問題一覧
1
昇華という防衛機制の説明で正しいのはどれか。
破壊的衝動をスポーツや文化的な活動に向ける。
2
食事制限を守れない患者が「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」と考える防衛機制はどれか。
合理化
3
Aくんは野球部の練習を無断で休み、翌日監督に厳しく叱られた。帰宅後、Aくんは夕食時に「おかずがまずい」と母親に大声で文句を言っている。 Aくんの反応はどれか。
置き換え
4
2人以上の精神保健指定医による診察結果の一致が要件となる入院形態はどれか。
措置入院
5
次の文を読み問題3に答えよ。 19歳の男性。大学生。両親と兄の4人家族。1か月前から自室で独語をしながら片脚跳びをしている。母親に注意されると「『これをやめたら人生ゲームに乗り遅れる。やめたらおまえの負けだ』という声が聞こえてくる」と言い、夜間も頻繁に行っていた。母親が早く寝るように言うと、殴りかかろうとしたこともあった。次第に、食事や睡眠がとれなくなり、父親と兄に伴われ精神科病院を受診した。父親と精神保健指定医とに説得され入院の勧めに応じた。
医療保護入院
6
精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
措置入院
7
平成16年(2004年)に示された精神保健医療福祉の改革ビジョンの内容で正しいのはどれか。
地域生活支援の強化
8
自殺対策基本法で都道府県に義務付けられているのはどれか。
自殺対策計画の策定
9
精神障害者保健福祉手帳について正しいのはどれか。2つ選べ。
交付を受けた者は、住民税の控除が受けられる。, 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で規定されている。
10
青年期の発達課題は( )である。
アイデンティティの確立
11
成人前期の発達課題は( )である。
親密性
12
成人後期の発達課題は ( )である。
生殖・統合性
13
老年期の発達課題は( )である。
統合性
14
2017年の精神疾患を有する患者数は入院と外来を合わせて ( ) 万人を 超えて、過去最高となっている。
400
15
精神疾患で最も多いのが( )であり、次いで神経性障害などが多い。
気分障害
16
精神疾患を有する患者の背景には、職場における( )や高齢化に伴う 認知症の増加がある。
うつ病
17
精神疾患との関連性が高いとされる自殺死亡者数は2019年には2万人程度である が、日本の自殺死亡率は( )に高い。
国際的
18
精神病床の( )数は経済協力開発機構(OECD) 加盟国の中で最も多い
平均在院日
19
エリクソンの発達課題における思春期の特徴はどれか。
「自我同一性の確立」対「自我同一性の拡散」
20
エリクソン,E. H. の乳児期の心理・社会的発達段階で正しいのはどれか。
基本的信頼
21
地域精神保健活動における二次予防はどれか。
会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う
22
精神保健活動における二次予防に該当するのはどれか。
学校を長期間欠席している児童への家庭訪問
23
精神保健における一次予防はどれか。
ストレスとその対処法に関する知識の啓発活動を行う。
24
精神障害者のリカバリ〈回復〉の考え方で正しいのはどれか。2つ選べ。
患者の主体的な選択を支援する。, 患者のストレングス〈強み・力〉に着目する。
25
精神の発達に関する主な理論と理論家の組み合わせで正しいのは?
