問題一覧
1
日本の、オーストラリアからの主な輸入品目
石炭, 液化天然ガス, 鉄鉱石, 銅鉱, 牛肉
2
バーチャルウォーターとは何か
食料の生産時に利用された水を輸入する事と同じであると仮想する水
3
1992年にリオデジャネイロで、開かれた国連環境開発会議で採択された条約
気候変動に関する国際連合枠組み条約
4
ポリネシアの中心に位置するフランス領の島
タヒチ島
5
ロシアやアラスカなどの極寒地域での衣服の素材
獣皮革
6
中央アメリカが原産で、栽培地はアジアやアフリカにも広がっている穀物
とうもろこし
7
CO2排出量上位3カ国
中国, アメリカ, インド
8
砂漠化の原因
人口増加、貧困, 過伐採, 過耕作, 過放牧, 過灌漑
9
酸性雨の被害が多かった地域はどこか
西ヨーロッパの工業地帯から東ヨーロッパ
10
冷涼な気候に強く、ヨーロッパの後にアメリカに伝わったいも
じゃがいも
11
オーストラリアの、1970年に撤廃された白人優先の政策をなんというか
白豪主義
12
オーストラリアの先住民族は
アボリジニ
13
主な再生可能エネルギー4つ
太陽光, 風力, 地熱, バイオマス
14
カンガはどこの民族衣装
ケニア、タンザニア
15
ポリネシアの北端
ハワイ
16
気候変動(地球温暖化)の主な原因
化石燃料の大量消費による温室効果ガスの増加
17
人口転換の第5段階
少産少死
18
アフリカや西アジアなどの乾燥帯地域の住居の材料は
土や日干しレンガ
19
ニュージーランドでは、羊毛生産の本格化に向けて何種が導入された
メリノ種
20
オゾン層の役割
太陽から出る有害な紫外線を吸収する
21
アラル海の具体的な環境問題
湖面が30m超低下し面積が1/5になり、塩分濃度が海水の約2倍になった
22
陸水は地球上の水の何%
2.6
23
オーストラリアの、日本からの輸入額の割合はどのようになっているか
横ばい
24
オゾン層破壊の主な原因となっている物質
フロンガス
25
アバヤとトーブはどこの民族衣装
イスラム圏
26
日本の、オーストラリアへの主な輸出品目
乗用車, バス、トラック, 一般機械, 軽油, タイヤ
27
三代穀物を答えろ
米, 小麦, とうもろこし
28
オーストラリアでは、19世紀に起こった何によって移民と鉱業労働者が流入してきたか
ゴールドラッシュ
29
都市で、大量に廃棄される家電製品の中に存在する有用な資源を鉱山に見立てたものをなんというか
都市鉱山
30
ヨーロッパの地中海海岸の住居の特徴ある
石灰岩を使った白い壁と小さい窓がある
31
大気中に浮遊する、大きさが2.5μm以下の粒子の名称
PM2.5
32
嫌って避けること(例:牧畜民が魚を食べない)
忌避
33
先住民族や移民の生活文化を尊重する、何社会を目指しているか
多文化共生社会
34
電子廃棄物を英語でなんというか
E-waste
35
2015年に、世界の平均気温上昇を産業革命前に比べて2℃以下、1.5℃の上昇に抑える努力をすると決めた協定
パリ協定
36
キルトはどこの民族衣装
イギリス
37
北ヨーロッパ、ロシアの住居の特徴
木で作られていて窓が大きく、二重窓がある
38
オゾンホールができることによる影響
皮膚がんや目の異常
39
大気汚染の原因
工場や自動車から排出される有害物質
40
東南アジア、アフリカ、南アメリカで栽培されるいも
キャッサバ
41
米は何が高い作物と言われているか
人口支持率
42
砂漠化の影響
土地が乾燥して、最終的に不毛の地になる
43
65歳以上のひとの割合が全人口の14%以上になった社会をなんというか
高齢社会
44
SDGsは何年までに達成する事を目指しているか、西暦でかいて
2030年
45
サリーはどこの民族衣装
インド
46
ポリネシアの南端
ニュージーランド
47
主にオーストラリア北部で採れる地下資源
ボーキサイト
48
州別で、人口密度が一番高いのはどこか
