暗記メーカー
ログイン
歴史 
  • aquapertea

  • 問題数 30 • 9/21/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    太平洋を囲む国々を中心として結ばれた協定で、2017年にアメリカ合衆国が離脱した協定は?

    TPP(環太平洋パートナーシップ)協定

  • 2

    第一審、第二審に不服があったらすること、それぞれ

    控訴 上告

  • 3

    裁判所5種類全部

    最高裁判所 高等裁判所 家庭裁判所 地方裁判所 簡易裁判所

  • 4

    民事裁判で訴えた人と訴えられた人をそれぞれなんというか

    原告、被告

  • 5

    刑事事件が起こると誰らが操作を行い、誰が誰を何として起訴するか

    刑事事件が起こると警察や検察官が操作を行い、検察官が被疑者を被告人として起訴する

  • 6

    被疑者や被告人は人権が保証され、警察や検察官は、誰の発する何がなければ逮捕や捜索ができないか

    裁判かんの発する令状

  • 7

    司法権の独立とは何か

    外部の権力に影響を及ぼされることのないように裁判所が国会や内閣などの圧力や干渉を、受けないこと

  • 8

    地方自治はなんと呼ばれているか

    民主主義の学校

  • 9

    地方公共団体の仕事

    消防警察、道路や上下水道の整備、学校や図書館の設置、福祉の充実に産業の振興など

  • 10

    二元代表制とは何か

    地方公共団体において、地方議会議員と首長の2種類の代表を、住民の直接選挙で選ぶこと

  • 11

    首長がしていることと、持っている権利

    条例の案や予算を作って地方議会に提出、地方公務員の仕事の指揮監督、議会を解散する権利 議会の決定に対するきょひけん

  • 12

    地方議会が首長に対してできること

    首長の不信任会議

  • 13

    地方の自治で住民が直接求める権利の名称と、どんなことが求められるか

    直接請求権 首長や議員の解散 地方議会の解散 条例の制定や改廃

  • 14

    地方公共団体の歳入の主なものとどういうものか

    地方交付税交付金 国から指定されずに支給される金 国庫支出金 国から使いみちを指定されて支給される金 地方債 地方公共団体の借金

  • 15

    地方分権とはなにか

    国の多くの仕事が地方公共団体独自の仕事になり、権限や財産が国から地方に移されていること

  • 16

    消費者問題に関する法律を古い順で

    1968年 消費者保護基本法 1994年 製造物責任法(PL法) 2000年 消費者契約法 2004年 消費者基本法 2012年 消費者教育推進法

  • 17

    消費者主権とはなにか

    消費者が自分の意志と判断で商品を選択、購入すること

  • 18

    クーリングオフとはなにか

    訪問販売や電話勧誘で契約したら、一定期間内であれば無条件に契約を解除できること

  • 19

    貯蓄はなんのためのお金か

    将来の支出に備えるため

  • 20

    ケネディ大統領が述べた消費者の4つの権利

    知らされる権利 安全を求める権利 選択する権利 意見を反映させる権利

  • 21

    POSシステムとは何か

    商品ごとの売上情報を収集、分析するシステム

  • 22

    CSRとは何か

    企業の社会的責任

  • 23

    労働三法を答えよ

    労働基準法 労働組合法 労働関係調整法

  • 24

    株式の売買が行われる場所

    証券取引所

  • 25

    端午の節句は何月

    5月

  • 26

    七五三は何月か

    11がぬ

  • 27

    北方領土4つと漢字も

    歯舞群島 国後島 択捉島 色丹島

  • 28

    進化とは何か

    生物の形質が長い年月をかけて代を重ねる間に起こる変化

  • 29

    金星と月で見かけの大きさが変化する理由

    金星は太陽の周りを公転しているため地球との距離が一定ではないが、月は地球の周りを公転しているため地球との距離が一定だから

  • 30

    イスラム、キリスト、仏教の教典と、誰が建てたか古い順に、

    仏教 釈迦 経 キリスト教 聖書 イスラム教 ムハンマド コーラン メッカが聖地

  • 31

    隋が滅び唐ができたのは何年ごろか 唐が滅び栄ができたのは何年ごろか

    600年代 900年代

  • 32

    比叡山

    延暦寺、最澄 天台宗

  • 33

    高野山

    金剛峯寺 空海 真言宗

  • 34

    生類憐れみの令はなぜだされたか

    人々に慈悲の心をもたせるため

  • 35

    魚類 爬虫類 哺乳類 両生類 鳥類、それぞれ古生代、中生代、新生代に出てきた順に並び替えなさい

    古生代 魚類 両生類 爬虫類 中生代 哺乳類 鳥類

  • 36

    質量保存の法則が成り立つのはなぜか

    原子の組み合わせが変わるだけで、その種類と数は変わらないから