ピアジェ—認知発達理論
26
ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。
アドレナリン
27
禁煙のための問題解決型のコーピング行動はどれか。
病院の禁煙外来を受診する。
28
不安の強い入院患者に対し問題中心の対処を促す方法で適切なのはどれか。
原因に気付くように支援する。
29
ピアジェ,J.の認知発達理論において2~7歳ころの段階はどれか。
前操作期
30
フロイトの現実原則に従って機能し、防衛機制を働かせるのは( )である。
自我
31
フロイトの両親の躾や教えによる道徳は( )である。
超自我
32
「食べ過ぎたのは友人が夕食に誘ったからだ」という防衛規制は( )である
合理化
33
弟が生まれた児が「僕もおっぱいを飲む」 防衛機制は()である
退行
34
部活動で顧問に叱られた後に食事をしていた子どもが「おかずが不味い」と母親に 大声で文句をいう防衛機制は( )である
置き換え
35
自分の感情を抑圧するかわりに価値のあることへ欲求を向ける防衛機制は ( )である。
昇華
36
アイドルの洋服を真似、満足する防衛機制は ( ) である。
同一化
37
非難されない理由をつける防衛機構は( )という。
合理化
38
精神の発達に関する主な理論と理論家の組み合わせで正しいのはどれか。
ボウルビィ ••••愛着理論
39
ストレス下で分泌されるホルモンはどれか。
コルチゾール
40
国際生活機能分類(ICF)の構成要素の関連図を示す。[イ]はどれか。
活動
41
国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素はどれか。2つ選べ。
参 加, 心身機能・構造
42
自閉症スペクトラム障害にみられるのはどれか。2つ選べ。
習慣へのかたくななこだわりがある。, 非言語的コミュニケーションの障害がある。
43
思考の障害はどれか。2つ選べ。
妄 想, 連合弛緩
44
事実に反する内容にもかかわらず、正しいと確信し訂正不可能な思考障害はどれか。
連合弛緩
45
Aさん(24歳、男性)は、昼間の過剰な眠気を主訴に来院した。半年前に居眠り運転で交通事故を起こした。入眠時の幻視や睡眠と覚醒の移行期に体を動かせなくなることがある。また、笑ったり、怒ったりしたときに脱力してしまうこともある。 最も考えられる疾患はどれか。
ナルコレプシー
46
アルツハイマー病で正しいのはどれか。
アミロイドβタンパクが蓄積する。
47
レム睡眠について正しいのはどれか。
骨格筋は弛緩する。
48
ノンレム睡眠中の状態で正しいのはどれか。
大脳皮質の活動が低下している。
49
次の文を読み問題1に答えよ。 Aさん(68歳、男性、自営業)は、妻(73歳)と2人暮らし。Aさんの就寝時刻は21時で、入眠後90分以上が経過した睡眠中に、大声で叫び、腕や足を振り回し暴れる行動が繰り返しみられたが、昼寝では夜間のような行動はみられない。日中、台所で子どもが遊んでいると言い、妻が台所を確認しても誰もいないことが何度かあった。心配になった妻がAさんとともに病院を受診し、Lewy〈レビー〉小体型認知症と診断された。Aさんに出現している睡眠障害はどれか。
レム睡眠行動障害
50
うつ病で入院している患者が「自分は重大な過ちで皆に迷惑をかけてしまいました。死んでおわびします」という妄想を訴えた。 この患者にみられるのはどれか。
罪業妄想
51
入院中のうつ病患者が「この病棟の患者が落ち着かないのは、すべて私のせいです。私は皆に迷惑をかけている悪い人間です」と訴えている。 患者にみられる症状はどれか。
罪業妄想
52
Aさん(24歳、女性)は、2か月前に交通事故で受傷した。それ以来、事故の夢をみたり、事故の様子が突然よみがえるようになり、怖くて仕事が手につかないと訴えている。 最も考えられる障害はどれか。
外傷後ストレス障害<PTSD>
53
心的外傷後ストレス障害<PTSD>で正しいのはどれか。
原因になった出来事の記憶が繰り返しよみがえる。
54
選択的セロトニン再取り込み阻害薬〈SSRI〉で正しいのはどれか。
パニック障害に対して有効である。
55
うつ病患者がSSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)の服用を開始した。 観察が必要な症状はどれか。
嘔 気
56
ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉で「刺激しても覚醒せず痛み刺激に対して払いのけるような動作をする」と定義されるのはどれか
Ⅲ-100
57
呼びかけに反応しない意識障害の患者に、痛み刺激を加えたところ、かろうじて開眼した。 ジャパン・コーマ・スケール<JCS>による評価はどれか。
Ⅱ-30