問題一覧
1
「整理整頓」捨てるのはどっち?
整理
2
管理図において"1群のサンプル"と"群の大きさ"といいnで表す。
○
3
管理図で中心点より上または下に連続で7点出た時は限界の外に飛び出た点と同じ処置をする。
○
4
照明において精密作業は法定基準で何ルクス以上?
300ルクス
5
水質の排出基準がかかる場所はどこか?
排水口
6
騒音の排出基準がかかる場所はどこ?
敷地境界線
7
ムダの中で最も悪いムダは?
造り過ぎのムダ
8
ジャストインタイムの基本的な考えは後工程が前工程に物を取りに行く。
○
9
平準化とは AとBを平均化することを指す。
生産量, 種類
10
平準化の3要素は?
タクトタイム, 作業手順, 標準手持ち
11
少人化とは生産性を落とすことなく必要数に応じて人を増減できるライン、仕組みと定義される。
○
12
故障しないように未然に点検、整備、修理することは?
予防保全
13
摩擦の分類を摩擦の大きい順に並べなさい。
個体摩擦, 境界摩擦, 液体摩擦
14
グリスの稠度は数値が大きいほど〇〇い。
柔らかい
15
潤滑油を選ぶ際、低速回転には粘度の〇〇物を使用する。
高い
16
当社の労働時間の1日は何時から何時?
午前0時から午後12時
17
当社の労働時間の1週間は何曜から何曜?
日曜から土曜
18
時間外の割増賃金率は?
30%
19
休日の割増賃金率は?
45%
20
深夜の割増賃金率は?
30%
21
深夜時間は何時から何時?
22時から5時
22
指定代休代出は代出日の事前に代休を指定(4週間以内)したうえで勤務する。
○
23
編成効率の求め方は?
Σ正味工数÷(タクトタイム+ライン内人員)×100
24
時間分析の種類は①②③の3種類
要素作業分析, 連続観測, 微細動作分析
25
人の意思でどうにもならない時間を何というか?(半田付け、ビスの送り時間)
U.T(ユースタイム)
26
動作改善の着眼点を3つ述べよ。
基本動作を減らす, 動作の大きさを小さく, 同時動作をする
27
正常作業域の範囲は?
ヒジを支点にした範囲
28
作業速度において標準速度はいくつか?
100
29
原価企画改善と原価改善活動、早く着手するほど大きな改善効果が期待できるのはどっち?
原価企画改善
30
入庫日程表や部品発注書に従って生産する事を〇〇生産と呼び別名〇〇生産という。
計画, 押込み
31
トヨタ生産方式では運搬の役割は物を運ぶことである?
×
32
一台の運搬車に多種類の部品を混載して運搬する事を何という?
混載運搬
33
一度に色々な物を運搬すると異品混入が起こるので行わない。
×
34
部品投入方法には使われた分だけ投入する〇〇と使う分だけ使う順番に投入する〇〇の方法がある。
後補充投入, 順序建て投入
35
磁界の力を線で表した物を何というか?
磁力線
36
導体に電流を流すと導体を中心に磁界ができる磁界の方向からこれを右ネジの法則と呼ぶ。
○
37
〇〇モータはエバポレータを通じ車室内に風を送るファンを回転させるモータである。
ブロワ
38
パワーステアリングシステムはハンドル操作において発生する路面反力から操舵力をモータによってアシストするシステムである。
○
39
パワステモータのブラシレスモータはセンサ及び駆動制御用の回路がコンパクトに一体化された構造を採用している(機電一体)
○
40
電動VCTは当社独自の構造として3次元磁気回路と極異方向樹脂成型磁石を開発、採用されている。
○
41
経験やカンをもとにして製造工程をいろいろ変えたり調整する場合に起こる2つの誤りとは
あわてもの, ぼんやりもの
42
標準作業の条件は?
人の動作を中心としたもの, 繰り返し作業
43
電球、ヒューズの故障の種類は?
機能停止型
44
設備設計、構造及び維持/保守に関する改善から効果があり、次号機への反映すべき内容等の申請に使用する帳票は?
MP反映書
45
負荷時間の内容は次のうちどれか?
操業時間−休止時間
46
不稼働時間でゼロであるべき時間ではないのはどれですか?
生産準備時間
47
潤滑油の粘度は数値が大きくなるほど流れやすい油となる。
×
48
潤滑油の粘度指数は温度変化に対する油の粘度の変化の割合を表している。粘度変化の小さいものほど数値が高く100に近づくほど良質な潤滑油である。
〇
49
グリースの調度はそのグリースの固さを数字で表している。数値が大きくなるほど固いグリースとなる。
×
50
潤滑油をら使用する箇所の回転数が低速回転の場合、潤滑油の粘度は高い方が良い。
〇
51
集中給油装置で重要なのは給油装置内の潤滑油、グリースの有無と給油箇所へ潤滑油、グリースが供給されている確認である。
〇
52
XR管理図においてデータをデーターシートに記録する際、1群のサンプルと数を群の大きさといい(①)で表す。 ①に入る記号は?
n
53
管理図において限界線の更新をする際の間違っているのはどれ?