アジア
49
65歳以上の人の割合が、全人口の21%以上の社会をなんというか
超高齢社会
50
人口転換の第2段階
多産少死
51
ある町の2015年の人口は40万人だった。2020年に60万人になった。5年間の人口増加率は何か
50%
52
人口転換の第4段階
少産少死
53
現在の世界人口は何人か
約80億人
54
世界人口が50億人を突破したのは西暦何年か
1987年
55
65歳以上の人口が、全体人口の7%以上になった状態の社会をなんというか
高齢化社会
56
自国の資源は自国のものであるから、自国の経済発展にそれを利用すべきという考え
資源ナショナリズム
57
地球上のうち、人間が居住している地域をなんというか
エクメーネ
58
人口転換の第1段階
多産多死
59
世界人口が10億人を突破したのは西暦何年か
1804年
60
現在の日本の人口ピラミッドは何型か
つぼ型
61
人口増加率が最も著しい大陸はどこか
アフリカ大陸
62
エクメーネの対義語として、人間が居住していない(居住できない)地域をなんというか
アネクメーネ
63
ジーンズはどこでできた服
アメリカ
64
背広はどこで出来た??
イギリス
65
乾燥、冷涼な気候の地域で栽培されている穀物は
小麦
66
チマチョゴリはどこの民族衣装
朝鮮
67
ニュージーランドの先住民族は
マオリ
68
pHが、5.6以下の雨
酸性雨
69
おもに180度の経線以東にあり、3つの島を頂点とする大きな三角形に含まれる島々
ポリネシア
70
主に宗教的な理由によって食べるのを避けること
禁忌
71
アオザイはどこの民族衣装
ベトナム
72
食のグローバル化の要因3つ
交易の発展, 生産技術、食品工業の発展, 生活水準の向上
73
温帯でも栽培が可能で、ヨーロッパから様々な経路でアジアやアフリカに伝わった食べ物
唐辛子
74
化石燃料の種類
石炭, 原油, 天然ガス
75
ポリネシアの東端
イースター島
76
フードマイレージとは何か
食品の輸送時の二酸化炭素の排出量を数値化したもの
77
主にオーストラリア西部で採れる地下資源
鉄鉱石
78
ロシアは永久凍土がとけて、家が傾かないようにするために、どのような住居になっているか
高床式住居
79
オーストラリア大陸で、牧牛が行われている地域の特徴
掘り抜き井戸が見られるグレートアーテジアン盆地
80
ニュージーランドでは、何が就航したことによって乳製品の輸出が可能になったか
冷凍船
81
北部の中心的都市
ダーウィン
82
オーストラリアで、年降水量が少ない地域はどこか
大陸西部から中央
83
1997年に、国ごとの温室効果ガス削減目標を設定したもの
京都議定書
84
新期造山帯はニュージーランドを通るか
通る
85
オーストラリア大陸で、牧羊が見られる地域の特徴
年降水量が500mm以下の地域
86
冬の寒さ対策として、床暖房「オンドル」がある住居がある地域は
朝鮮半島
87
レアメタルはどのような産業に使用されるか
ほとんどの産業に使われている
88
SDGsを日本語で表して
持続可能な開発目標
89
人口452万人の、オーストラリアの中心都市
シドニー
90
リチウム、チタン、コバルトなどの希少金属をなんというか
レアメタル
91
主にオセアニアで食べられているいも
タロイモ
92
円形の家を結合させた作りが多い地域
サヘル地域
93
世界人口の1/3の食を賄っている、北緯50度のアムール川から、南緯35度まで、広範囲で栽培される穀物
米
94
主にオーストラリア東部で採れる地下資源
石炭
95
一人の女性が一生の間に産む子供の人数
合計特殊出生率
96
アフリカや西アジアでの、住居の特徴
壁は厚く、窓は小さい
97
新期造山帯はオーストラリアを通るか
通らない
98
地球温暖化による主な影響4つ
海面上昇, 砂漠化, 永久凍土の融解, 気象災害の増加
99
人口転換の第3段階
多産少死