコースから作る乳酸が血流によって肝臓に運ばれグルコースに再合成される回路を( )という。
コリ回路
75
飢餓状態が進むと筋肉のタンパク質が代謝され、アミノ酸、とくにアラニンが肝臓に運ばれてピルビン酸に代謝され( )合成に使われる。
グルコース
76
トリアシルグリセロールは脂肪組織に貯蔵され、必要に応じて( )とグリセロールに分解される。
脂肪酸
77
β酸化によってNADHとFADHと( )CoAが生じる。
アセチル
78
エイコサペンタエン酸やドコサヘキサエン酸は( )に多く含まれる。
魚油
79
( )はトリアシルグリセロールの分解を促進する。
グルカゴン
80
脂肪酸がミトコンドリアに入るとき、アシル基が( )に転移する。
カルニチン
81
NADPHは脂肪酸生合成に( )な補酵素である。
必要
82
アラキドン酸は( )から合成される。
リノール酸
83
β酸化は( )内で行われる。
ミトコンドリア
84
炭素20個の生理活性物質エイコサノイドは、( )から合成される。
不飽和脂肪酸
85
インスリンが働くと脂肪組織からの遊離脂肪酸の放出が( )される。
抑制