暗記メーカー
ログイン
保険総論修了テスト
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 30 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 資本主義的経済の基本的精神(考え方)は利己主義と自由主義である。 B. ハザード(hazard)とは自動車のハザード・ランプのハザードと同じであるが、「ありがとう」という意味もある。 C. 保険理論におけるリスク分類でいうと、speculative risk(投機的危険)は保険で対処することができる危険である。

    すべて誤り

  • 2

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 経済が資本主義的に運営されている場合、リスクとしての危険認識の必然性が生じる。 B. 日本語の「危険」の意味は多様で曖昧であるが、保険理論では英語のrisk、peril、hazardの区別が重要である。 C. 保険理論における危険(リスク)の分類で考えると、保険は主として純粋危険、動態的危険、客観的危険に対処する制度あり、中でも純粋危険に対する対策である。

    AとBが正しい

  • 3

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 自己責任の社会ではリスク対策の必要性が生じるが、その主要な対策のひとつが保険である。 B. 保険理論におけるリスク(risk)とは、「個人として経済的不利益を被る可能性」として捉えると理解しやすい。 C. 純粋危険(pure risk)とは、事象の発生の仕方によって利益・不利益両方の可能性があるリスクを意味する。 AとBが正しい BとCが正しい AとCが正しい すべて正しい すべて誤り

    AとBが正しい

  • 4

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 表定保険料は営業保険料ともいわれ、純保険料と付加保険料からなり、一般に付加保険料には安全割増し部分も上乗せされている。 B.給付・反対給付均等の原則で前者の給付が保険料を表し、後者の反対給付が保険金を意味する。 C. 多くの保険で告知義務が課されているのは危険選択をより正確にするためであり、実務ではこの選択プロセスをアンダーライティングともいう。

    AとCが正しい

  • 5

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. JAなどの協同組合では「共済」という名前で生命保険も火災保険も自動車保険も扱っている。 B.私的保険でノーロス・ノープロフィット原則で運営されている例として自賠責保険と地震保険を上げることができる。 C. 一般にp=ωZのωは事故発生確率(危険率)を意味し、経験的確率を利用した大数の法則から導かれる。

    すべて正しい

  • 6

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 日本では私的保険を第一分野、第二分野、第三分野に分けるが、損害保険は第一分野である。 B. 収支相等の原則は一般にnp=rZで表され、総収入保険料=総支払保険金を意味し、保険の第一原則とされている。 C. 社会保険などの公的保険は所得再分配機能を持たせるために平準保険料方式を用い、さらに効果的にするために所得比例方式も採用される場合もある。

    すべて誤り

  • 7

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 冒険貸借は13C始めにローマ法王が出した徴利禁止令によって事実上禁止され、その抜け道として100年以上かかって海上保険が誕生した。 B. 英国の火災保険発展過程では、各火災保険会社が消防隊を持っていたが、ロンドン大火200周年を契機にロンドン市に寄付され、世界初の公的消防隊になった。 C. 社会保険は19世紀末のドイツで鉄血宰相といわれたビスマルクによって「ニューディールの政策」として始められた。

    AとBが正しい

  • 8

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 個人保険業者としてのロンバード商人達が海上保険をヨーロッパ方面に伝え、やがて17Cにロンドンの喫茶店から始まるLloyd's(ロイズ)が有名になる。 B. E.ハレーが作成した生命表を応用した近代的生命保険の保険料算定方式を平均保険料方式という。 C.社会保険を始めたビスマルクは社会主義者鎮圧法を制定したが、日本でも社会保険を始めるころに治安維持法を制定し、社会主義運動を徹底的に取り締まった。

    AとCが正しい

  • 9

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険の起源は古代ギリシャ・ローマ時代から地中海貿易で行われていた「冒険貸借」にあるが、それは貿易商人が封建主義的な考え方で活動していたからである。 B. 火災保険は17Cに起こった近代都市型大火、即ちロンドン大火を契機にE.ロイド他3人が開始したが、当時の保険の専門家である個人保険業者達はそれを実施しなかった。 C. 日本の保険は明治以降に誕生するが、江戸時代初期の朱印船貿易で海上請合という冒険貸借の類似制度も行われていた。

    すべて誤り

  • 10

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険の社会経済的限界は保険必要の大前提で、経済運営が資本主義的に行われているということである。 B. 危険の3原則とは危険大量の原則、危険分散の原則、危険同質性の原則であり、これらを維持できないと逆選択が発生しやすくなり、保険としても維持できなくなる。 C. 20C末には英語でART、日本語で「代替的危険(リスク)移転」という新たなリスク対策も生まれている。