最初に計算してからずっと使ってよい。
54
管理図において点が連続11点中10点が中心の一方に並ぶ場合は限界内であっても処置をしなければならない。
〇
55
動作経済の原則ではないものを選べ。
最大作業域 肩を支点で行う。
56
作業域について誤りはどれか。
正常作業域はヒジを支点にした約50cmである。
57
改善の為の4原則は①排除②結合③組換④簡単である。
○
58
HVACユニットは車室内助手席側に搭載される。
○
59
ブロワモータは内、外気の吸入側に装着し、インパネでの切り替えに応じて外気をカウル側、内気をグルーブボックス表側から吸い込み、エバポレータを通して車室内に風を送るためのファンを回転させるモータである。
×
60
電動パワーステアリングシステムの略称は?
EPS
61
電動パワーステアリングシステム(EPS)はドライバーのハンドル操作において発生する路面反力からの操舵力をモータによってアシストし、ドライバーの反動操作の負荷を軽減するシステムである。
○
62
EPSは大型車にはコラム式、比較的中型〜小型車の場合はラック式を採用している。
×
63
EPSモータのブラシレスモータ(SJ80)にはセンサ、及び駆動制御用の回路がコンパクトに一体化された構造を採用していますがこれを構造を何というか。
機電一体化
64
設備効率を阻害する7大ロスのうち誤りはどれか?
歩留まりロス
65
負荷時間は操業時間−休止時間である。
○
66
並目ネジサイズM8で使用するスパナサイズはどれか?
13
67
労働基準法を満たさない契約内容は無効となり、労働基準法の水準まで引き上げられる。
○
68
現状のデンソーの36協定はいつ締結、届出されたか?
2018年3月
69
ムダの種類の中で判りにくいムダを次の中から全て選べ。
造りすぎのムダ, 運搬のムダ, 加工そのもののムダ, 動作のムダ
70
標準作業の条件としてA、Bに入る言葉を記入せよ。 標準作業の条件 ①( A )を中心としたもの ②( B )作業
人の動き, 繰り返し
71
標準手持ちとは同じ手順で繰り返し作業が出来るために必要な余裕を考慮したワークの手持ちである。
×
72
少人化で誤っているものを選べ。
作業効率を上げることで人を減らす目的である。
73
L/O(ラインオフ:製品納入開始)前に行う原価活動は次のうちどれか?
原価企画活動
74
原価企画活動の内容で誤りを選べ。
企画通り行ってない場合の修正対策
75
次の文章に当てはまる語句を選べ。 VEとは( 1 )で( 2 )を確実に達成するため( 3 )の( 4 )にそそぐ ( 5 )である。
最低のライフサイクルコスト(LCC), 必要な機能, 製品やサービス, 機能的研究, 組織努力
76
VEの5原則を選べ。
使用者優先, 機能本位, 創造による変更, チームデザイン, 価値向上
77
VEで扱う価値をすべて選べ。
使用価値, 魅力価値
78
VE手法のステップを順番どおりに当てはめよ。 STEP1( 1 ) STEP2 ( 2 ) STEP3 ( 3 ) STEP4( 4 ) STEP5( 5 ) STEP6 ( 6 ) STEP7( 7 )
VE活動の策定, 情報の収集, 機能の分析と整理, 改善案の作成と概略評価, 改善案のコスト評価, テストと証明, 改善案の実施
79
機能の定義方法として間違っているものを選べ。
具体的に表現し、すぐに実行できる。
80
ブレーンストーミング法ではふざけてしまわないように厳しい意見を言うことも必要である。
×
81
焼却しなければならないものはどれか選べ。
廃油
82
ブレーンストーミングは4〜6人が良い。
×
83
モータハウジングとコアシートは磁気回路を構成する。
○
84
後補充生産とは自工程の後ろに店(ストア)を持ち、客先(後工程)の引きに対して売れた時に、売れた物を、売れただけ生産する方式である。
○
85
工程間引き取りかんばんに記載がないものを選べ。
引き取り月
86
一度に色々なものを運搬すると異品混入が起こるので混載運搬は行わない。
×
87
部品投入方法には2つの種類があるが後補充投入ともうひとつは何か。
順序建て投入
88
水すましの組み合わせとして当てはまらないものを選べ。
後補充投入
89
ストア作成上の注意点として置場はラインエンドの近くに設定する。
○
90
ストップウォッチ分析で測定した時間値の記入について正しいものを選べ。
少数点第2位をきりすて
91
環境改善の進め方を優先順位は①発生源をなくす。②設備の対策をする。③保護具の着用である。
○
92
当社の環境方針の3軸で誤りはどれか。
エコ
93
ISO14001の仕組みが運営されているか3年に1回、社外の審査員が点検、評価する。
×
94
HVACユニットはエンジンルーム内に取り付けられる。
×
95
段取り変え時間の短縮は、工数低減につながっても平準化にはつながらない。
×
96
標準作業の条件は「人の動きを中心としたもの」「繰り返し作業」である。
○
97
ムダは7種類あるが最も悪いのは「造り過ぎのムダ」である。
○
98
工程の流れ化とは、工程内で考えると品物の1つ1つ次々に工程を進むように加工していくことをいう。
○
99
カンバンは管理の道具となる。
○
100
引き取りかんばんの記載で間違っているものはどれか?
引き取り数