    すべて正しい

  • 11

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険技術的限界とは保険の収支相等の原則(p=ωZ)や給付・反対給付均等の原則(np=rZ)と関連する。 B. 法律的・倫理的限界とは技術的・経済的には保険化可能でも、公序良俗を強く損なったり、社会や経済に大きな悪影響を与えるため保険化しないことを意味する。 C.情報の非対称性とは当事者の一方がよく知っているのに対し、他方はあまりよく知らない・わからないことを意味しており、モラルハザードやアドバースセレクションの原因となる。

    BとCが正しい

  • 12

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. キャッシュフロー・アンダーライティングとは、市場競争が激しいため付加保険料部分の赤字を金融機能による利益で補う保険引受方法である。 B. アドバースセレクション(逆選択)とは事故発生確率の高い者が保険に積極的に加入しようとすることを意味する。 C. 金融論などからみると保険はオプションの一種で、特にコールオプションの一種と考えられる。

    Bのみ正しい

  • 13

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 相互会社形態の保険会社の社員は株主である。 B. 共済では、アドバースセレクション(逆選択)が横行し、保険経営に悪影響を及ぼしている。 C. 保険の経営形態において、最古の経営形態は株式会社形態である。

    すべて誤り

  • 14

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 相互会社形態の保険会社は、相互扶助の理念のもと、意思決定機関は社員総代会である。 B. かつて郵政省が行っていた預金保険は、郵政3事業民営化で2007年10月に株式会社かんぽ生命保険となり、国営保険ではなくなった。 C. 少額短期保険業者における保険期間は、生命保険・第三分野の保険が5年、損害保険が10年と制限されている。

    Aのみ正しい

  • 15

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険には「価値循環の転倒性(原価の事後確定性)」という特徴があり、これがあると無謀な料率引下げ競争が行われやすい。 B. 日本の護送船団体制下では、同種同一の保険の場合、料率も約款もほぼ同じであり、保険料率の遵守義務が課されていた。 C. 1996年4月以降は保険の自由化・規制緩和が大幅に進んだが、保険料率競争や新商品開発の自由化は認められなかった。

    AとBが正しい

  • 16

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A.保険には将来財という特徴もあるため、保険会社の倒産は消費者の経済的保障を失わせ、以後の経済活動を困難にさせる可能性もある。 B. 日本の護送船団体制下では、保険会社の不倒神話さえ生まれ、保険会社の支払い不能・倒産はなく、その面では消費者も保護されていた。 C. 予定利率とは積立型保険であらかじめ約束した保証利率のことであるが、逆ザヤ問題で苦しむ保険会社を救済する目的で破綻前予定利率引上げも認められるようになった。

    AとBが正しい

  • 17

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険事業も歴史的に見れば自由放任で国家による規制はなく、自由競争に任されていた。 B. 日本の護送船団体制下では保険を売れば売るほどレント(いわゆる超過利潤)が得られたと考えられる。 C. 新保険業法の導入によって競争が激化することが予測されたが、保険会社の倒産や支払い不能への対応としてセーフティネット(安全網)は準備されなかった。

    AとBが正しい

  • 18

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険政策の具体化としての保険監督行政は、形式的監督主義と実質的監督主義にわかれ、後者はさらに公示主義と準則主義(準拠主義)に二分できる。 B. 日本の護送船団体制は戦時・戦後体制ともいえ、多くの問題を抱えたため、1995年に大改正され、いわゆる新保険業法が公布された。 C. 新保険業法の導入の際、欧米では一般的な保険ブローカー制の導入も検討されたが見送られた。

    Bのみ正しい

  • 19

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 新保険業法導入による保険政策の大転換の後、保険会社の破綻による支払不能や保険金の不払い、支払い漏れ等の問題が発生し、保険業界全体として消費者保護への対応を迫られた。 B. ますますの少子高齢化や人口減少時代のわが国では保険市場の縮小につながり、保険業界の未来はかなり暗いと考えらえる。 C.保険金請求主義とは消費者側にとって保険金請求をしやすくする考え方である。

    Aのみ正しい

  • 20

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 予定利率とは積立型保険であらかじめ約束した保証利率のことであるが、逆ザヤ問題で苦しむ保険会社を救済する目的で破綻前予定利率引上げも認められるようになった。 B. 2004年ごろから保険金不払い問題が一部の保険会社で発覚したが、この種の問題は生損保を問わず全社的に発生した。 C. 東日本大震災以降の生損保両業界の対応では、迅速な保険金支払いや保険金請求勧奨なども行われ、保険金請求主義が後退し、保険業界全体の信頼も回復してきている。 この点はその後に発生した熊本地震や能登半島地震でも同様に評価できる。

    BとCが正しい

  • 21

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 金融庁は2016年9月に策定した3つの「保険会社向けの総合的な監督指針」では、保険監督に当たっての3つの基本的考え方を挙げている。 また、2017年3月に公表した7つの「顧客本位の運営に関する原則」に従って、結果を保険事業者に公表するよう求めている。 B. 収支相等の原則を保険の第一原則と考えれば、顧客よりも保険企業側を重視する考え方につながる可能性がある。 C. 2016年から2017年にかけて保険政策もさらに大転換し、保険会社の自主性尊重と自己責任重視の時代になった。 リスクに対処するために誕生した保険であるが、今後は保険会社自身がいかにリスクに対処しうるか試される時代になる。

    BとCが正しい

  • 22

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 主観的危険とは個人の心理状態や価値観などによって不利益の大きさなどが影響されるリスクであり、保険化しにくい。 B. 個人保険業者(ロイズ:Lloyd's)において、保険契約を引き受けてくれるのは、ロイズ・ブローカー(Lloyd's Broker)である。 C. 19世紀末から20世紀初めにかけて世界的に過度の料率切り下げ競争、詐欺的勧誘、自律性を欠いた放漫経営などの結果、保険企業の支払不能や倒産が多発したため、国家による保険政策の必要性が認識された。

    AとCが正しい

  • 23

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 給付・反対給付均等の原則はレクシスの原理ともいわれるが、一般にp=ωZで表され、確率を媒介にして保険料と保険金が等しいことを意味する。 B. 保険の2大機能は経済的安心機能と金融機能で、前者が主要機能と呼ばれる。 C. 20世紀末までの日本の保険政策は世界でも最も厳格な実質的監督主義で、別名「護送船団体制(護送船団行政)」といわれた。

    AとCが正しい

  • 24

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 近代日本に保険が必要になることを予見し、「災難請合の事」として紹介したのは、渋沢栄一である。 B. 銀行の支払不能や倒産の危機に対して社会保険があり、金融自由化やバブル崩壊後の問題処理時にその役割を果たした。 C. ソルベンシー・マージン基準とは保険会社の保険金支払い余力を判断する基準で100%以上であれば「健全」と判断される。

    すべて誤り

  • 25

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 封建社会の村落共同体では、日本の場合「村八分」という制度があり、村八分になると誰も助けてくれず社会生活も困難になってしまう点は、現在の各種の「いじめ」や「ハラスメント」と全く同じである。 B. 保険の限界を克服するために保険企業は各種の努力をしているが、英語でCAT riskといわれる巨大危険には世界的な再保険ネットワークでも対応しきれなくなってきている。 C. 保険政策とは主として国家による保険事業規制のことで、主に公的保険に適用される。

    Bのみ正しい

  • 26

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 保険理論におけるペリル(peril)とは「リスクを実現する事故そのものの総称」である。 B. 17世紀末以降から発展し、現在も世界的に有名なロイズも21世紀には個人保険業者としては消えゆく運命にある。 C. 代替的リスク危険移転といわれるARTは保険に代わるような金融派生商品(デリバティブ)の一種であるが、古代ギリシャ・ローマ時代のコレギアとそっくりである。

    AとBが正しい

  • 27

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 生命保険で扱う第三分野は新保険法で傷害疾病定額保険といい、損害保険で扱う第三分野は傷害疾病不定額保険という。 B. 国家による保険監督行政で形式監督主義の中の公示主義を採用していたのはイギリスとドイツである。 C. 保険には将来財という特徴もあるため、保険会社の倒産は消費者の経済的保障を失わせ、以後の経済活動を困難にさせる可能性もある。

    Cのみ正しい

  • 28

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 経済政策保険には預金保険、貿易保険や農業保険などがあり、預金保険のペイオフ(払戻限度額)は2000万円である。 B. ドイツにおいて社会保険という「保険」を採用したのは、国家が直接的に労働者・国民を救済する資本主義的な公的扶助は採用できなかったからである。 C. 最近では巨大リスクのヘッジ手段として、伝統的な再保険、ARTとしてのCATボンド、同等のリスクを交換し合うリスクスワップ等のベストミクスを追求する方向にある。

    Cのみ正しい

  • 29

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 現代の経済的保障は三層構造で達成されるといわれるが、私的保険は個人保障のひとつである。 B. ARTは間接損害に対応する優れたリスク対策であるが、一定条件を満たせば、損害の有無や大小に関係なく発動するデリバティブの一種である。 C. わが国における「護送船団体制」とは、全社がリーダー企業に合わせて一団となって進む体制である。

    AとBが正しい

  • 30

    以下の文章を読み正しい組み合わせを選択してください。 A. 最近の自動車保険では、必要な時に必要な時間だけスマホから加入できるものや、ドライブレコーダーと連動してあおり運転にも対応できる保険なども誕生している。 B. 日本の社会保険の歴史も西欧に酷似しているが、異なるのは公的年金制度が戦費調達の手段として利用されてしまった点である。 C. 最近特に新興国で発展してきているマイクロインシュアランスは、わが国で2005年以降新たに認められた少額短期保険者の保険と類似している。

    すべて正しい